日々の立ち話!

日々の出会の感動を・・・

今日は「啓蟄」・・・

2013-03-05 23:38:42 | 庭の生き物

「啓蟄」

我が家の部屋にあるハイビスカスの葉の中で越冬をした「ショウジョウバッタ」~~

日当たりの暖かい日には葉の表に出てきているが・・・気温の低い日には葉の裏に、

もそもそと動いているから生きているんだな~~と、

よく頑張ったよ~~寒い部屋で生き延びた!もう春は膨らんできているから安心だが外に出ればヒヨドリの餌食になるからもうしばらくは部屋の中でハイビスカスの葉をたべ頑張って!

幼虫で越冬するそうだが、このこは死に損なったのかな、

師走のころ庭の草むらに隠れているのをハイビスカスの木に移して家の中で冬越を、

自然界に逆らってしまった!

 

 

 

 

 

 

ショウジョウバッタ

メジロもシジュウガラも春めいた陽気に羽ばたいている。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セミの初鳴き!

2012-07-13 21:59:46 | 庭の生き物

7月8日の日曜日の午後にセミの初鳴きを聞いた!蒸し暑い日差しは梅雨の晴れ間に

声高らかにニイニイゼミがにい~にいぃ~と・・・・梅雨明けがまじかと感じるが、

北九州では梅雨末期の豪雨で甚大の被害が起きている。

阿蘇の美しい風景に感動をうけた、あの地域が豪雨の無残な被害に胸が痛む思い、

今日もまだ北九州地方には警報がでている。

 

夕方~~ニイニイ蝉が元気にないている。ヤマホウシの木にしがみついて・・・・・

今年はいろいろな種類の蝶が狭い庭を飛び回っている、

ルリタヘハ・黒蝶・アオスジアゲハ・ゴマダラチョウなど、

雨がやむとどこからか飛んでくる、蜂もカナヘビも・・・・賑やかな庭!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニホンヒゲナガハナバチが~

2012-05-30 22:13:53 | 庭の生き物

ニホンヒゲナガハナバチ  

 ハチ目 細腰亜目 コシブトハナバチ科 コシブトハナバチ亜科

 

  • 大きさ 14mm前後
  • 時 期 4-5月
  • 分 布 北海道・本州・四国・九州

淡褐色で、オスの触角が極めて長いハチ。体は黒色だが、

淡褐色~黄褐色の毛がたくさん生えている。

春にのみ現れ、林縁に咲く花をよく訪れるとか。

我が家の庭に毎日日参しているが~~。

巣は地中につくる。

 近頃一匹のハチがぶン~ブン~~と同じ場所を、花の周りを飛び回っている・・・

翅を休めたときに~~チャンス!

何と~~ヒゲがながーい・・・戦に出陣か?勇敢に見える、
地面ではニホンカマヘビが飛びつこうと構えているが~~難しい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「カナヘビ」はすばやい!

2012-05-14 21:26:34 | 庭の生き物

 

 たんぽぽでモンシロチョウが吸蜜中~石の上からカナヘビが構えています。吸蜜中のモンシロチョウ

 

素早くモンシロチョウに飛び掛り~~あっ・・蝶を助けようか???

でも~~自然の原理。。。。むごいけど見守った。

むしゃむしゃムシャ~~早いこと、あっという間に食べられてしまった!

満足そう!昼ごはんはモンシロチョウ

どれどれ~~石の上で・・・・いつの間にか二匹のカナヘビが・・・

共食いか??・・・・・・この状態が長く続いている~~

もしかして交尾??

先ほど蝶を食べたカナヘビはどっちかな?

小さい方が雌か?   蝶を食べたのは雄か?

庭ではカナヘビがひょこひょこあちらこちらで顔を出す~~。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレンダー