先日の首都圏への大雪の後,大月にある岩殿山に行ってきました。
低山で短いコースなのに鎖場などが楽しめるということで冬には最適の山です。
登山口はすっかり雪も解けています。
富士山が綺麗に見えて,町は雪景色。めったに見れない風景ですね。
丸山公園を通って
この山が岩殿山になります。
振り返ると,うーん,どこの山でしょう。三角が連なってなんだか印象的な山がバックに見えます。
山頂近くになると雪がたっぷりと出てきました。ただ人がたくさん通っているので,歩く道は確保されています。
山頂そのものは結構雪も解けています。
景色はこんな感じ。
しかし,山頂近くの道はたっぷりの雪で,灯火台に向かう道は,そっちに行かないで下りる人もいるので雪がまだまだきれいです。
灯火台には反射板や鉄塔が立ち並んでます。
雪を堪能です。そこから,兜岩,稚児落としに向かうにはさっき登って来た道をここまで戻ります。
南斜面を高度を落として下りていくので,またいったん雪がなくなります。
そしてここから,今日のメイン(今回のルートは山頂がメインではなく,鎖の兜岩,断崖絶壁を臨む稚児落としがメインになります)に向かって歩きます。しっかり雪も深くなったので6本爪のアイゼン装着です。写真撮っとけばよかったけど,忘れました。
(続く)
低山で短いコースなのに鎖場などが楽しめるということで冬には最適の山です。
登山口はすっかり雪も解けています。
富士山が綺麗に見えて,町は雪景色。めったに見れない風景ですね。
丸山公園を通って
この山が岩殿山になります。
振り返ると,うーん,どこの山でしょう。三角が連なってなんだか印象的な山がバックに見えます。
山頂近くになると雪がたっぷりと出てきました。ただ人がたくさん通っているので,歩く道は確保されています。
山頂そのものは結構雪も解けています。
景色はこんな感じ。
しかし,山頂近くの道はたっぷりの雪で,灯火台に向かう道は,そっちに行かないで下りる人もいるので雪がまだまだきれいです。
灯火台には反射板や鉄塔が立ち並んでます。
雪を堪能です。そこから,兜岩,稚児落としに向かうにはさっき登って来た道をここまで戻ります。
南斜面を高度を落として下りていくので,またいったん雪がなくなります。
そしてここから,今日のメイン(今回のルートは山頂がメインではなく,鎖の兜岩,断崖絶壁を臨む稚児落としがメインになります)に向かって歩きます。しっかり雪も深くなったので6本爪のアイゼン装着です。写真撮っとけばよかったけど,忘れました。
(続く)