日々の立ち話!

日々の出会の感動を・・・

今年最後の映画鑑賞を、

2019-12-26 18:34:31 | 映画鑑賞

19世紀の北ベトナムの絹の里、富豪のもとに嫁いできた若き第三夫人、ある一族
のファミリーヒストリー
とても良い美しい映画だけど~~?


実話にもとずいての映画、




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名演小劇場「天国からの奇跡」

2016-06-20 17:20:31 | 映画鑑賞

久々に映画鑑賞に、親友のご主人の介護の折を見て、貴重な時間を有効に、とても良い映画鑑賞ができた。

涙がぽろぽろと~眼鏡が曇った!

友と自分、二人は大きなストレスを抱えている、感動して二人は泣いた!

神を信じるも自分、信じないのも自分!

何故??と、出会った人が救いのチャンスのサインを出している。

真実を訴える「愛」は状況を変える、

「何事も意味があること」と受け止めて平凡に心穏やかに日々過ごしたい・・・

この映画は「天国からの奇跡」ドキメンタリー映画

難病の10才の少女の苦しみ、母親のと家族の強い愛によって救われた、それに出会た人々にも救われた。

一度は天国にそこで見たこと、姿なき言葉に励まされ

無傷でこの世に戻ったときは難病は治っていた!ドクターも25年の経験からこのようなことは始めてと・・・









昨日オープした「KITTE」
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名演小劇場の上演中!

2015-12-09 07:06:36 | 映画鑑賞
今の世の中では信じられない、発表をしないで撮り続けた天才女性写真家の最期は孤独。
撮り続ける被写体の誘いに近づきその瞬間、シャッターをきる。天才は孤独、世に紹介した人も凄い!


解説
シカゴのオークションで偶然発見された謎の天才女性写真家ビビアン・マイヤーに迫り、第87回アカデミー賞の長編ドキュメンタリー賞にノミネートされたアートドキュメンタリー。2007年、シカゴで暮らす青年ジョン・マルーフが、オークションで大量の古い写真のネガを380ドルで落札した。マルーフがその一部をブログで紹介すると世界中から賞賛の声が寄せられ、写真集の売り上げは全米1位を記録。欧米各地で開かれた展覧会も好評を呼んだ。写真を撮影したのは、かつてニューヨークでナニー(乳母)として働いていた女性ビビアン・マイヤー。すでに他界しており、15万点以上もの作品を残しながらも、1枚も公表することなくこの世を去っていた。ナニーである彼女がなぜこれほどまでに素晴らしい写真を撮影できたのか、そしてなぜ作品を誰にも見せなかったのか、彼女の作品の発見者であるマルーフ本人が監督を務め、関係者へのインタビューなどを通してその人物像を明らかにしていく。
HPより


師走の街は暖かい、


快晴の空!



教会の垣根から道行く人に微笑んでいる、「あじさいにホトトギス」~~今年も終わろうとしてる・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名演小劇場・2本の映画

2014-09-30 21:45:52 | 映画鑑賞
快晴の9月最後の日

名演小劇場も通い始めて7・8年になる。
月1回、途中から2本立ての鑑賞になった。
いつも2人で次回の予告を見ては、次回の題名を楽しみに、
いつも洋画、世界の実話、ドキメンタリー映画、名作、
1940年代のヨーロッパの戦争映画と、

ワクワク、ドキドキの連続~~

小さな映画館も近頃、様変わり、サービスの給湯器がなくなり、
映画開始前の注意事項もウグイス嬢の生声でなく、マイクからの放送に、トイレは最新式に

2本立ては弁当、お茶持参、、それでも鑑賞会の一日は至福の時、、






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画鑑賞!

2013-10-03 13:31:36 | 映画鑑賞

 10月というのに真夏日のような日差し、11時50分上演の、「ペニシアさんの四季の庭」~~

整理券をいただいた26番、待合室にはどんどん女性が・・・満員こに、今までに見たことない情景に驚いた。

実のところテレビでお庭の手入れをしているのんびり~大原の古民家でのペニシアさん!四季の花

軽い気持ちで観ていたら、とんでもない~~人生の哲学を四季をを通じて庭の花は背景に見えた。

 京都古民家で暮らす英国人を映したドキュメンタリーが大ヒット ベニシアさん親子が舞台挨拶

 英国貴族の家庭に生まれるも、現在は京都大原で築100年の古民家に暮らすベニシア・スタンリー・スミスさんを追ったドキュメンタリー映画「ベニシアさんの四季の庭」(菅原和彦監督)

我々日本人が忘れていた生活の知恵、心意気~古いものを愛する、いかなる苦悩にも負けない穏やかさ、花に癒される、自然と共存していく姿~~

  

 もったいない!

食糧過剰生産という問題をドイツ映画『もったいない!』

映画は路上でゴミ・ダイバーコンテナから食糧を拾う場面から始まる、野菜、パンやまだ食べられるものが、あっと言う間に集まる、、今の社会でどれだけ無駄に捨てられているかチエックをしている。

映画が現実的に見えてきた大量なパン、少しでも傷がついていればその梱包は破棄される。

現地で形、大きさが基準から外れると、野菜、果物は捨てられるとは~~

いつか天罰が~~

 名演小劇場

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレンダー