押し詰まってきました。パソコン教室も今年はあと2回を残すのみです。
10月末から始めた来年のマイカレンダーが出来上がって届いていました。それぞれがデザインしたものを専門業者に出して焼き付け、製本をしてもらうのです。「A3伸び」はかなり大きくて満足がいきます。
私は同じデザインを2L用紙に焼き、(自分のプリンターでです)卓上カレンダーとしても使います。毎月初めに皆さんにご披露するのはこれをスキャンしたものです。
お互いの出来上がりを見せあってしばし喜び楽しみます。
写真を提供してくださった伊藤さんには帰宅後お届けに上がりました。喜んでいただけました。
カレンダーづくりは毎年のことで、少し要領を覚えてきました。慣れることは進歩です。いつもの年より早く仕上がりました。年内にこの授業が2度残りました。NORI先生は、スマホのLINEの機能を使って、アバターを作る楽しい授業を用意してくださいました。家庭の事情でスマホデビューに遅れた私は、スマホのこととなると引っ込み思案になるのですが、「大丈夫、出来ますよ、楽しいですよ」の励ましに乗って下のようなアバターを作りました。
動画にもなっているのですが、上手くいかず、動かないもののご披露になっています。
自撮りした顔から作られた私を、髪型、目、眉毛、などをサンプルで変えていき、次に着るものや履くものも変えていきます。着せたセーターが仲間からおせっちゃんにぴったりと褒められました。まだ若く根気もあった頃、手編みを学んだことがあるのです。作品がかなりの数あります。おせっちゃんは手編み、ということのようです。
昨日はNORI先生にぜひ教えて頂かないといけないことがありました。先に卓上カレンダーのことはお話しましたが、今年はもう一種類、こんな予定を書き込める2か月カレンダーを作りました。エクセルを使って作りました。
明日教室で皆さんにお見せしようとプリントしていました。9・10月までスムーズに行きました。ところがそこで引っかかりました。11・12月分がA3の用紙の左上にちいさくしか刷れないのです。いろいろ無い知恵を絞りましたがだめだったのです。USBで持って行ったものをパソコンに出してお見せしました。
物の2秒もかかりませんでした。「あ、このゴミ。これですよ」。カレンダーの映像から少し離れたところに小さなクロテン。離れたところに選択された箇所があり、その中に1という数字が入っていたのです。「これを含めて1画面になっているのですよ。これ消しましょ」。あっさり解決しました。
不肖のおせっちゃん、まだまだ学ぶことは山のように。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます