なんとなんと、家族を介して文房具好きのお母さんに、と色々いただいちゃいました♪
自分ではスケジュール付きを買ったり、メモだけを買ったりしているRollbahnなんですが、Facebookの文房具のグループでは最近、様々な表紙デザインのものや地域限定などのデザインのものがでているようで、それにハマっている方もいるのですが...
20周年なんですね。多分私は使いだしてからまだ10年くらいかしら。
最初はハンディなメモから...

20周年限定のデザインのRollbahn、それから、

おや?と開けてみると


ダブってしまったから、と

おや、上のは絵柄がさかさまですが、

mizutamaさんのデザインではないですか!
プレゼントの包み方にしても女子力が高くて、私はちっとも追いつけそうにありません。
私からはやはり限定品のぺんてるのBrushサインペンセットを差し上げたのですが、とても喜んでくださったと聞いています。お互い文房具好きだということが、なんとなくチョイスをみて分かる気がしました。
活字が大好きで、毎日たくさんのブログ記事を読んでいますが、文具紹介のブログ記事を読んでいても、本当にその人が文具が好きなのかどうか、「そこに愛があるのか」的な感じで伝わるものがあるように思います。手帳のブログを書かれている方とか、文具愛が伝わってきます。
好きだからこそ大事に使いたい、綺麗に使ってあげたい、丁寧に使いたい、と思うと使えなかったり、ということも私には多々あるのですが、それも愛の一つかなと思います(いや、思いたい、かな?)。
最近PCでキーを打ってばかりで、文字を書く機会が減っていますが、やはり書かないと手が動かなくなり、せっかく書道を習っていたのに字が下手になるばかり((+_+))。
PCで打つのはほんとに簡単なのですが、議事録などはPCを持ち込んでパチパチと入力してしまう、というようなことはせず、手書きでレジュメにメモをして、それをPCで仕上げることにしています。
PCを持ち込まない理由は実はほかにもあって、定例会の場で皆の目の前でPCで入力してしまうと、後任の選定に後々支障が出るからです。それができないといけない、と勘違いされると困るのです。だって、電子的に残すなら、会議の報告は手書きでもスキャンして残せばいい訳ですから...。ねぇ。
話が脱線しましたが、端的に言うと、
「文房具友が増えた」というお話でした。
ランキングに参加しています。
お手数ですがポチっと押して応援していただけると嬉しいです。 ↓
にほんブログ村人気ブログランキング