きっと犬や猫を飼っている方は、換毛期の抜け毛に頭を悩ませていることと思います。
我が家も3匹いますから、結構大変。小梅の毛もさくらの毛も、それから桃之介の毛も結構抜けます。
さくらの毛はスリッカーブラシで何度梳いてもたっぷりとれるし、桃之介はブラッシングの時にじっとしてない。小梅は毛がストレートすぎて、あんまりブラシなどでは取れず、たぶん敷物とか猫ベッドとか、娘のソファーベッドとかにくっついているようです。
敷物は、なんだか毛が中に入り込んで、全体的に色がくすんで沈んでくるんですよね。でも、掃除機で早いうちならいくらか吸い込んでくれますが、一度入り込んでしまうとコロコロでもうまく取れないし、先日、これはとれるわ!と思って感動したのが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/1a/a6de0342b8bb3d1c3380812c3527217b.jpg)
猫の毛を梳くブラシなんですが、裏が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/1e/cffc47b51f2fc66413c84406c9bdb26e.jpg)
こんな感じになっていて、もともとそういう用途なのかは知りませんが、こちらの側で敷物をこすると、猫の毛やほこりやらが恐ろしいくらいに取れるのです!思わずひゃ~と声が出るくらい。だって一生懸命掃除機だってかけてるわけですからね。
砂ぼこりや食べ物のカスとか、猫の目ヤニのかけらとか、そんなものはもちろん掃除機ですけど、毛、ほこり、等々はこすると絡まって毛玉のようになり、取れるんです。でも、力入れるので、なんだか敷物伸びてない?と感じることもあるし、着たときに気が付いて毛を取りたいな、と言う時にはとてもやりづらい…。
先日、かんこさんのブログ記事で「ぱくぱくローラー」なるものの存在を知り、調べてみると、色々出ているんですね。娘に選んで買ってもらったのが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/4c/e3322a99527cb1cd2e5583d5ea388922.jpg)
まっすぐタイプのこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/c8/9c24d226f520a33a9258cc68b6b499f3.jpg)
基本的な構造というか原理はみんな一緒みたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ca/12fc9787986f771d5419ebecc53afc3b.jpg)
「ミクロ繊維」がキーポイントみたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/28/1f0528cd6dbabb1888a8516bde606cd2.jpg)
中にごみが溜まるところも一緒、かな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/2d/260c9a0a1595b3c3cd20b132ce5948b4.jpg)
ここにごみが溜まります。
ここから先は…実際にカーペットをすっすっと撫でた後なのでゴミがいっぱいです。
お目汚しすみません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/39/dbc40abebda4a8d07321ba58964ebeef.jpg)
これが、レバーを左右に数回動かすと脇の隙間へゴミが吸い込まれていき、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/bb/2df035b922d5a9bef6486f5fc397d3ec.jpg)
カバーを開けるとゴミがまとまっているんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/27/1f7e98eb097a69e508df11a7e06da111.jpg)
猫壱さんの商品なので、猫のマークや肉球🐾マーク付き♪
ペティオのブラシでこすっていた時は猫も必死さが伝わるのか近寄りがたかったようですが、新しい「抜け毛取りワイパー」でやりはじめると、周りをウロウロできるほどみたいです(笑)
フローリングは多分掃除機の方が効率が良いようですけど、布団を敷く前にちょっと敷物を綺麗にしたいわ、と言う時にも、それから、毛布や、お布団や、猫たちに使ったマット等々の繊維モノならほとんど掃除できるようなのですよ。スグレモノだ~、と感動しています(^_-)-☆
かんこさん、教えて下さってありがとうございました♪
ランキングに参加しています。
お手数ですがポチっと押して応援していただけると嬉しいです。 ↓
にほんブログ村人気ブログランキング