日々の立ち話!

日々の出会の感動を・・・

セミの独り言~~!

2011-07-29 08:44:51 | 昆虫

暑中お見舞い申し上げます。

ゲリラ豪雨の被災地の方々お見舞い申し上げます

ぼくアブラゼミです。

お早うございます。地上はお初です。

湿度は最適!大好きです。

幼虫は4~6年も地中のなかで、まだ生態は明かしていない~~ひ・み・つ・!

夜になると土の中から木にのぼり最適地に羽化する地上えの誕生の朝

成虫は7月~9月まで発生する

涼しい真夏です。それに湿度の高いこと・・・・・・

セミの僕たちも真夏の最盛期の活躍の時期~~

今年は変だ!。

命の期限も直そこに・・・・・

僕たちはこの庭を占領して朝に夕にと大合唱!

涼しい庭に住み着いている、

ナガサキアゲハもこないよ!

てんとう虫君いない!

黒揚羽は~~もうじき来るかな・・・?

ハビロカマキリ君は蛹のまま枝にぶら下がっているよ。

庭は腐葉土が積もっているからここで子孫を増やそォ~~と!

仲間が時々、ヒヨドリに襲われるけど~~

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カスピカヨーグルトも牛乳で~

2011-07-27 20:37:01 | 食べ物

毎日肉牛の事ばかり情報が流れています~~

岐阜県も三重県も学校給食の牛肉をしばらく使用しないということ、

毎日、カスピカヨーグルトを食べているが~~もしかして牛乳も汚染・・・?

同じ牛の仲間乳牛も牧草、稲わらも食べていることでしょう。

自己判断と自己防衛で牛乳200ccと豆乳200ccでカスピカヨーグルトを作ってみたら、

飲むヨーグルトの一歩手前の滑らかさ~~、もう少し牛乳を増やしたいが・・・・、

放射能汚染が落ち着くまでのむヨーグルトで美味しく飲みます。

トッピングには伊那市の無農薬のブルーベリー手作り、ジャム。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尾張津島「天王祭」の朝祭り

2011-07-25 10:30:01 | ぶらり~旅

尾張津島天王祭・朝祭り・7月24日(日)8時40分~

宵祭りの巻藁舟が一夜にして神事を終わらせ、姿を変え朝祭りには6艘の楽車船が、8時40分ごろに天王川に優々と一艘づつゆっくりと現れた、

昨夜の宵祭りの提灯400個の雄大な5艘の船を見ることが出来なかった、一度は見てみたい。

尾張地方に500年以上も続けられている伝統的なお祭りが身近にあるのに,

由来も歴史も知らなかった。

津島市と愛西市(旧佐屋町)に伝わる津島神社に伝わるお祭り

・宵祭りと朝祭り
 宵祭りは土曜日の夜,提灯に彩られた津島五車(下構・今市場・筏場・堤下・米之座の旧津島ヶ村)の車楽(だんじり)が参加して行われるものです,
 一方朝祭りは翌朝,装いを新たにした津島五車に佐屋町の市江車を加えた6艘に能人形を飾ります.
 このように,現在では車楽と呼ばれる山車(船)だけの祭りとなっていますが,明治5年(1872)までは津島5ヶ町から大山と呼ばれる山車(船)が登場していました


先頭の市江車が中ノ島辺りまで進むと,市江車に乗った10人の鉾持ちは麻縄で布鉾を体にくくりつけ,1番鉾から順番に水中に飛び込みます.鉾持ちは御旅所まで泳ぎ進み,身を清め上陸し津島神社まで走り進むのです 。

鉾持ちの14歳から22歳の若者が10名、飛び込む前に拡声器から名前が放送されます。

飛び込んだ瞬間大きな歓声が上がります。

                       

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尾張津島天王祭!

2011-07-23 18:12:34 | ぶらり~旅

7月第土曜日とその翌日<尾張津島天王祭>・・

今年は7月23日の宵祭り・24日の朝祭り

国の重要無形民俗文化財に指定されている。「日本三大川祭り」の一つに数えられています。

例祭として500年以上も続いている。宵祭りは5艘の巻きわら船が津島笛を奏で半円山型に365の提灯をかかげ天王川を漕ぎ渡ります。

 

 

今宵の祭りの準備中

津島市観光交流センター

朝祭りの能人形(観光交流センターにて・・)

 朝祭りは能人形を飾った車楽船に模様替え6艘で古楽を奏でながら丸池を漕ぎ進みます。

市江車から布鉾を持った10人の鉾持ちが水中の飛び込み神社の拝殿前に布鉾が奉納され、ます。

 

今朝早朝に津島についた・・・朝祭りが一度みたいと思い。。。。

朝祭りは明日の24日8時30分より行われるとか、町は宵祭りの準備と神事に携わる人々が忙しそうに動いている。ゆっくりと街並み散策・・・観光協会では丁寧に祭りのこと神社のこと、津島の歴史について説明を聴くことができました。

能人形は毎年くじ引きで決められ5町から二体つづが選ばれるとか、今年の朝祭りの能人形、

 今しか観れないこの一瞬に記念写真を撮った。まさに怪我の功名。。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしい風景!

2011-07-22 21:08:48 | 自然

土用の最中~猛暑は一休み稲は豊かに育っている、

この風景は戸田川の付近の田園地帯、

朝の風景、もくもくと畦道の草刈をする人・・・、~~トンボが飛び交っている、
ウシガエルがぐぉ~ぐぉ~と鳴いている。

畦道の枯れ草はほとんど目にしない。

今朝は戸田川緑地公園をウォーキング・・・

田んぼの水はとても綺麗、恵まれている田んぼは綺麗、さぞお米は美味しいと思う、

美しい田園は日本の風景!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレンダー