Strawberryな生活

気になったことや,お気に入りのものなど,生活のメモとしてブログに残してみることにしました♪

最近のワードローブ考,洋服を減らす

2017年01月27日 | お片づけ・収納
「フランス人は10着しか服をもたない」を立ち読みして,
ミニマリストブロガーさんたちの記事をぱらぱらと読んでいて,ワードローブについて考えてみました。
最近は,何度か書いたようにワンピースにカーディガンが定番化して,衣装ケースにしまう洋服はかなり減ってきています。
色も,紺,黒,グレー,指し色に青や紫くらいが落ち着いて着やすいのでクローゼットの色目はすっきりしてきました。
ただ,色が少ないだけにどうしても形にはバリエーションがほしくなって,タイトっぽいもの,フレアー,プリーツ,無地以外に水玉などと似たものを増やしているかも。
カーディガンもコットンはクルネックとVネック,冬のウール,真冬のカシミヤとなると,4,5色とはいえ,10枚になんておさまりません。
フランス人の10枚!は日本語で出版されるときに強調されたところで,10枚という数字も原書では大きく強調されていないようなので,そこにはこだわる必要はないけれど,でもまあまあ,まだまだスリム化可能なんだろうなあと思いつつ,若い頃の,いま思えば恐ろしい量の洋服に比べれば,ずいぶんとよいと思ったりもしているのですが・・・。
そこで,以下はさらなるクローゼットスリム化計画のために読んだ記事についての備忘録と色々思ったことを書いてみようかと。

服を減らすにはテイストを揃える!
…もうアラフィフにもなってくると,さすがにテイストは揃ってきているから,なかなかこのアドバイスは使えないかも。

着た服をハンガーの左側に戻すようにして,右側にあるものはそのシーズンで着なかったものは処分を考える
…これは使えるかも。

定番と言ってもスタイルは少しずつ変わっている」「少ない枚数で着倒して,シーズンごとに新しく!
…少しずつスタイルが違うというのはその通り。ただ,毎年少しずつだから,4,5年くらいは平気なものもたくさんあるかと思います。そして,お気に入りでそこそこ定番化したシンプル,コンサバなものを長く着たい私には導入しづらいです。

1枚買ったら1枚捨てる
…これはその通り。親によく言われてました。1枚買ったら2枚捨てなさいって言われてました(笑)

ワードローブが多いと,自分でとても気に入っているものを着ていない日が増えてしまい,そういうときに限って人と会う約束が急に入ったりする。少ないと結局いつも気に入ったものを着ていることになる。(だから減らしましょう)
…うん,うん。これはそうかも。これはかなり私には響く。

見てときめかないものは捨てる
…「ときめかないもの」を捨てると,ときめき感度が落ちているアラフィフには何も残らない気がします。
でも,少なくとも気分の下がる服,見ると何か,引っかかることのある洋服は捨ててもよいかも。
これで数枚捨てることができました。

また着るときがあるかもしれない,は捨てる
…これもその通りだと思います。着るときはまた買ったほうがよいと思います。

判断するときは着てみる
…これ,すごく分かります。面倒だからやらないんだけど,ハンガーにつってるといい気がするんだけれど,着てみると現在の身体のラインに合わない服があってびっくりしました。
ただ,これも太ってきちゃうとどれもかつてのラインと異なって見えるので,どれも合わない気がしてしまって。。。
そういう時は全部捨てなのでしょうか???

そしてそして,案外恐ろしいことになっているのは,靴下やタイツ,インナーの衣装ケースだったりします。
これは春先にがんばろうっと。

今週,頑張った家事

2013年03月25日 | お片づけ・収納
・季節の変わり目で久々にちょっぴりまとまった断捨離
赤紫カーディガン(色が合わなくなってあまり着ない)、茶ツィードスーツ(形が古くなった)、パジャマ(この冬使わず)、グレースカート(へたってしまった)、ヒートテックタートル(着ていない)、黒カーディガン(毛玉が増えた)、スカート二枚(着ていない)、山ハーフジップ水色(着ていない)、長袖Tシャツ(着ていない)、Tシャツ、タイツ数足、

・クーラーフィルター、換気フィルター水洗い
・ベランダ床拭き(溝はまだ)
・室外機拭き
・網戸2枚拭き

キッチンの引き出し・・・

2012年09月21日 | お片づけ・収納
引っ越してもう少しで半年になります。
キッチンシンクの背面に食器棚(下半分だけ)を入れたことで,シンク下の下の段に入れていた食器などをそちらの使いやすい腰の高さの引き出しに入れることができたので,元の引き出しが中途半端にすかすかしてしまって,テキトーな使い方になっているのがとても気になっています。
リビングの収納棚なども何となく少しテキトー感が漂ってきています。
シャッキリしたいな。。。

お掃除ルールの実行状況

2012年07月27日 | お片づけ・収納
6月末は忙しくて振り返れず・・・さてお掃除ルール最近の実行状況を振り返って見ます。

・シンク,ワークトップ,洗面ボウルを濡れたままにしない→△(キッチンシンクは諦めてしまいました)
・空のペットボトルは貯めないで捨てる→○
・テーブルの上のものを片す→×
・食器はその日のうちに洗う→△
・廊下をざらざらさせない→○
・洗面所のマット,トイレマットは頻繁に掃除機をかける→○
・バスマットは敷きっぱなしにしない→○
・お風呂上がりはスクイージーで壁の水滴を粗方とって,鏡は拭いておく→○
・郵便物は一週間以内に処理する→△
・ガスレンジを汚さない→△
・便器の埃は気づいたらすぐ落とす→△
・ベランダ,サッシ,網戸は時々埃を払う→○
・朝起きたら寝室の換気をする→○
・テレビを見ている間に一度はそうじのためにキッチンに立つ→×
・乾かしたものはその日中に元に戻す→△
・1日5分は上に書いたことの何かをする→△

新たに追加。
・週に一回はウエス,ダスターの除菌→△

・・・5月の振り返りより成績は下がっています。。。
○が10個から6個へ。△が5個から8個へ。×が1個から2個に。気をつけましょうっと!


カーペット掃除

2012年05月27日 | お片づけ・収納
今日はカーペットの埃取りを頑張ってみました。
ネットで見つけた方法をミックスしてみました。
ひとつは、濡れた雑巾でカーペットを拭く。
もうひとつは、ビニール手袋をした手でカーペットの埃をかき集めるというもの。
4畳に満たないくらいのカーペットですが、カーペットが薄くなるのでは?と思うほど毛が取れましたが、いいのかな?

ぐちゃぐちゃケーブル

2012年05月24日 | お片づけ・収納
プリンターとPC,LAN・・・それだけでぐちゃぐちゃしてしまう配線。ちゃんと長いものは束ねて止めたりしてもやっぱりぐちゃぐちゃ。


それに,パソコンやプリンターのケーブルなどは出し入れがあるので、よくあるケーブルボックスというわけにもいかず、とりあえずは放り込むだけでよいかごバッグを用意してみました。


しばらくはこれで様子見です。

おそうじルールの実行状況

2012年05月11日 | お片づけ・収納
引っ越して約1ヶ月。ルールの実行状況を振り返って見ます。

・シンク,ワークトップ,洗面ボウルを濡れたままにしない→○
・空のペットボトルは貯めないで捨てる→○
・テーブルの上のものを片す→×
・食器はその日のうちに洗う→△
・廊下をざらざらさせない→○
・洗面所のマット,トイレマットは頻繁に掃除機をかける→○
・バスマットは敷きっぱなしにしない→○
・お風呂上がりはスクイージーで壁の水滴を粗方とって,鏡は拭いておく→○
・郵便物は一週間以内に処理する→○と△の間
・ガスレンジを汚さない→○
・便器の埃は気づいたらすぐ落とす→○
・ベランダ,サッシ,網戸は時々埃を払う→○
・朝起きたら寝室の換気をする→○
・テレビを見ている間に一度はそうじのためにキッチンに立つ→△
・乾かしたものはその日中に元に戻す→△
・1日5分は上に書いたことの何かをする→△

新たに追加。
・週に一回はウエス,ダスターの除菌→○

・・・すでに△,×が出てきています。。。

あまりに自信がなさすぎ,ルールには昇格させてないのですが,毎日の朝のフローリング掃除はなんとなくまだ続いています
これからは月末とかに振り返りをしようかな。

ワルツホーキ

2012年04月21日 | お片づけ・収納
ブログで知った「ワルツホーキ」が届きました。
埃や髪の毛がからまったりしないので美容院でも使われている!という触れ込み。

まずは宅急便のお兄さんからプチプチで簡易包装された箒を受け取ってその軽さにまずびっくり。
開けてみると,見た目もスタイリッシュできれいなほうきです。

幅はしっかりあって,厚みは3,4ミリととっても薄いです。
ベランダ用に購入したのですが,まずは試しにフローリングに使ってみるととても使いやすかったので,これは室内用にしようと思います。
埃が舞うのでは?と気にしていましたが,あまり床からな離さないようにしておとなしく掃けばそれも大丈夫。
今までクイックルワイパーに使い捨てしなくてよいダスターをくっつけて使っていましたが,ワイパーよりも幅があるので楽ちんにお掃除できて,小さな埃もしっかりと捕まえてくれるので満足です。ただ,掃けば掃くほど埃を集めてくる。。。これって集塵力があるということなのか,ないということなのか。。。
あとは,箒の先にまったく埃がつかないということはないけれど,私は最後はちりとりではなくハンディクリーナーを使っているのでそれで取ってしまえば問題なし。いまのところ,なかなかよいお買い物だったのではないかと思っています。

さて,ベランダの箒はどうするか。もう一本買うことも考えたけれど,小さな凸凹のある素材でできているベランダにはもっと硬めの箒にしようかなと検討中です。