わがままZyZyの徒然日記

ペットロスから抜けられない爺が日々の出来事や想いを書いてます
ほぼはちゅ達時々マリノスたまに音楽医薬世の中のこと

暖かくなってほしい

2021-04-23 19:32:34 | ウチの子たち
【ぼあちゃんの飼育日誌】[晴、12.7℃]
  • 今朝は、昨日の予定通り襖とカーテンの位置を入れ替えてみた。5時半にケージを覗いたら、思った通りいつもよりは暗くて、この子は目を閉じていた。ベランダのカーテンを閉じたままにして部屋の暗さは変えず、5分毎にケージの中を覗いたら、10分経ってもまだ目を閉じたままだった。そこで、カーテンを少しずつ開け、部屋を徐々に明るくしていったら、5分後には目を開けた。とりあえず今日はコントロール成功w。ランプはその5分後に点灯。
  • ランプ点灯後は、最初のうち、ちょっと頭が挙がらずに首をすくめた感じだったので、「ん?」と思ったけど、ほどなくして頭を挙げ、パフィング&ぷっくん。10分後には動き出して窓枠ペロ、ペロ。"魔法の絨毯"を差し出したらすぐに乗って来た。"居間"に降臨し、すぐにコルクに登ろうとしたんだけど、なぜか、"魔法の絨毯"を一歩踏み出してコルクの手前で30秒ほど躊躇。

    結局はコルクに登った(正確には飛びついたw)けど、あれはいったいなんだったんだろう。。。
    左から、6時27分、8時39分、8時43分

    そしてこれが10時32分。


  • この写真を撮った直後にコルクを降り、ケージのスロープを上って途中で膠着。この時はずいぶんきれいな黄色になってた。


  • 20分ほどでスロープを下り、また"居間"のコルクへ。少ししたら軽くグラスサーフィンを始めた。ガラス戸を開けてやったらすぐに出て行き、コルクに掴まっていつものスタイル。💩かなと思ったんだけど。。。


  • 5分ほどしたら、外をカラスが飛び交い始めた。そして例の所にも一羽。この子、急にコルクを降り、渡り廊下の上で部屋の方を向いてペッタン。でも顔は外に向けていた。「カラスに💩の邪魔された?」と思ったので、とりあえずケージの周りをビニールで覆ってやった。風がちょっと冷たかったし、ビニールはシワやら傷がたくさんあって透明度が悪いから、外が見えにくくなるので、一石二鳥な感じ。例のカラスがいなくなったら、向きを変え、またコルクに掴まった。カラス除けの効果はあまりなかったみたいだけど、少なくともケージの中の温度上昇には効果があったから、ま、いいかw。
  • 「これで💩するだろ」と思ってたら、10分もしないうちに部屋に戻って来ちゃった。そしてリビングをウロウロして、レオパ達のケージの前で膠着。
  • 今日はママが朝から外出なんだけど、出かける前にご飯の準備をしていってくれた。この子のご様子を見ていると、どうも「💩じゃなくてご飯待ってる?」かなと思ったので、そのご飯を見せてみた。そうしたらすぐに儂の後をついてきたので、"居間"まで誘導しようと思ったんだけど、ご飯を"居間"に置くか置かないかのうちに駆け寄って来て、飛びつくように食べ始めた。ちょっとだけ小休止が入ったけど、もちろん完食。


  • ご飯の後は、またコルクに登ってランプでバスキング(UV付き)。今日はここがお気に入りなのかなあ。


  • 1時前にコルクを降り、
    リビングを少しウロウロ。


    一旦"居間"のコルクに戻り、またコルクを降りて廊下を"タッタッタッター"

    珍しく玄関でウロウロ


    寝室でベッドの下を物色。

    ここまでの動きは、目つきを見ても時間を考えても、おそらく寝床探し。

  • 1時半頃に寝室から部屋に戻り、"禁断の部屋"へ。今日も"えびス"で寝るのかと思ったら、なんとスロープの下で横向きに膠着。すぐにお腹をペッタンしたので、今日はここを寝床にするつもりかなと思ったら、その通りだったw。

