わがままZyZyの徒然日記

ペットロスから抜けられない爺が日々の出来事や想いを書いてます
ほぼはちゅ達時々マリノスたまに音楽医薬世の中のこと

きょろちゃん #2

2023-11-05 19:31:49 | ウチの子たち
今朝は曇り空で陽射しがなかった。それもあって、昨日までのような暖かさはなかったけど、それでも、「本当に11月なの?」っていう感じだった。

儂、今日は昼から出かけ、こんなものに行ってきた。

この「アンサンブルTAMA」っていうのは、ママの母校の合唱部OB・OGの人達を中心とした団体。ママは高校時代は合唱部じゃなかったんだけど、大学の時は儂と同じコーラス部で、卒業してからもずっとコーラスを続けてる。そういうこともあって、何年も前から時々この団体で歌ってる。儂は歌をやめて久しいんだけど、ママはここだけじゃなくてうちのマンションでも女声合唱やってるし、正直、尊敬してしまう。コーラスって真面目にやればかなりの体力使うし、とてもいい運動になる。だから歳とってくると結構キツイw。まあだから本当は儂もやった方がいいんだけどねw。
今日一番楽しみにしていたのは「海鳥の詩」という合唱組曲。
うちの大学のコーラス部は3年生が執行学年(儂の頃の薬学部はまだ4年制だったからね)で、文字通り、3年生全員が何かの役についてクラブを運営する仕組みだった。儂は学生指揮者で、定期演奏会で儂が振った曲の一つがこの曲。当時はそれなりにいろいろと苦労したし、やっぱり自分の振った曲は何年たっても懐かしい。
これはYouTubeから拾ってきた別の合唱団の演奏だけど、こんな曲。
どの曲も演奏はそこそこだった。でも、如何せん人数が少ないのが残念だった。フォーレのレクイエムも楽しみにしてたんだけど、特にこの曲ではそう感じた。アマチュアコーラスの場合、なんだかんだ言ってもやっぱり人数が物を言うからねw。もっと人数がいればそれなりのレベルだったろうなと思った。
ちなみに、こういう団体の演奏会って、聴きに来てるのは大半が学校のOB・OG。だから開演前や休憩時間には、「キャー、久しぶり~!」とか「いや~、懐かしいね~」みたいな声があちこちから聞こえて来て、微笑ましかったw。でも、それも含めて楽しいひと時でした。

という訳で、記事のアップが遅くなってしまった。

【ぼあちゃん】
2020年の今日の1枚。

【レオパメモ】
11月4日(土)
  • 朝、儂が起きて来たら、

    きょろちゃん@7:12 A.M.
    水入れに手を突っ込んでうつらうつらしてた。。。

    儂、この姿はちょっとショックだった。このままにしておくこともできないので、手に乗せてシェルターの上に乗せようと思ったんだけどケージの中に降りちゃった。上を見上げて出たそうな感じだったのでスロープを入れてみた。そうしたらすぐに上って来たので別荘へ。別荘に降ろしたらすぐに姿を消した。

    しおちゃん@7:12 A.M.
    シェルターonシェルターの中に寝顔が見えてた。

    らぷちゃん@7:13 A.M.
    シェルターの中に寝顔が見えてた。
  • 7時半過ぎ頃、きょろちゃんの別荘の塩ビシートの所から中を覗いたら、シェルターの中で目を開けてた。ここで寝てたらこのままにしておこうと思ってたんだけど、時間も時間だし、やっぱりこのままここにいるのは良くないと思ったので手に乗せてケージに戻した。ケージに入れたらまた上を見上げて少しウロウロしてた。気づいたらシェルターとペットシーツの間に潜り込み、こちら向きで寝てた。
  • きょろちゃん@11:46 A.M.
    これだけ見てると、何事もなく、気持ち良さそうに寝てるんだけどなあ・・・。

  • 4時半頃、きょろちゃんが起きて来た。スロープを入れたら一旦は手を掛けたんだけど、しばし下りてケージの壁や上を見上げながらウロウロ。15分程かかったけどスロープを上って来た。別荘に降ろしたらシェルターの屋根の上で少し固まってから姿を消した。その後、たまに外を除くようにしてシェルターから顔を出していた。
  • 6時半頃ご飯。ママがコオロギの準備を始めたら、しおちゃんもらぷちゃんもシェルターから出て来たので、どちらもスロープから別荘へ。
  • 今日もらぷちゃん、きょろちゃん、しおちゃんの順でご飯。らぷちゃんは最初からシェルターの屋根の上いて待機状態。コオロギを入れたプラケースを置いたらすぐにガン。中に入れたらいつも通りに3匹を狩った。
    そして次は問題のきょろちゃん。姿が見えなかった。シェルターの屋根の上にプラケースを置いたら少しして出て来て、コオロギを目で追ってた。中に入れたら、特に問題なくあっという間に3匹を狩った。しかもコオロギに飛び掛かる時に尻尾をブルブルと振るのを久しぶりに見た。
    しおちゃんも少し時間がかかりながらもいつのように自力で3匹を狩った。
    狩りが終わった後は、きょろちゃんはプラケースから出したらすぐに姿を消した。らぷちゃんはこの通り。

