パワー・トゥ・ザ・ピープル!!アーカイブ

東京都の元「藤田先生を応援する会」有志によるブログ(2004年11月~2022年6月)のアーカイブ+αです。

異次元緩和「何百兆円ものお金はどこへ?」→「日銀本店構内に溜まっているだけ」

2019年07月19日 | 格差社会
  =永田町の裏を読む・高野孟(日刊ゲンダイ)=
 ◆ 異次元緩和でジャブジャブにしたはずのマネーはどこへ?

 最近、ある講演会で聴衆から「安倍さんはアベノミクスは成功したと言い張っていますが、異次元緩和と称してつぎ込んだお金は一体どこへ行ったのでしょうか」という質問があった。
 その日は経済がテーマでなかったが、私は「ちょっとお待ち下さい」と言ってパソコンの中から1枚の画像を探し出してスクリーンに映した。
 それは、半年に一度は数字を改定しながら常時持ち歩いている「異次元緩和を阻む3段階ダム」と題する図で、アベノミクスが始まった2013年の3月から6年間で、日銀が供給するマネーの総額である「マネタリーベース」は138兆円から523兆円に3・8倍も増えたというのに世の中にはそれほどお金が出回っていない現象がどうして起きるのかという構造を示している。
 日銀は刷り増したお札をヘリコプターで撒くわけにはいかないので、そのお金で国債を買う。
 それも直接市場から買うことはできないから民間銀行が保有する国債を買い上げ、その代金は各行が日銀内に設けている当座預金口座に振り込む。
 ここの利率低いか、もしくはゼロ、さらに16年2月からは一部にマイナス金利が課されることになり、置いておくだけ損になるから、各行はドンドン引き出して貸し出しや投資に回すだろうと想定されていたのだが、各行はいっこうに引き出さず口座に貯まる一方
 そのため、同口座の残高は6年前には58兆円に過ぎなかったのに、353兆円も増えて何と7倍の411兆円にまで膨らんだ。
 理由は簡単で、世の中には設備投資や消費ローンを組むような需要がないからである。
 もともとアベノミクスは、マネーをジャブジャブにすれば人々は金持ちになったと勘違いして投資や消費に走るだろうというインチキ経済学をベースにしている。
 しかし、芽(需要)のないところに肥料(マネー)だけ撒いても芽が出てくるわけがないことは子どもでも分かる話で、やっぱり原理的に間違っていたことが6年かかって証明されたわけだ。
 なので、冒頭の「何百兆円ものお金はどこへ?」の問いに対しては、「せっかくのお金は日銀本店構内からほとんど外に出ていないのです」という残念な答えを返すしかないのである。
 ※ 高野孟 ジャーナリスト
 1944年生まれ。「インサイダー」編集長、「ザ・ジャーナル」主幹。02年より早稲田大学客員教授。主な著書に「ジャーナリスティックな地図」(池上彰らと共著)、「沖縄に海兵隊は要らない!」、「いま、なぜ東アジア共同体なのか」(孫崎享らと共著」など。メルマガ「高野孟のザ・ジャーナル」を配信中。
『日刊ゲンダイ』(2019/07/18)
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/258449
コメント    この記事についてブログを書く
« 個人通報制度を批准し、人権... | トップ | 五輪憲章に無知・無感覚な『... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

格差社会」カテゴリの最新記事