    でも、大好きなスロープを無視するとは、いったい何があったんだろう。。。

  • 2時頃にはかなり眠そうになってたので、ランプをセラミックヒーターのに替え、簡易テントを設営。でも、やっぱり畳の上は温度の調節が難しい。この子の下にコルクを敷いてその下にパネルヒーターを入れたんだけど、お腹の下の温度がなかなか思い通りにならず。下がり過ぎてると思ったら上がり過ぎてたりして、ちょっとかわいそうだったかも。
    これ、簡易テントを設営してから1時間半位経った頃。限りなくZzz...に近いうつらうつらw。


  • この調子だと4時までもつかなと思ってたんだけど、かなり頑張って、ずっと頭を挙げてたw。ただ、もしかしたらこれはお腹の下の温度が不安定だったせいかも。消灯時間の1時間前(4時50分)になっても、まだ頭は挙げてたんだけど、片目はつぶって片目を開けてる状態だったので、ついに儂が抱っこ。やっぱりかなり眠かったみたいで、抱っこしたらすぐにZzz...。
  • 消灯時間の20分前にはいつものように手足脱力。でも、体の色がいつもほどきれいになってないなと思った。ケージに戻す直前には大分きれいな色になってきてたんだけど、頭だけがやっぱりイマイチかな~と思った。まあ、気のせいかもw。こういうのって、見てる方の気分にも左右されるからねえ。
  • 消灯時間にはケージの寝床に戻し、おやすみなさい。

今日もまあフツーに元気だったと言えるかな。でも、細かいことでは気になった事が少なからずあった。それに、今日は日向ぼっこができなかった。昨日と比べればほぼゼロ。これは痛い。
それから、結局💩はしなかったけど、今日のところは「💩でお腹が気持ち悪い~」なご様子は見られなかった。昨日の心配は杞憂に終わって良かったけど、これは明日も続くからなあ。
そして、今日改めて、「やっぱりそうなのか?」と思ったことが2つ。
  1. カラスをかなり気にしてるみたい。
    ベランダのケージに出て行った時に、カラスが登場したら渡り廊下に戻って来て、カラスがいなくなったらまたケージの中に戻ったことで、そう思った。これまでの対カラスのご様子を見ても、もうこれはほぼ間違いなくそうでしょ。
  2. ご飯をもらうということを覚えたのかも。
    ベランダに出て行った時、最初はてっきり💩かと思った。でも、その後、ケージのスロープを途中まで上って膠着したことや、スロープを下りてからのご様子なんかを見て、💩じゃなくて、昨日のピクニックランチを覚えていて、ベランダに出て行ったのかもと思った。まあ、そこまでじゃないにしても、少なくとも、ご飯をもらうということ、どうすればもらえるのかということを覚えてきたんじゃないのかなと感じてる。
1はほぼ確信、2はまだちょっと要検討の感じだけどね。
それにしても、昨日あれだけ気温が高かったのに、今日はいきなりこの低さ(人間にとってはそうでもなかったけど)。気温が低かったり風が冷たかったりすると、ベランダに出す時の気の遣い方が半端じゃなくなって、儂、実はかなりのストレスだったりする。この子の場合、💩の問題があるので、簡単に「外に出さなきゃいい」っていうわけにもいかない。それに、今の時期は部屋にほとんど陽が入らないから、ベランダに出ないと陽にあたれない。風が冷たいと、抱っこしてベランダで一緒に日向ぼっこということもできない。ちなみに、儂、日光浴の効果は、紫外線や赤外線だけじゃないと考えている。とにかく、1日も早くコンスタントに暖かくなってほしい。



にほんブログ村 その他ペットブログ フトアゴヒゲトカゲへ


Reference
ぼあちゃん、1年前の今日はこうだった。


うってかわって

ぼあちゃん、朝は起きてから30分位で寝床から立ち上がり、今日もシェルター前への移動はなく、"魔法の絨毯"に乗って出てきてランプでバスキング。「お日様いないし、ちょっと寒そうね~」な......

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルヴァンカップ グループステージ第3節

2021-04-23 07:44:06 | F・マリノス
負けなくて良かった。

と言うのが、率直な感想。
ええ、ええ、そりゃあ確かに圧倒してましたよ。スピードも切り替えも早かったし、ほとんど敵陣でプレイしてたし、攻撃も守備も素晴らしかったと思いますよ。梶川のビッグセーブもあったし。
でも、
あれは、「点を獲れる時に獲らないとやられる」っていう典型的なパターンだったよね。圧倒的に攻めてるのになかなかゴールできずに、カウンターかセットプレイの1発で失点っていうやつね。
でもまあ、相手の質の低さや運にも助けられて、典型的パターンにはまることもなくドロー。
なんで最後があんなにアバウトなんだよ。確かに清水の守備は良かったと思うけど、ああいう相手に最後の最後がエイヤー過ぎないか?💢
2位の清水に勝ってれば、かなりGS突破が見えて来たんだけどねえ、残念。(鱈肝無意味w)
ま、次がんばるしかないね。


昨日はこの日記まで手が回らなくて、試合の翌々日になってしまったぜい。



にほんブログ村 サッカーブログ 横浜F・マリノスへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フツーに元気

2021-04-22 20:20:13 | ウチの子たち
【ぼあちゃんの飼育日誌】[晴、16.3℃]
  • 今朝儂が起きて来た時間(5時25分)にケージを覗いたら、この子、まだ目を閉じていた。でも、昨日の事もあるので、今日は目を開ける前に襖とカーテンの位置を入れ替え、ケージの中を少し暗くしてみた。そして、10分後に覗いたら、まだ目を閉じていた。ここからベランダのカーテンを開けて少しずつ明るくし、5分後に覗いたら、その時には目を開けていた。ランプはその5分後に点灯。
  • その後はだいたいいつも通りで、パフィング&あくび&ぷっくん。10分後位には動き出し、すぐに何度も窓枠ペロ、ペロをしたので、"魔法の絨毯"を差し出してみたんだけど、イマイチ興味を示さない。視線はベランダ、さらにその向こう?な感じ。窓枠ペロ、ペロをして乗って来ないのはちょっと珍しいかも。それでも5分ほどやり取りをしたら乗って来て、"居間"に降臨。その5分後にコルクにON。今日も5分刻みだし、ぼあちゃん絡みは5分毎が多いんだけど、その一番の理由は、時間の記録が四捨六入だからw。


    これ、コルクに登って3時間後位なんだけど、急に頭を下げて警戒?態勢。でも、儂の見える範囲には何もいなかったみたいんだけどなあ。


  • 9時半頃に、ちょっと「お外~」な気配を見せたので、ベランダでトイレ用ネットケージ増築版をセットしていたら、その間にコルクを降り、ケージのスロープを上ってブリッジステージへ。(ワーン


  • ずっとケージの方を向いて膠着してたんだけど、30分位したら向きを変えてスロープを下り始め、スロープ途中で15分→"居間"のコルクで5分、それぞれ膠着。その後、廊下を"タッタッタッター"して寝室へ。今日はベッドじゃなくてクローゼットハンガーの下を狙ってたみたい。


  • 下に入れないとわかると、廊下を戻って来て、リビングの入り口手前で膠着。運悪く(いや、運良くか?w)ママがそこにいたので、抱っこされてベランダへ拉致され、日向ぼっこ。最初は体も温かくなくて、おまけにカラスやトンビが飛んでたのもあって、かなり緊張してたし、色もずいぶん黒っぽくなってた。でも、時間が経つにつれて体が温まり、色も薄くなってきて、そのうちママの脚の上に移動して日向ぼっこ



  • 45分ほど抱っこされてたんだけど、「降りる~」になったので、ケージの中に入れたらそのまま部屋に戻って来た。でも、なぜか出入口のところで膠着。


  • 11時半にご飯。今日はこのお天気なのでピクニックランチ。ママがケージの中にご飯を入れたら、すぐに気がついて走り寄り、すごい勢いで食べ始めた。

    そんなに一度に口に入れないで、ちゃんと噛んで、もっとゆっくり食べてくれ~。ちなみに、赤いのはイチゴ。今日も食べるのは後回しだったけど、最後に残った直径数mmほどの小さな粒まできれいに食べてたから、やっぱり好きなのかな~。