    らぷちゃん@6:31 P.M.
    「もう終わりなのか・・・」かどうかはわからないけど、今日のコオロギは小っちゃかったのでちょっと茫然。

    しおちゃんはコルクシートの上でペッタン。この子はもう少し遅い時間になると別荘の中をウロウロしてることもある。
  • きょろちゃん@6:48 P.M.
    塩ビシートの所にいた。外を覗いてるように見えるけど、もしかしたらどこも見てないのかもしれない。

    その後シェルターの中に消えたけど、塩ビシートの所から覗いてみたらシェルターの中から外を見てた。そしてしばらくしたらいなくなった。
  • 儂が寝た後、「コオロギをもうおやつに1匹ずつあげた。みんなフツーに食べたけど、きょろちゃんだけコオロギが別荘の中に逃げちゃって大変だった。」(byママ)。
【オリハちゃん】
11月4日(土)
  • 朝、ミニュチュアソファの下にいた。夕べのコオロギ2匹は見当たらなかった。
  • 昼頃見たらまた行方不明。探したら仮シェルターにいた。
  • 4時半過ぎ頃、ミニュチュアソファの下にいた。水をスプレーしたら水滴がかかったのか、慌てたように頭を出してすぐにまた引っ込めた。その後覆いをかけた。
  • 7時半過ぎ頃、覆いをめくってみたら壁に張り付いてた。
  • @9:19 P.M.
    この時もまだ壁に張り付いてた。ずっとここにいたのか?

  • ご飯は「1匹食べて1匹リリース。」(byママ)。
きょろちゃん、前回のように固まることも暴れることもなかったのでとりあえず良かった。何より食欲は相変わらず。でも、これでまた病院に連れて行きにくくなった。確かに普通じゃないなという感じはする。ただ、これって以前に病院に連れて行った時と同じようなところもあるので、もしかしたら発情期とかそういった季節的なものなのかなともちょっとだけ思う。まあこれは儂の希望的観測だけどね。儂、心配性のわりに希望的観測も多い。ついつい自分に都合のいいように考えてしまう。もっと客観的に考えないといかんなあ。
もし神経障害なら、この先、食欲がなくなってきたり💩が出なくなったりするかもしれないなと思ってる。とにかく今は様子を見るだけ。
しおちゃんは変わらず。らぷちゃんはちょっと元気がないようにも思うけど、もしかしたらそろそろ脱皮でそのせいかも? ってこれも希望的観測かな。オリハちゃんもちょっと元気がない感じだけどまあまあ変わらず。




コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« いつまで続く | トップ | たまにはこれだけ »

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
>テルさん (Tristan)
2023-11-06 12:15:47
ありがとうございます!
照れます(;^_^A
それほどカッコよくないですよ。
私は本当は作曲家になりたかったので、音楽やるのが当たり前っていう感じですかね。
だから若い頃は音楽に関してはかなりとんがってましたwww。

はちゅ達のこと、お褒めいただいて恐縮です。
爬虫類は決して怖くも気持ち悪くもないので、それを一心に広めたいと思っています。

テルさん、ブログのフォロワーはあれだけ多いので、それだけでも結構大変だと思います。
コメントいただいて大変恐縮です。
お仕事もお忙しそうだし、めっちゃアクティブだなと、いつも感心しています。

その後、お父様のお具合はいかがですか?
返信する
>団長 (Tristan)
2023-11-06 12:10:05
うん、もう体力がなくて歌えんw。
体がついていかない。
そうするとすぐに喉にきちゃうので声が出んくなる。

うん、指揮者、難しいよ。
もちろん練習の時に話すのが一番、それが中心かな。
普通、楽譜には指揮者の指示が一杯書き込まれてるんだわ。
筆記具は練習の必須アイテムw。
それでも演奏中にいろいろあるから、それを伝えるのがバトンのテクニックだったり、左手の使い方っだりするんだよね。
基本的には右手でリズムやテンポ、左手で強弱とかの表情を指示するかな。
あとは顔つきとか腰の動きとかもあるw。
でも、超一流の指揮者になると、全身から音楽が溢れるから、そのオーラだけでも十分わかるんだわw。
返信する
Unknown (marusan_slate)
2023-11-06 10:54:50
おはようございます🌞
音楽されて、
また指揮者されて
カッコいいです(*^▽^*)
ご主人さんも😄

