Secret Box of OZ

日々の雑感、備忘録と猫たちのこと、家族のことなど…
猫は黒猫とロシアンブルー、白黒ぶちの3匹の保護猫...

≪お知らせ≫

協力してください!
みんなで分け合えば、できること。
みんなで分け合えば、できること。
(オリジナルバナーはこちらから→

エコな車の運転について、こちらにフォルクスワーゲンのオススメする
エコドライブのテクニックについてを記載しました。
 →フォルクスワーゲンの考える環境保護 1

味おこしスタッフ・商品提供メーカーさんより味なブロガーに選ばれました♪→
 商品は「マルホン 胡麻油セット」です。記事はこちら
ちょい食べカレーのアイデアレシピとして載せていただきました♪→
「たべるの丸美屋くらぶ2011」のメンバーに選んでいただきました♪
NIKKEI×サンプル百貨店日経deコミュニケーションに参加しました。
常春キャベツ×レシピブログ 店頭配布用のレシピリーフレットに掲載して頂きました♪
カラリオミーで作る『年賀状楽習塾2012』に行って来ました♪→
レシピブログさんで⇒2014年5月⇒2018年となりました♪
AWAKEさんから「最優秀ピックアップテーマ賞」に選んで頂きました♪
「みんなのきょうの料理」の「キッコーマン生しょうゆレシピコンテスト」
 『キッコーマン賞』を受賞しました♪
日新製糖(株)公認レシピブロガー☆レシピブログ☆こらそんの美味しい台所
 2013年度・2014年度と活動させていただきました♪
 「かぼすシロップ」「クルミの砂糖がけ」の2つのレシピ記事には沢山のアクセスを頂きました。
   ありがとうございました。
ミルリン れん乳アンバサダー》になりました!
一般社団法人おにぎり協会オニギリスト、一般社団法人 日本アイスマニア協会認定アイスマニアです。

台風の前に力仕事

2015-08-21 |  庭やベランダやご近所の花や野菜


今年最後の大がかりなプチトマトの収穫。
あとは花も小さいし、枝も細くて、
少しずつしか赤くならないと思います。

そのかわり…のように、
ナスが秋ナスに向けて復活して、
これでもかと花が咲いて
実が大きくなってきているので楽しみです。


そういえば、今朝は力仕事をタップリ1時間半くらい…



今度は15号と16号と台風が2つ来るらしくて、
その前に買い置きの土をきれいにまとめておかないとー、と
大きなビニール袋に入れて
水が入らないように閉じて、
ブルーシートをかけて紐でくくって、と
かなりの力仕事を頑張りました!

地植えのナスは



秋ナスが既に大きくなっていて、
また、キュウリの季節はそろそろ終わりのよう。



ところで勝手にこぼれ種から芽吹く紫蘇も
フツーに繁っているのでした。


勝手にこぼれ種から芽吹くのに、
紫蘇って肥料食いなんですって!
勝手な話だ~。



台風の時には、ウチはナスはお風呂場に避難させようかなぁ…
また相模湾からの塩害になったら
秋ナスダメになっちゃうもんね。



さて、台風接近の辺り、
たしかイベントがあったような…^_^;





ランキングに参加しています。
ポチっと押して応援していただけると嬉しいです。


  ブログランキング・にほんブログ村へ  

人気ブログランキング
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のアイス 森永 チョコモナカジャンボ

2015-08-21 |  ケーキやお菓子とドリンク
今日のアイスはチョコモナカジャンボ♪



この間工場見学系のバラエティ番組で
製造工程をやっていて、
間に挟んであるチョコは、
実は常温では液体なんですって!



だから口の中でとろけるのね~、
なんて思いながら完食♪


ごちそうさまでした(*^-^*)




ランキングに参加しています。
ポチっと押して応援していただけると嬉しいです。


  ブログランキング・にほんブログ村へ  

人気ブログランキング
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レシピブログイベント「本物の味と香りを堪能!パルミジャーノ・レッジャーノ&パルマハム」に参加しました

2015-08-21 | ★お料理や食べものの話★
小梅がウチに来て少し経った頃、
レシピブログさんで
「本物の味と香りを堪能!パルミジャーノ・レッジャーノ&パルマハム」というイベントがありました。