  • ご飯の後、部屋に戻っちゃうかと思ったら、ケージの真ん中のバージンコルクに掴まって30分ほど日向ぼっこ。さらに、ベランダのフェンスの所のバージンコルクにペッタンして日向ぼっこを継続。



  • 20分ほどしてコルクを降りたので、部屋に戻って来るのかと思ったら、中をウロウロ→膠着を何回か繰り返し、またケージの真ん中のコルクに掴まった。今度の掴まり方は「もしかして💩?」な感じがあったんだけど、10分ほどでコルクを降り、部屋に戻って来た。そしてリビングをちょっとウロウロして"えびス"まで行ったんだけど、珍しく乗らずにリビングに戻って来て、またケージへ。中でウロウロしてたので、「これはやっぱり💩だな」と思ったんだけど、結局何事もなく部屋に戻って来て、"居間"のコルクにON。少ししたらうつらうつら始めた。


  • 2時間ほどここでボーっとしたりうつらうつらしたりしてたんだけど、途中でガンガンって音がしたので見たら、なんと外を飛んでる虫(羽アリ?)を食べようとして、舌を出してガラス戸にぶつかってたw。飛んでる虫を食べようとするのは珍しいんだけど、多分、ガラス戸にとまったところを狙ってたみたい。虫がいなくなったら、すごく残念そうなご様子で外を見てた。その後はまたボーっ。
  • 3時半前にコルクを降り、寝床探しを始めてテーブルの下に入って来たんだけど、今日は来客だったので、ママが回収してそのまま抱っこ。いつもはどこかでうつらうつらし始めて、しばらくして抱っこになるから、この子にとってはラッキーだったかも。(ホントニ?

    「もう抱っこしてもらっちゃたぁ」なご様子。かどうかはわからないけど、この時、反対側の目はすでに閉じてたw。おまけに、抱っこ即脱力w。

  • 消灯時間(※)の20分前にはいつものような色に変わり、消灯時間にはケージの寝床にもどしておやすみなさい。
    ※ 消灯時間は一応日の入り時刻の30分前に設定してるんだけど、この子、実際にはそれよりかなり前に寝てるので、この子のZzz...具合に応じて、適当な時間にランプを消して寝かせてるw。

今日はまあまあフツーに元気な感じだったかな。とにかく、よく日向ぼっこした。ママの抱っこで約45分、その後ベランダで約1時間半、全部で2時間以上だもんね。💩でもないのに、こんなに長い時間ベランダで日向ぼっこするなんて、とってもエライ子w。やっぱり、気温が高いと、自然に外にいるようになるのかもしれないし、これで、ベランダのケージはトイレ専用じゃないって、思い出してくれればいんだけどな。
まあ💩については、日向ぼっこして体が温まってきたら、やっぱりちょっと💩したい感じになったんだと思うんだよね。でも、昨日💩したし、鳥が結構いたしで、出なかったんだと思う。また「💩でお腹気持ち悪い」ってなってなければいいけど。
そして、朝のお目覚めの話。
明日の日の出時刻は4時59分。いよいよ5時を切ってきたので、明日の朝は襖とカーテンの位置を入れ替えた状態にしてみようと思う。なんでこんなことにこだわっているのかと言うと、
  1. 本当は外の明るさに合わせて起きるのが理想的。
  2. カーテンやら何やらを完全に開けておけば、日が出て外が明るくなってくれば自然に目が覚めるはず。タイマーを使えば、それに合わせてランプを点灯することが可能。実際、今まではそうしてきた。
  3. この子、起きたらケージから出て来るのがデフォになってきてる。
  4. 出て来るまでの時間は以前よりも短くなってきていて、現状では、ランプが点いてからだいたい20~40分前後。
  5. 日の出時刻の10~20分後位の明るさの頃には目がさめていると思うので、多分その10分後位にタイマーでランプを点灯させるようにするのが良い。
  6. 一番早い日の出時刻は4時半頃。
  7. 4から6を考えると、日の出に合わせて自然に目覚めた場合、ケージから出て来るのは、最も早くて、だいたい5時10分前後になると推定。つまり、遅くともこの位の時間には儂が起きて来てる必要がある。この子の特性を考えた場合、外に出て来た時に人がいないのは危険過ぎる。
  8. そして最大の問題は、儂が起きれるかどうかw。
ということだから。なので、とりあえず次善の策を検討しておこうと思ってるわけw。



