※井上さんがレポートを書いてくださいました。
今日のマルハナバチ調べは7名の参加でした。残念ながら子どもたちは来ませんでした。
午前中、ラインセンサス調査をしました。下は晴れていたのに、乙女高原は雲の中。曇っていて、気温も24℃と涼しかったです。そのせいかアブはたくさんいるのですが、マルハナバチがいないなと思っていたら、少しずつ出て来てくれました。いつものコースを1時間くらいかけて歩いて、結果は「トラ2 オオ6 ミヤマ37 合計45頭」でした。
トラの姿がほとんどなく、ミヤマばかりでした。どうしたことでしょう。天候不順のせいでしょうか。花もいまひとつ多くありませんでした。ミヤマはノアザミ、ノハラアザミ、クガイソウに来ていました。オオはキンバイソウ、トラはノハラアザミとオオバギボウシに来ていました。
11時過ぎにロッジ前に戻ってきたら、雨がぽつぽつし始めたので、ロッジの中で昼食にして、12時15分から待ちぶせ調査をしようと話していたのですが、雨がけっこう強くなり、止む気配がないので、午後の調査は中止としました。ここで、3名の方は帰りました。
1時半過ぎになってようやく雨がやんだので、残っていた4名は草原で花の観察をしました。そのうち晴れ間も見えだし、マルハナバチも飛び始めましたが、待ちぶせ調査はしませんでした。
昼食時に渡辺さんと角田さんご夫妻が来て、レンゲショウマを見に来たが、花は1つしか咲いておらず、つごみも少しはあるが、シカの食害で減っているという話をしていました。雨の中を芳賀さんたちが確認に行ったら、つぼみはたくさんあるということでした。これから咲くと思います。
最新の画像[もっと見る]
-
乙女高原展47 乙女高原にカヤネズミはいるか? 2週間前
-
乙女高原展47 乙女高原にカヤネズミはいるか? 2週間前
-
1月11日(土) 自然観察交流会 4週間前
-
1月11日(土) 自然観察交流会 4週間前
-
1月11日(土) 自然観察交流会 4週間前
-
1月11日(土) 自然観察交流会 4週間前
-
1月11日(土) 自然観察交流会 4週間前
-
1月11日(土) 自然観察交流会 4週間前
-
自然観察交流会 2024年12月7日 2ヶ月前
-
自然観察交流会 2024年12月7日 2ヶ月前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます