goo blog サービス終了のお知らせ 

パワー・トゥ・ザ・ピープル!!アーカイブ

東京都の元「藤田先生を応援する会」有志によるブログ(2004年11月~2022年6月)のアーカイブ+αです。

ポスト・トルースとウソ・イツワリとの違い

2017年07月31日 | 格差社会
  《浜矩子の経済私考 週刊金曜日》
 ◆ “ホントかどうかなんてどうでもいい”
   かわいそうな「ポスト・ホント国」の住人たち


 この人たち、ポスト・トルース(post truth)の国の住人なんだな。
 加計問題等々に関する国会閉会中審査の模様を観ながら、つくづくそう思った。ポスト・トルースの意味するところが、初めて実感的に解った気がした。
 ポスト・トルースは、2016年を象徴する言葉だ。かのオックスフォード英語辞典によってそのように認定された。いわば世界版流行語大賞を授与された格好である。
 ポスト・トルースを日本語で言えば、「脱真実」あるいは「超真実」という感じか。筆者は「ポスト・ホント」という言い方をすることに決めている。
 ポスト・ホント国とウソ・イツワリ国とは、どう違うか。端的に言えば、後者は確信犯の世界。前者は、ご都合主義犯の世界である。
 「そのウソ、ホント?」と聞かれた時に、「ウソなんてとんでもない。私はホントを言っています」と反論するのが、ウソ・イツワリ国の住人だ。
 それに対して、ポスト・ホント国の答えは「そんなのどうでもいいじゃん。私にとってはこれがホントなんだから」ということになる。
 閉会中審査の中で、和泉洋人・首相補佐官なる人が「そうした記憶はまったく残っていない。したがって言っていない」と発言していた。
 おお。これぞ、ポスト・ホント的模範解答だ。自分が記憶していない。自分の記憶に残っていない。そのようなことは、ホントであろうがなかろうが、なかったことなのである。これが、僕のホントです-。
 ことほど左様にポスト・ホント連にとっては、客観的にホントかどうかはそもそも本質的に問題ではない
 自分がどう記憶しているか、自分にとってどうなのか。それですべてが決まる。
 イメージがすべてで、すべてがイメージなのだ。自分の都合に従って、選択的にホントを選ぶ。それが「ホントを超える」ということなのだろう。
 思えば、だからこそ「印象操作」という言い方への執拗なこだわりが出てくるのだろう。ポスト・ホント国の人々にとっては、まさに印象がすべてなのである。
 「これホント」イメージが成り立てば、それが「ホントにホント」なことになる。どんなに客観性があっても、どんなにしっかり記録されていても、ポスト・ホント国においてそれは何の証明にもならない。
 すべては「だってそうなんだもん」基準、「やっぱりそうなんだもん」基準で判定されてゆく。
 ところで「記憶はない。だから言っていない」と大見得を切った上記の御仁は、追及の中で「言った、言わない」のテーマとなっている件について、結局は「言わなかったと思う」という言い方をするにいたっていた。
 ふ一ん。この「思う」という表現、ポスト・ホント的にはどうなのだろう。
 まあ、自分が思っていないことはホントじゃない。自分が思っていることはホント。そんな風に整理されるのだろうかと推察する。
 ポスト・ホント国は、何とも怖い世界だ。
 その住入たちは、何ともかわいそうだと思う。結局は、印象操作合戦の中で共食いの末路をたどるのだろう。
 誰も彼らを信じられない。誰にも信じてもらえない者たちは、誰にも助けてもらえない。
 ※はまのりこ・エコノミスト。
「アホノミクス」という言葉の生みの親。『どアホノミクスの正体』(講談社+α新書)など著書多数。
『週刊金曜日 1146号』(2017.7.28)

コメント    この記事についてブログを書く
« 根津公子の都教委傍聴記(201... | トップ | 第7回「日の丸・君が代」問... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

格差社会」カテゴリの最新記事