にほんブログ村 その他ペットブログ フトアゴヒゲトカゲへ


Reference
ぼあちゃん、1年前の今日はこうだった。


一段落

ぼあちゃん、今朝も起きてから大騒ぎで、今やっと一段落ついたので、とりあえずここまでのことを書いておく。今朝は起きてから30分位で寝床から立ち上がり、なんとシェルター前移動無しで、い......



一段落(その後)

今日の午前中の騒ぎが一段落したのはまだ10時前だったけど、結局、それ以後は特に何もなし。この写真、午前中の最後の写真と違うのは口開いてるとこだけみたいだけど、時間的には3時間近くの......

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

転がり落ちてなかった

2021-04-21 19:24:33 | ウチの子たち
【ぼあちゃんの飼育日誌】[晴、17.1℃]
  • 今朝儂が起きて来てケージを覗いたのは5時25分。明るさは昨日と同じような感じだったんだけど、儂が覗いた瞬間に目を開けてすぐに閉じたので、襖とカーテンの位置を入れ替え、ケージの中を少し暗くしておいた。もしかして、覗いたせいで起きたんだとしたら、昨日はやっぱりガサガサや気配で起きたのかも。
  • 5分後に覗いたら、案の定目を閉じていた。でも、そのまた5分後に覗いたら今度は目を開けていて、ちょうど目が覚めたところという感じだった。そこから少しずつ明るくして、目を開けた10分後にランプを点灯。
  • ランプ点灯後はいつもと変わらずパフィング&ぷっくん。その10分後位に動き出したんだけど、あまり外に出て来る感じがなく、そのうちにケージの真ん中へ移動して膠着。儂、この間にブリッジステージをセット。


  • 30分ほど膠着したまま、そこでパフィングやらあくびやらぷっくんやら。でも、次第に窓枠ペロ、ペロを始めたので、"魔法の絨毯"を見せたら少し考えてから乗って来た。"居間"に降臨したらすぐにコルクにON。


  • 30分ほどしたら、わりとマジにグラスサーフィンを始めた。今日も天気が良くて気温が高そうだったので、トイレ用ネットケージ増築版をセットしようと思ってたんだけど、あれはセットに時間がかかるので、とりあえず大急ぎで通常版をセット。ガラス戸を開けたらすぐに出て行き、いつものようにバージンコルクに掴まって準備OK。

    と、思ったら、今日はここから予想外の展開になっちゃった。なんか、こんなことが前にも何度かあったなあw。(ワライゴトジャナイ

  • 外の気温は20℃を切る位で陽射しはたっぷりだったんだけど、時折、ちょっと冷たい風が吹いていた。でも、グラスサーフィンの感じから、すぐに💩するだろうと思ったので、とりあえずランプを1灯入れて、ビニールの覆いはしなかった。ところが、この子、5分経っても10分経ってもそのまま動かず。グラスサーフィンをしてた時はお目めパッチリ真ん丸で、いかにも「💩よ💩」なご様子だったんだけど、外に出たらその目も次第に小さくなってきて、しまいには半分の大きさに。そのうち、カラスが飛び交い始めたり、例の場所にとまったりしたら、色も黒っぽくなってフリーズ状態。この時点で、もう💩の気配はほとんど無くなってた。でも、部屋に戻るご様子もなく、このままだと風邪をひく可能性もあるので、30分位経った頃に正面以外をビニールで覆い、とりあえず、なるべく冷たい風があたらないようにした。儂、この間、朝のご飯も食べずトイレにも行かず、付きっきり。だって、ほとんど気配が無くなったとは言え、いつ💩するかわからなかったし、温度なんかのこともあったからねえ。


