『プラグ』と勘違いしてたわ…。
薄紫のじゃないもんね、これ…。
てなワケで、『スパークプラグ』は無事に届いた。既にポータブルCDプレーヤーに繋ぎ、エージングを始めている。『プラグ』をMDプレーヤーと共に、東海道線で紛失してから何年経ったかな? エージングも終わらないうちに紛失しちゃって、SONYの耳栓型ヘッドホンに買い換えてしまったので、その良さも悪さも曖昧なまま忘れてしまったのだが、『スパークプラグ』として今この手に…。うるうる…。
まぁ、スパークと名前も形も変わったが、ヘビーな低音には違いも無いので、詳しくはよそのブログとかで見てちょーだい…。ってのも変な話なのだが、実は理由がある。
「私の耳の穴は、外人並みにデカイ…」
と言うことだ。違う部分が…もっともっと下の方がそうであって欲しかったのは言うまでも無いが…。
「いや…。絶対ダメ…。無理…。そんなの入らないわ…」
って感じなのだけれども、このヘッドホンの肝でもある正しい装着の仕方をしなくても、スッポリと太くて黒くてねちょねちょなイヤーチップが入ってしまい、それでいて頭を強く振っても外れたり、抜け落ちる事も無いくらいにジャストフィットしちゃうのである。実に気持ちよくフィットしちゃうので、世間で言われている装着の苦労とかを全く知らないし、チップを潰して入れるよりも、遮音性は劣ると思うのだが、実際はあまり変わらないし…。
逆に、SONYのMDR-EXシリーズなどに使われる、穴の手前で収まるチップだと、微妙に収まりが悪くて難儀したりする。
そうした状況下でのインプレッションともなると、当然として聴こえ具合も違ってくるから、あまり参考とならないと思うのである。
ま、低音が過多過剰には違いないが、正しく装着したときよりも、マイルドで済んでしまい、埋もれて陽の目を見ないだろう中・高音はそこそこ顔を出している。ただ、全てを支配しながらも、その低音は決して嫌なモノではなく、しっかりとしていて、薄っぺらなモノでもない。中・高音も、影響されつつも全くダメって感じではないと思うんである。
とは言え、絶賛出来るほど良いかと言えばそーではない。高音はもっと伸びて欲しいし、艶も乗って欲しい。ボーカルももっと主張されてくれないと…って感じではあるワケだが、低音だけでもしっかり出ている事を考えたら、この値段では立派なんじゃなかろうか。ただ、過多で過剰な向きは変わらないので、落ち着いてくれなければ耳が疲れてしまうだけ…。
つらつらと書きながら、いろいろとCD7枚くらい聴いているが、ちょっと低音が締まって来た。耳が慣れて来た…って分を差し引いても、エージングの効果が少しは出て来ているみたい。水のはねる「ぴちょん…ぴちょん…」って音も、そこそこ聴ける感じになってきたし、女性ボーカルも埋もれていたトコロから顔を出して来た感じに。ただ、『艶』『ハリ』『伸び』はまだまだ足らないねぇ…。
もっと、変に濁ってしまうかと予想していたのだが、意外にもスッキリとしている。このすっきり感が際立ってくれて、残ってくれるともう少しバランスも良くなるんじゃないかと、今後に期待しているんだけど、どーなることやら…。
装着のし易さや、そこからくるフィット感においてはデフォルトで絶妙に良いので、『改造』する必要は全く無いのだが、音質の向上も見込めるとならば、やらないでおくのももったいない。後々チャレンジする事になるが、まずはエージングでどう落ち着いてくれるか? かな。ウリが低音の豊かさ…だから、あまり過剰な期待は出来ないと思うけどねぇ…。
ま、その辺で遊べる人にはオススメかもしれないが、万人向けとは言い難い。SONYの耳栓密閉式の方がトータルバランスもいいし、デザインもスッキリしてる。
お…。EX70にこのチップは付かないかな…。昔、イヤーウィスパーを無理矢理付けて楽しんだけど、あまり見目麗しくは無かったが、これならイケそうな気が…。
そんなことより…CDって音いいな…。かさばるし、チェンジが面倒ではあるんだが、なんでもかんでもデータ化して圧縮してPCに貯めといて…ってのは、本質的にどうなんだろうか? と、しみじみ考えてしまう秋なのであった…。
薄紫のじゃないもんね、これ…。