主人は下戸なので、
普段晩酌という習慣のない我が家では
ワインに生ハムで晩酌、なんていうことはないけれど、
生ハムもチーズも大好き。
そんなところから参加できてとても嬉しかったのでした。


ところで、生ハムをパルマハム、と指名して食べたことはなかったのですが、
今回、パルマハム協会さんのお話を聞いて、
「パルマハム」の名前を使うには厳しい条件があることや、
パルマハムも、原木と呼ばれるその1本の中でも部位によってその味わいが違うことを知りました。




パルマハム協会は「1970年以来、原産地呼称“Prosciutto di Parma (パルマハム)”を保護し、また宣伝促進する公的機関」
ということで、正しいパルマハムの知識を広めているのだそうです。



BC100年ごろにはこの地方で生産される豚の塩漬け肉の記述も歴史書のなかにはあったそうですが、
法律によってパルマ県の限られた地域でのみ生産されたもののみを「プロシュット・ディ・パルマ(パルマハム)」と呼ぶそうです。
この限定生産地域の面積は約10,000km2(東京都の約5倍)だそうです。


ところで、原木の部位によって味が違うことを知りましたが、
それはこんな感じ。




今回はセンターとガンベットという二か所を味わいました。



大きなスライサーは今回の骨を抜いたパルマハムだから使えるもの。



2か所の部位の切り口。センターのほうが周りの脂肪が厚い印象でした。
そしてスライサーにかけて切っていきます。



切ったパルマハムはこんなに薄いんです。
ほんのりピンクに見えます。

空気をまとわせるように食べるのが美味しいとのことで、
お行儀は悪いけれどつまんで、つるして、「あ~ん」という感じで食べるんですよ。(^^)
ほんと美味しいんだから♪

また、パーティなどではグリッシーニに巻き付けると
簡単におもてなしとなりいいですよ、と



PIATTI店主の岡田さんが巻いて見せてくださったのですが、
私も岡田さんの奥さまの手作りグリッシーニに巻いてみたら、



あらら、なんだかふんわり感がなくて...



あとから写真を見直してみると、巻き始めの位置が先っぽ過ぎたのですね。


また、パーティー向けにお皿に盛りつけるなら、



こんな感じにバラの花のように盛り付けるのが良いそうです。



脂肪の部分を外側に、そしてふんわりと盛るのがコツだそうです。



また、パルミジャーノ・レッジャーノは同じくパルミジャーノ・レッジャーノ・チーズ協会が
品質の認定を行っており、生産地域内で搾乳された新鮮な牛乳と天然の凝乳酵素、塩のみで作られているそうです。



また、あの大きな塊のチーズは中身が均質で、外側は固いものの
中まで同じ速さで熟成が進んでいるそうです。



塊だけに、パルミジャーノは割るという作業で切り分けていくそうです。



使うナイフは4種類。



  ⇒  ⇒  ⇒  ⇒  ⇒  ⇒


見ているほうが力が入りそう...



私たちもテーブルに用意してあった小さなナイフで割りながらいただきます。



何もつけなくてもおいしいですが、
バルサミコソースをほんのちょっとつけても、あら不思議、違った味わいに。



そして、周りの堅いところは...



お出汁のように使ったり



おせんべいのように焼いたりと、
変わった楽しみ方があるのを知りました。

できれば大きな塊で買うのがおすすめなのだそうですよ。
そして食べるときは常温に戻して使ったり食べる前に削る・割るのが美味しいそう。

保存は匂いに弱いのでホイルでぴっちり密着できるように包み
(ラップでは密着しないそうです)冷蔵庫に。


パルミジャーノ・レッジャーノ・チーズとパルマハム、
なかなか深く知ることができました。


ふんわりと盛り付けられたパルマハムや
塊のままのパルミジャーノ・レッジャーノ・チーズを味わうには
飲食店に行くのがお手軽かしら...
でも、手に入れば家でも楽しんでみたいなと思いました。

少なくとも、美味しい提供をしてくれるお店を選ぶ目は持ちたいなぁ~~~。



パルマハム協会さん、パルミジャーノ・レッジャーノ・チーズ協会さん、
レシピブログさん、貴重な機会をありがとうございました。





ランキングに参加しています。
ポチっと押して応援していただけると嬉しいです。


  ブログランキング・にほんブログ村へ  

人気ブログランキング
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする