![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/12/9ef580f807e5e79eaaa018cd64e392f7.jpg)
先日「ちょりママさんと作る小麦まるごと全粒粉レシピオンラインイベント」に参加しました。
毎日のようににホームベーカリーでパンを焼いていた頃、冷蔵庫の野菜室を占領するくらい富沢商店とかで色々な国産強力粉を取り寄せたりしていました。あれやこれや混ぜてパンを焼いていて、身体によいからと取り寄せた中には全粒粉があり、クッキーだとか、それから、パンにも混ぜて焼いたりしていたのですが、膨らまなかったり、食感が(特にパンの耳とか)イマイチで、家族にあまり評判がよくなかったので、使わなくなり、そのうちだんだんパン作りからも遠ざかってしまったのでした。
今回、「ちょりママさんと作る小麦まるごと全粒粉レシピオンラインイベント」に合わせ、「日清 全粒粉 パン用 チャック付」をモニタープレゼントしていただき、「日清製粉グループ本社×レシピブログ」のモニターコラボ広告企画に参加しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/4d/3c3f16678fbe6c5aa664bbfef32234c2.jpg)
「ちょりママさんと作る小麦まるごと全粒粉レシピオンラインイベント」では、日清のご担当の方より、小麦粉と全粒粉のお話をしていただき
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/fd/ad70e72617c024cfb520ac1982764ae5.jpg)
特に小麦をそのまま製粉することで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/4e/21e4535fb0feb81ce44fa459cc9c9c1d.jpg)
低GIであることや食物繊維が豊富であることなどを教えて頂きました。
香ばしい独特の風合いがあるのも特徴の一つです。
香ばしい独特の風合いがあるのも特徴の一つです。
この日はちょりママさん考案の、全粒粉とカメリア粉を使ったマルゲリータピザと、全粒粉ショートブレッドクッキーのデモがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/d7/970e1b08c8a730215f4f3b838d2a4626.jpg)
イベント内で新商品「低糖質パンミックス ホームベーカリー用」と「ゆめちから」もプレゼントして頂きました。近々、実家で両親がホームベーカリーでパンを焼くつもりだというので、その時に使うつもりです。(我が家のHBはここ数年使用していないのでメンテが必要^^;;…)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/bb/59e9dfc8ecdfc17294905a14537d72b2.jpg)
さて、いただいた「日清 全粒粉 パン用 チャック付」、自分がお取り寄せしていたころの全粒粉よりもずっと粒子の大きさが違う気がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/31/e55973513f8ab3d42d256aed888a6407.jpg)
大さじに盛ってみましたが、ブランの部分がもっとよくわかるような粉だったイメージが大きく覆され、全体的にうっすらブラウン?という感じ。ここまで拡大すると、濃い茶色の粒子も分かりますが~。
そして使う前に悩んだのは、薄力粉に近いものなのかどうか、どのくらい粘りが出るものなのかどうか、等々、イベント時に細かく聞いておけばよかったな、と思いました。でも、ルーを作るための薄力粉代わりに使っていた方がいたので、それならこういう使い方もアリかな、と、ちょうど手ごろなタイの切り身が売っていたのでムニエルに使ってみました。
【材料】2人分
・鯛の切り身 2切れ
・日清 全粒粉 パン用 チャック付 大さじ1
・塩適量
・胡椒適量
・米油 大さじ1.5~2杯
・バター 10g
茶こしなど
キッチンペーパー 数枚
・付け合わせのお野菜(今回はカリフラワー、ロマネスコなど)
・塩少々(茹でるお湯に加えます)
・タルタルソース(市販でも手作りでも)適量
【作り方】
1.鯛の切り身両面全体に少量の塩を振り、10分ほど置いておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/fa/1022557da1b9cca87a22c6f362522877.jpg)
2.お湯を沸かし、少量の塩を入れ、カリフラワーなどを茹で、お湯を切っておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/96/d21fdbcf7b6f5f5226e1b3a808abef0f.jpg)
3.大きめのバットなどに全粒粉の半量を茶こしなどで薄く広げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/57/e3f4af2da1108611ac277ea24bfae1e4.jpg)
4.1.の鯛の水気をペーパーで拭き、胡椒を振り、3.の全粒粉を広げたところに置き、上から残りの全粒粉を茶こしで振ってまぶし、余分な粉をはたいておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/c4/df7d6f6305e54287fef5636d0a257e6a.jpg)
5.フライパンに米油を入れ、コンロに火をつけます。冷たいうちから鯛の皮目を下に入れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/e4/305da79f001e835249e5fb1fb1a5df25.jpg)
6.中火で焼き、皮目に焦げ目がついてきたら返し、身の方も軽く焼き目をつけます。余分な油を拭きとりながら焼きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/35/356c60d946d8657c281dd57c612d5346.jpg)
7.8割ほど火が通り、油もふき取り終わったら、バターを入れ、細かい泡が立つ程度の火加減で火が通るまで返しつつ焼きます。(火が強すぎると焦げます)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/e3/e2c97584e507eaa845c22e7b341b6748.jpg)
8.焼き上がったら一度ペーパーにとり、余分な油分を取り、盛り付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/8b/3c6c429be724b1d51ce4678280624ad9.jpg)
粒子が気にならないけど香ばしく、皮から出る油を拭いてしまうので臭みもなく、皮もカリッと美味しく焼けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/52/a36f17458649cc9d7444dce0a9fe750c.jpg)
ムニエルにかけるものとして、生クリームなどのほか、バター(別に用意)とお醤油の組み合わせのソースなどを作ることもあるようですが、我が家はタルタルソースが多いかなぁ。最近キユーピーから具沢山のタルタルソースが出ているので、そちらを常備しています。
アボカドは塩こんぶを微塵に切ったものがあり、それをかけてみました。(居酒屋メニューです!)
カリフラワーなどは最近我が家はゴマドレ的な金のごまだれが好評です。
今回「日清 全粒粉 パン用 チャック付」を使ってみて、小麦粉というと、必ず、薄力粉?強力粉?中力粉?と確認したくなりますし、一応「パン用」とあるので強力粉相当なのかしら、とも思いましたが(まさかセモリナ粉相当とは思いませんが)、とりあえず、普通にどの小麦粉の置き換えとしても使っていいかな、という風に思いました。
アバウト、というか、厳密なくくりは要らないというか…
あとは出来上がりの際の風味が合うか合わないか、それで判断すればいいのだなぁ~、というところですね。
あとは出来上がりの際の風味が合うか合わないか、それで判断すればいいのだなぁ~、というところですね。
初めてホームベーカリーを使う両親のパン焼きにはしばらく付き合わなければいけないだろうと思うので、それにも日清 全粒粉 パン用 チャック付や「低糖質パンミックス ホームベーカリー用」と「ゆめちから」も活用できたらいいなと思います。(我が家現在オーブンを使わないようにしているので…)
ちょりママさん、日清さん、レシピブログさん、
イベントに参加させていただき、ありがとうございました。
※ほかの方、もっと本格的なレシピに挑戦されたりしています。
是非ご覧ください。
ランキングに参加しています。
お手数ですがポチっと押して応援していただけると嬉しいです。
にほんブログ村