  • 外に出て1時間15分ほど経った頃、やっと色も薄くなってきて、目つきもかなり復活。気温も上がってきて、ビニールの覆いの効果もあって、ケージの中の温度が高くなったせいかな。


  • それから30分ほどだった頃、コルクを降りて部屋に戻って来て、そのまま"居間"のコルクにON。

    「私、なんのために外に出たのかしら・・・」なご様子。

  • 10時半過ぎにママが抱っこしてベランダで一緒に日向ぼっこ。儂はその間にトイレ用ネットケージを増築版に変更。20分ほどしたら「降りる~」になってので、ケージの中へ。すぐに部屋に戻って来ちゃうかと思ったら、ケージの真ん中のバージンコルクに掴まって日向ぼっこを始めた。


  • 10分ほどしたらコルクを降り、今度はベランダの一番端の手すりの所のコルクに乗ったり降りたり。そして少しウロウロし始めたと思ったら、両脚を踏ん張って尻尾を挙げ、めでたく💩。やっぱり朝から💩したかったんだよね~。💩の後は部屋に戻り、ケージのスロープを途中まで上って膠着。


  • 今日はご飯抜きの日なんだけど、ここはご飯待機の場所だし、さっき、「💩したらおやつあげるからね」と約束しちゃったのでw、体重を量ってから、"居間"で葉っぱをちょっとだけあげた。で、今日もまた、ママが準備を始めたらママの方に向き直り、まるでワンちゃんが「待て!」してる時みたいだったんだけど、ホントにホントに覚えたの??
  • 食後はまたケージのスロープに戻っちゃったんだけど、ご飯の後だし、陽射したっぷりで大分暖かくなってきてたので、もう一度ママが抱っこして、ベランダで一緒に日向ぼっこ。


  • 今回は10分ほどで「降りる~」になり、ケージに入れたら、またもやそのまま日向ぼっこ。今日はエライ子だな~。


  • 50分ほどママが一緒に横にいた(ケージの外ねw)ら、この子もずっとケージにいてお日様を浴びてた。でも、ママが部屋に戻ったら、追いかけるようにして部屋に戻って来た。まるで、おかあさんの後を追いかける子供みたいだったんだけど、実際には、多分、人間がいなくなると鳥が怖いからじゃないのかなと思った。部屋に戻ると、またもやケージのスロープの途中で膠着。このスロープを使いこなしてくれるようになって良かった。最初はなかなかうまくいかなかったからねえ。
  • 1時過ぎにスロープを下りて来てリビングをウロウロ。そろそろ寝床探しな感じ。でも、結局今日も"えびス"にON。もうね、ホントここがお気に入り。
    ちなみに、昨日と比較してみると、
    左は昨日の2時31分、右は今日の3時5分。今日は30分も遅くてもこの頑張り様。


  • 3時過ぎにはかなり眠そうな目になっていたので、ランプをセラミックヒーターに替え、簡易テントを設営。でもまだ、頭を挙げて周りを見回す余裕を見せてたw。
  • 4時過ぎにママが抱っこ。この頃には頭ペッタン寸前だったけど、まだ目は開いていて、かなり頑張ってるご様子だった。でも、ママが抱っこしたら、マントをかける間もなく、脱力して右腕はひっくり返り、すぐにZzz...。
  • 消灯時間の前にはいつものような色になり、消灯時間にはケージの寝床に戻しておやすみなさい。