今日もらぷちゃん&きょろちゃん&
しおちゃんと、
みんなかわいいです(*^▽^*)

ステキな一日に
なりますように☆★☆
テル
返信する
Unknown (団長)
2023-11-06 10:37:57
Tri爺もう歌って無いんだ。
何かチラホラ、年に数回歌ってるのかと思ってた(何かの機会に話を聞いたり、若かりし頃の写真を見せてもらった記憶があったから。)。

チャント歌ってても、やっぱり違うもんなぁ~。
周りはガチャガチャ、トゲトゲって感じなのにTri爺だけチャントが丸いんだもんなぁ~(笑)

しかし指揮者やってたとは、音楽の指揮者って勝手なイメージだが難しくない❓️
何をどう伝えてるか分からないし、俺はサッカーでトップ下やってる時に、いくつかポイント、ポイントで伝えたりするけど。

素朴な疑問。
音楽の指揮者って、どうやって流れを作ったり、伝えたいメッセージを演奏中に伝えるの❓️
もちろんサッカーみたいに練習中に、話し合ったりするとは思うけど。

演奏中は、サッカーみたいに声かけられないじゃん。

だから、どうやって流れを作ったりメッセージを伝えたりしてるのかなって言う疑問。
返信する
>華ママさん (Tristan)
2023-11-06 10:23:40
あ、あ、ありがとうございます。
いや、まあそんなたいしたことじゃないですけど(;^_^A

きょろちゃんのこともありがとうございます。
私も認知症とかその類の神経症状の可能性が一番あるんじゃないかなと思っています。
気を悪くするどころか、客観的な情報をいただけるのは大変ありがたいです。
もしそうだとしたら、治療もできないし、このまま見守るしかないので、ハッキリさえすればあきらめもつくんですけどねえ。
爬虫類はそれさえもなかなできないので辛いです。

華ちゃん、今日は五七日ですね。
いっぱいご供養してあげて下さい。
私も読経させていただきます。
返信する
>ninomikiさん (Tristan)
2023-11-06 10:13:13
コーラスは確かにストレス発散になります。
でも疲れますw。

ninomikiさんも棒を振られたことがあるんですね~。
であればよくおわかりですね。
以前の記事にも書きましたが、指揮者って棒降ってるだけじゃないですもんね。
まああれはオマケみたいなもんですw。
うちのクラブの場合は2年生でサブコンになって、1年間修業するんです。
先輩や常任指揮者の先生からいろいろ言われ、一生懸命勉強して、それでやっとなんとかかんとか振れるようになります。
他の薬科大のコーラス部で合同合宿して指揮トレがあるんですが、その時は大勢の前でボロクソ言われるのでめちゃくちゃ大変でした(^▽^;)
泣きそうでしたもんw。
でも、今となっては良い思い出ですけどね。
だから昨日も懐かしかったです。

きょろちゃんは、いったいどうしたっていう感じなんですが、それでもどこがおかしいってハッキリ言えないので辛いです。
返信する
Unknown (華ママ)
2023-11-06 06:20:26
おはようございます!

ママさん、コーラスをずっと続けているんだなんて凄いですね~
ホントに活動的だし、いつも冷静って感じだし、同じ女性として憧れます😊

きょろちゃんのことなんですけど、何だか少しだけ認知症の華の症状と似てるなって思ってしまいました。お気を悪くされたら、すみません💦
華もお水の中に手を入れちゃってボーっとしてたり、自分のした💩を踏んづけても気づかずにボーっとしてたりってことがありました。放っておけば、そこで寝ていたと思います。私もパパさんと同じで、その姿にショックを受けました。
ま、これはあくまで華の場合なので、きょろちゃんは発情期とかそういった季節的なものだと良いですね。
返信する
Unknown (ninomiki)
2023-11-05 20:55:04
こんばんは☆
ママさん、ずっとコーラス続けているんですね~♪素晴らしいです☆これがまたストレス発散にもなるでしょうし、元気の素になるのでしょうね!
パパさんも学指揮されたのですね〜私も文化祭の小規模なものでしたがやったことがありました…懐かしい…指揮って、ただ棒振ればいいだけのものじゃないんだと改めて思いました(;´∀`)振るまでの前段階準備、曲の解釈とかも重要ですしね。あぁ懐かしい…
きょろちゃん!水入れに入りながら寝ちゃったとは!え!と驚きますね💦
返信する

コメントを投稿