てなワケで、『スパークプラグ』は無事に届いた。既にポータブルCDプレーヤーに繋ぎ、エージングを始めている。『プラグ』をMDプレーヤーと共に、東海道線で紛失してから何年経ったかな? エージングも終わらないうちに紛失しちゃって、SONYの耳栓型ヘッドホンに買い換えてしまったので、その良さも悪さも曖昧なまま忘れてしまったのだが、『スパークプラグ』として今この手に…。うるうる…。
まぁ、スパークと名前も形も変わったが、ヘビーな低音には違いも無いので、詳しくはよそのブログとかで見てちょーだい…。ってのも変な話なのだが、実は理由がある。
「私の耳の穴は、外人並みにデカイ…」
と言うことだ。違う部分が…もっともっと下の方がそうであって欲しかったのは言うまでも無いが…。
「いや…。絶対ダメ…。無理…。そんなの入らないわ…」
って感じなのだけれども、このヘッドホンの肝でもある正しい装着の仕方をしなくても、スッポリと太くて黒くてねちょねちょなイヤーチップが入ってしまい、それでいて頭を強く振っても外れたり、抜け落ちる事も無いくらいにジャストフィットしちゃうのである。実に気持ちよくフィットしちゃうので、世間で言われている装着の苦労とかを全く知らないし、チップを潰して入れるよりも、遮音性は劣ると思うのだが、実際はあまり変わらないし…。
逆に、SONYのMDR-EXシリーズなどに使われる、穴の手前で収まるチップだと、微妙に収まりが悪くて難儀したりする。
そうした状況下でのインプレッションともなると、当然として聴こえ具合も違ってくるから、あまり参考とならないと思うのである。
ま、低音が過多過剰には違いないが、正しく装着したときよりも、マイルドで済んでしまい、埋もれて陽の目を見ないだろう中・高音はそこそこ顔を出している。ただ、全てを支配しながらも、その低音は決して嫌なモノではなく、しっかりとしていて、薄っぺらなモノでもない。中・高音も、影響されつつも全くダメって感じではないと思うんである。
とは言え、絶賛出来るほど良いかと言えばそーではない。高音はもっと伸びて欲しいし、艶も乗って欲しい。ボーカルももっと主張されてくれないと…って感じではあるワケだが、低音だけでもしっかり出ている事を考えたら、この値段では立派なんじゃなかろうか。ただ、過多で過剰な向きは変わらないので、落ち着いてくれなければ耳が疲れてしまうだけ…。
つらつらと書きながら、いろいろとCD7枚くらい聴いているが、ちょっと低音が締まって来た。耳が慣れて来た…って分を差し引いても、エージングの効果が少しは出て来ているみたい。水のはねる「ぴちょん…ぴちょん…」って音も、そこそこ聴ける感じになってきたし、女性ボーカルも埋もれていたトコロから顔を出して来た感じに。ただ、『艶』『ハリ』『伸び』はまだまだ足らないねぇ…。
もっと、変に濁ってしまうかと予想していたのだが、意外にもスッキリとしている。このすっきり感が際立ってくれて、残ってくれるともう少しバランスも良くなるんじゃないかと、今後に期待しているんだけど、どーなることやら…。
装着のし易さや、そこからくるフィット感においてはデフォルトで絶妙に良いので、『改造』する必要は全く無いのだが、音質の向上も見込めるとならば、やらないでおくのももったいない。後々チャレンジする事になるが、まずはエージングでどう落ち着いてくれるか? かな。ウリが低音の豊かさ…だから、あまり過剰な期待は出来ないと思うけどねぇ…。
ま、その辺で遊べる人にはオススメかもしれないが、万人向けとは言い難い。SONYの耳栓密閉式の方がトータルバランスもいいし、デザインもスッキリしてる。
お…。EX70にこのチップは付かないかな…。昔、イヤーウィスパーを無理矢理付けて楽しんだけど、あまり見目麗しくは無かったが、これならイケそうな気が…。
そんなことより…CDって音いいな…。かさばるし、チェンジが面倒ではあるんだが、なんでもかんでもデータ化して圧縮してPCに貯めといて…ってのは、本質的にどうなんだろうか? と、しみじみ考えてしまう秋なのであった…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)