昨夜のこと、
例によってrikuからのお休みコールの電話で暗誦を披露してくれた。<o:p></o:p>
「春は、あけぼの。やうやう白くなりゆく山ぎは 少し明りて紫だちたる雲の細 <o:p></o:p>
くたなびきたる・・・・・ ・・・・ 」<o:p></o:p>
「おやすごいこと、枕草子だね、で どこまで暗記するの ?」 <o:p></o:p>
「冬は・・・わろし。 まで 」 だとか <o:p></o:p>
<o:p></o:p>
そういえばあれは中学時代だったのか・・学校で習って以来親しんではいないが、<o:p></o:p>
枕草子、平家物語や方丈記など、冒頭の部分は今でも覚えているのだなあ。<o:p></o:p>
流れるような文調、格調の高さゆえであろう。<o:p></o:p>
<o:p></o:p>
今朝の新聞をみると、11月1日は国が今年から法律で定めた「古典の日」だという。<o:p></o:p>
いろいろな業界団体が勝手に作った「こじつけ何とか記念日」とは格が違うようだ。<o:p></o:p>
読書の秋、芸術の秋、食欲の秋? である。文化の日を前にした日もいい。<o:p></o:p>
私てき? には文学にも芸能にもあまり親しんではこなかったが、<o:p></o:p>
革新とか新モノだけを追わず、日本の古きよきもの伝統にも目を向ける取り組みいいことだ。
(ちなみに・・・今日はワンワンワン で「犬の日」でもあるそうですワン )<o:p></o:p>
秋は夕暮れ 夕日のさして山の端いと近うなりたるに・・・・・<o:p></o:p>