今日はコケ観察を中心に行いました。名前が判らないコケばかりでしたが・・・しかも、全部を観察しつくすなんてこともできませんでした。
■№1コケ 草原
■№2 草原 オオカサゴケ 湿地でも見つかった。湿りけが好きなのかもしれない。地下茎でつながっていました。 草原で見つかったコケは以上2つだけです。
■№3コケ 森 木の幹
■№4コケ 森 倒木の表面にマット状になっています。
■№5 森 コスギゴケ
■№6コケ 森 木の幹 コケの枝先がクルリとカールしているところがかわいい。
■№7 森 地面の上・落ち葉の中 シッポゴケ 落ち葉の腐葉土の上を生えていました。
■№8 森 倒木の上 ホンシノブゴケ。つるを引っ張れば、「芋づる式」に取れると思ったら、途中で切れてしまいました。
■№9 森 ミズナラの生木の幹表面 ミノゴケ
■湿地1コケ イタヤカエデ生木の幹
■湿地2コケ 岩の表面
■湿地3コケ
■湿地4 フロウソウ。 湿地1・2に比べマットの部分が厚い。それだけ地下茎が発達している・・・というか、地下茎の古い部分が枯れて、積み重なっている感じ。
■湿地5 ミズゴケsp. 他のコケ等に比べ、青白いので、とても目立つ。秋山弘之「苔の話」中公新書,2004には、「特に変わっているのは、体を構成する細胞に2種類あって、葉緑体を含む小さな緑色細胞と中身のない空っぽの大きな透明細胞があることです。空っぽの透明細胞には大量の水をため込むことができます」とあります。透明細胞の水分が凍ったため、このような色になっているのではないかと思いました。その証拠に、ピンセットではさむとポロポロと細かく砕けてしまいました。きっと中の水分が凍っていて、その氷が割れたのだと思います。湿地の西側のへり近くで見つけることができました。冬以外の季節ではここはぬかるんでいて歩けません。今は地面の中まで凍っているので、歩けます。だから、今まで見つけることができませんでした。遊歩道からだとまったく見えない場所です。 中には草丈が12㎝もの個体もありました。ミズゴケが地面を覆っているという感じはまったくなく、ところどころにあるだけでした。群生という感じはない。色といい、たたずまいといい、いい感じ。
帰りに焼山の湿地で見つけたミズゴケ群落です。
■湿地6コケ ヒノキやスギの葉に似ている感じがします。ツンツンと「細長いタケノコ」のように地面から出てきているのが芽だと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます