日々の立ち話!

日々の出会の感動を・・・

野鳥たちは元気!

2012-12-26 09:58:21 | 

毎日姿は見るがなかなか撮れない!

警戒心が強くて~~~、シロハラの休憩中にやっと撮れた!

この鳥はシロハラ」です。つぐみの仲間とか、つぐみより一層警戒心が強い、

脚が黄色でよく目立つ上品な鳥、つぶらな瞳はよく見えるらしい!

良い背景で撮れて満足!

 

 

冷え込む中でも中むつまじくメジロ団子に、

お互い温めあっている光景はほのぼのとする

やはり鳥たちは甘い柿が大好き!

お行儀よく食べています・・・・・・

剪定をしたモッコクはすかすかで見通しが良い状態、

ちょっと変だぞ明るすぎるぞとメジロカップルは囁いているかも、・・・・

盗撮にはきずいていないらしい、シメシメ~~

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツグミが今日も~~

2012-12-24 11:28:39 | 

鶫が毎日柿を食べに来ます。

やっと部屋から撮ることができた!

            ツグミ(鶫)

平地から山地にかけての森林、、草原、農耕地などに生息する、越冬地ではまず山地の森林に群れて生息し、その後平地へ移動し分散する。鳴き声は(地鳴き)が和名の由来とか福井県の指定の鳥であり、秋になるとシベリア方面から渡来する。

食性は雑食で昆虫、果実などを食べる。

農耕地や河原など開けた地表で菜食を行うそうだが、

近頃は毎年のように狭い我が家の庭に現れ、好物の柿を食しています。

ヒヨドリは最近来ないです。

あの騒々しい、賑やかな鳴き声がしない静かな庭も寂しい!

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケアキの鉢に老爺柿の寄せ植え!

2012-12-23 19:55:43 | 花の仲間

老爺柿 (ろうやがき)

カキノキ科 耐寒性落葉低木
冬期に落葉する。

昭和になって入ってき雄木と雌木がある。雌木だけでも実はなるが、種ができないた新しい樹種。一般に普及したのは、平成になってからで、原産地は中国といわれている
 盆栽愛好家では人気があるようです。 

ロウヤガキを初めて見たのは県の植木センターの梅祭りのときでした。

小さい赤い柿の実が枯れ木に、ぶら下がっているのが印象的でした。
近くのJAの片隅で見つけたときは感激、

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ケアキ」の木鉢!

2012-12-19 20:30:51 | 自然

廃材加工の木鉢が我が家の庭に今年で3個目、

マイフレさんの手作り、感謝!

世界に一つ!

最初は「モチノキ」5年目、次は「赤松」3年目となる。

しっかりと庭に鎮座している。古木が一層古くなり趣が出てきた。

今年は「ケアキ」の大木で制作された木鉢

デザインがこっている、根気と苦労が伺われる。

木の自然の美しさは置いてあるだけでも威厳がある。

この鉢に赤い実、黄色い実で鳥さんの喜ぶ姿が見たい!

赤松の鉢では蝋梅の蕾が膨らんできた、お正月が楽しみ、

5年目の「モチノキ」の木鉢 

                       

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マクロビオティックのランチの日

2012-12-18 21:37:56 | グルメ

  カフェサルーテ(稲沢市大塚)

火曜日今年最後のマクロビオティックランチの日、

のんびりゆっくりと、遅めのランチ時間、

店内は満席、待ち椅子にいる人も居たが、こちらは昨夜の内に予約済み、

1人テーブルに・・・・・・。

最初の味噌汁、野菜の重ね煮

玄米ご飯

切干大根と人参の煮物

野菜の豆乳煮

コロッケと生揚げと人参の大根おろしつけ

コロッケは大豆と枝豆、金時豆と玉葱と炒めジャガイモは圧力鍋で皮ごと蒸し、菜種油で揚げる、塩と胡椒の味付け、とても美味しい!

ソースはとまとピュレにショウユウ、パジル

  

三年番茶                 リンゴと豆乳

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレンダー