か~なりしばらく気に入って履いていたMBT。
今もお気に入りは変わらないけれど,なんだか最近ソールがすぐに減ってしまって修理に出すのが面倒で・・・。
久しぶりにアシックスのGiroに出戻り。
これはこれで履きやすくて,しかも二束ともSALEでお安く買えたので満足!
今もお気に入りは変わらないけれど,なんだか最近ソールがすぐに減ってしまって修理に出すのが面倒で・・・。
久しぶりにアシックスのGiroに出戻り。
これはこれで履きやすくて,しかも二束ともSALEでお安く買えたので満足!
引き続きのワルツ遺作イ短調
仕上げの69-1
次の課題曲69-2
このイ短調がなにげに難しい。
ミソシミソシミソシ~ドって3連符と5連符が続くところと,最後の3小節あたりが難関。
3連符+5連符のところは親指を立てて,ミソシのあとすぐにお隣にくるっと移れるように・・・。そのときに鍵盤の同じ位置をまっすぐに横に移動していくように。
69-1は2分音符のあとの4分音符はすべて「カチン」とひかずにぽわんと緩く鳴らす。
13連符は最初は軽く後ろにめがけて・・。
途中,雰囲気が変わるところは軽やかに・・・で一応終了。
69-2は47.8小節目(ミファミレド♯ドシラ♯ラって下りてくるところ)はしっかりとフォルテで左手もしっかりと弾く(写真上段)
54.55小節(写真下段)は音を切って,アクセントもしっかり。
調が変わった後,頻出のリズム,タンタータッ・タ・タンのとこ,「・」はしっかり切って,最後のタンはしっかりとアクセントつけて。
82.84小節は長調なので指を立てて鍵盤に接する面を少なくして硬めの音,
90.92小節は単調だから鍵盤に接する面を多くして暗めに弾く。
さて,練習,練習!
仕上げの69-1
次の課題曲69-2
このイ短調がなにげに難しい。
ミソシミソシミソシ~ドって3連符と5連符が続くところと,最後の3小節あたりが難関。
3連符+5連符のところは親指を立てて,ミソシのあとすぐにお隣にくるっと移れるように・・・。そのときに鍵盤の同じ位置をまっすぐに横に移動していくように。
69-1は2分音符のあとの4分音符はすべて「カチン」とひかずにぽわんと緩く鳴らす。
13連符は最初は軽く後ろにめがけて・・。
途中,雰囲気が変わるところは軽やかに・・・で一応終了。
69-2は47.8小節目(ミファミレド♯ドシラ♯ラって下りてくるところ)はしっかりとフォルテで左手もしっかりと弾く(写真上段)
54.55小節(写真下段)は音を切って,アクセントもしっかり。
調が変わった後,頻出のリズム,タンタータッ・タ・タンのとこ,「・」はしっかり切って,最後のタンはしっかりとアクセントつけて。
82.84小節は長調なので指を立てて鍵盤に接する面を少なくして硬めの音,
90.92小節は単調だから鍵盤に接する面を多くして暗めに弾く。
さて,練習,練習!
さてさて花粉の季節。今年は暖かいので早いのかなって思っていますが。。。
アレルギーで年がら年中アレロックや小青龍湯などを飲んでいますが、昨年の花粉症の季節に大活躍したのがフマキラーのアレルシャットというスプレー。
顔にスプレーしておくとイオンの力でアレルシャットの季節花粉が肌に付くのを防いでくれるとのこと。
最初は半信半疑であまり期待もしていなかったのですが、これがなかなか侮れず。
スプレーして外に出ると5分もしたら効果が実感できる優れものだったのです。
値段も高くないので、花粉症の人、是非ぜひ試してみて下さい。
去年はコンビニでも買えて、知人にも大好評!でしたよ。
アレルギーで年がら年中アレロックや小青龍湯などを飲んでいますが、昨年の花粉症の季節に大活躍したのがフマキラーのアレルシャットというスプレー。
顔にスプレーしておくとイオンの力でアレルシャットの季節花粉が肌に付くのを防いでくれるとのこと。
最初は半信半疑であまり期待もしていなかったのですが、これがなかなか侮れず。
スプレーして外に出ると5分もしたら効果が実感できる優れものだったのです。
値段も高くないので、花粉症の人、是非ぜひ試してみて下さい。
去年はコンビニでも買えて、知人にも大好評!でしたよ。
アレルシャット 花粉 イオンでブロック 160回分(50mL)【... |
今年の登り初めはぶらりひとり高尾山先の一丁平。
滅多にない平日休み。平日でも人がいる山+朝早起きできず…で、稲荷山経由で高尾山。
珍しく山頂は巻いてお気に入りの一丁平へ直行。
静かな木立でお昼を食べて、紅葉台で高い感を堪能して再びさっくり稲荷山経由で帰路へ。
年明けてからあまり歩いてなかったので歩いて少し汗かいてスッキリです。
次はちゃんと早起きしてもう少ししっかり歩きたいところ。
でも今日はこれで感謝、感謝!
滅多にない平日休み。平日でも人がいる山+朝早起きできず…で、稲荷山経由で高尾山。
珍しく山頂は巻いてお気に入りの一丁平へ直行。
静かな木立でお昼を食べて、紅葉台で高い感を堪能して再びさっくり稲荷山経由で帰路へ。
年明けてからあまり歩いてなかったので歩いて少し汗かいてスッキリです。
次はちゃんと早起きしてもう少ししっかり歩きたいところ。
でも今日はこれで感謝、感謝!
12月に蓑毛からヤマトタケルノミコトの足跡コースを経由して塔の岳の三の塔に行ってきた。
山と高原地図には乗ってないルートだけど、しっかり踏み跡ありと言いながら、足跡の岩の辺りでルートを少し外してしまった。
足跡から鳥居に戻ってそこを左に上がればよかったんだと思う。
久々に新しいルート。
山頂は風強め。塔の岳はいつも風が強い。
冬の短い時間に上るコースのレパートリーとしてはおすすめかも。
見上げて空を撮るこのアングルはいつものお気に入り!
下りは三の塔尾根から大倉バス停へ
しっかり歩いてスッキリ!感謝、感謝
山と高原地図には乗ってないルートだけど、しっかり踏み跡ありと言いながら、足跡の岩の辺りでルートを少し外してしまった。
足跡から鳥居に戻ってそこを左に上がればよかったんだと思う。
久々に新しいルート。
山頂は風強め。塔の岳はいつも風が強い。
冬の短い時間に上るコースのレパートリーとしてはおすすめかも。
見上げて空を撮るこのアングルはいつものお気に入り!
下りは三の塔尾根から大倉バス停へ
しっかり歩いてスッキリ!感謝、感謝
メモ代わりにつけていた7年前のピアノ練習記録が案外あとから役に立ったりしたので,ピアノの練習記録は気が向けば残しておこうかと。
冬休みは,まず
レッスンでメインに見てもらってるショパンのワルツ69-1(9番)仕上げに向けて練習
ワルツ遺作イ短調
次の課題曲のワルツ69-2(10番)を前半半分
あとはお正月休みに,
34-2の運指を考えておく。
小犬のワルツ…これってどれくらいの曲なんだろうか…と思って少しばかり弾いてみると案外弾けそうってことで,何回か練習。
ただ,いっぺんに色々な調号の曲をやると♯や♭が混乱してしまうので,これはお正月だけにしてレッスンの曲に戻る。
何より,ショパンの曲,ヘンレ版あんまり運指が書いてない。
でも私,この運指を考えるのが案外楽しい作業。
お尻に消しゴムのついた鉛筆を譜面台に常備して,こっちかな,いや,こっちだなって。難しいところは2種類くらい考えてみて,1週間くらい試してどっちかに決めてくって感じ。
まとまった時間がないと難しいから,時間のあるうちに何曲かやっておこうって思って,皆がショパンで最初に弾くことか多い64-2(7番)も見てみたけど,4,5小節目がどうも私には難しくて・・・これ後回し!
あとはお正月はずっと家にいたので久々にエリーゼのためにとか,勿忘草とか,きらきら星,ツェルニー30番も数曲さらっておきました。
冬休みは,まず
レッスンでメインに見てもらってるショパンのワルツ69-1(9番)仕上げに向けて練習
ワルツ遺作イ短調
次の課題曲のワルツ69-2(10番)を前半半分
あとはお正月休みに,
34-2の運指を考えておく。
小犬のワルツ…これってどれくらいの曲なんだろうか…と思って少しばかり弾いてみると案外弾けそうってことで,何回か練習。
ただ,いっぺんに色々な調号の曲をやると♯や♭が混乱してしまうので,これはお正月だけにしてレッスンの曲に戻る。
何より,ショパンの曲,ヘンレ版あんまり運指が書いてない。
でも私,この運指を考えるのが案外楽しい作業。
お尻に消しゴムのついた鉛筆を譜面台に常備して,こっちかな,いや,こっちだなって。難しいところは2種類くらい考えてみて,1週間くらい試してどっちかに決めてくって感じ。
まとまった時間がないと難しいから,時間のあるうちに何曲かやっておこうって思って,皆がショパンで最初に弾くことか多い64-2(7番)も見てみたけど,4,5小節目がどうも私には難しくて・・・これ後回し!
あとはお正月はずっと家にいたので久々にエリーゼのためにとか,勿忘草とか,きらきら星,ツェルニー30番も数曲さらっておきました。