今日はまた朝から想定外で、なんだかよくわからなかったけど、少なくとも坂道は転がり落ちてなかったな。
  • ご飯抜きの日だったので、食欲はイマイチハッキリとはしないけど、食べた後の「もうなくなっちゃった。。。」のご様子から察するに、変わってなかった可能性大。
  • 昨日はあんなに「お日様イヤー、お外イヤー」だったのに、今日はたくさん日向ぼっこ。
  • 廊下にこそ出なかったけど、昨日よりはウロウロ多目。
  • 寝始めるのは昨日より1時間は遅かった。
  • その他(ナニ?
あれやこれや考えると、転がり落ちるどころか、むしろ少し上ったような気もする。確かにこれはトイレハイのせいかもしれないけど、アップ目だったことは紛れもない事実。つまり、もしトイレハイが原因だとしたら、この子の活力源は「💩すること」ってことにならないか? もしそうだとしたら、それはそれで問題w。まあ今日のトイレハイもあるかもしれないけど、むしろ昨日、それも午後が、時々ある「💩でお腹が気持ち悪い~」だったのかもなあ。
それと、今朝、あんなに早くベランダに出たがったのは、やっぱり💩したかったからだと思う。でも、外に出てみたら、思いの外寒かった、あるいはカラスが怖かった、もしくはその両方で、💩どころじゃなくなっちゃったんじゃないかなあ。ただ、確かこの子が外に出た直後には、まだカラスはいなかったんじゃないかと思うので、やっぱり寒かったせいなのかもねえ。そうなると風邪が心配だから、まあまた少し様子をみましょうかねえ。



にほんブログ村 その他ペットブログ フトアゴヒゲトカゲへ


Reference
ぼあちゃん、1年前の今日はこうだった。


めまぐるしい1日

-- はじめに(2度目?) --最近、出かけていないこともあって時間がたっぷりあるので、日記が長くなっています。文章はフトアゴに興味がある方だけお読みいただくか、文章はすっ飛ばして......


今日は💩出そうで出たけど、去年の今日は出そうで出なかったんだなあ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下り坂

2021-04-20 19:43:20 | ウチの子たち
【ぼあちゃんの飼育日誌】[晴、15.3℃]
  • 今朝はベランダのカーテンもケージ前のカーテンもちゃんと閉まっていて、想定通りの明るさになっていた。が、しかし、、、
    5時半にケージを覗いたら、なんと、この子、目を開けていた!
    「え、え、え、じゃあ昨日起きてたのはカーテンが開いてたのとは関係なかったのか!? 日の出時刻が早くなると、明るさとは関係なくお目覚めも早くなるのか!?」
    うーん、もしそうだとするなら、これはまたちょっと考えないとな~。もっとも、儂、起きて来た時にちょっとガサガサしちゃったので、その気配で起こしちゃったのかとも思う。それに、ケージを覗いた時にはまだきれいな色をしていたみたい(暗くてイマイチわからなかった)だし、すぐにまた目を閉じたし、もしかしたら起きた(起こした?)直後だったのかもしれない。ま、いずれにしてもまた明日だなw。
  • とりあえず徐々にカーテンを開けて明るくし、ランプは10分後の5時40分に点灯。その後の動きはまあまあいつも通りで、あくびしたりパフィングしたりぷっくんしたり。でも、寝床で動き始めたのは今日も早く、昨日と同じ時間。


  • 5分ほど「どうしようかしら~」なご様子だったんだけど、窓枠ペロ、ペロを始めたので、"魔法の絨毯"を差し出してみたら、すぐに乗って来た。"居間"に降臨したらすぐにコルクにON。

    今日はお腹の下の温度の上がり方がわりと良かったなあ。でも、なんで良い日と悪い日があるの? もちろん周りの温度の影響はあると思うけど、同じ位の温度でも上がり方が違うことがあるっていう印象なんだけど。
    これ、コルクに登って1時間。決して太ってるからこんなになってるわけじゃありません。バスキングランプの光があたって、ぷっくんぷっくんになってるんです。この子の名誉のために断っておきますw。まあ痩せてるとは言いませんが。。。


  • 8時頃、ふと見るとまた頭を下げておかしな目つき、おかしな態勢になっていた。
    写真だとよくわからないけど、全身フリーズ中。

    外を見たら、やっぱり例の所にカラスが。カラスがいる間はずっとフリーズしてたんだけど、飛び去ったらその方向にパッと頭を動かした。そして、しばらくしたらフツーなご様子に戻っていた。

    これで、この状態はほぼカラスのせいだということがわかったw。

  • コルクに登って3時間20分後の9時20分、コルクを降りてブリッジステージへ。この写真は実物に近い色に写ってる。きれいな黄色はこんな感じ。もう少し色が薄い時もある。

    今日はお天気が良くて気温も高かったので、この間に、トイレ用ネットケージ増築版をセット。

  • 2時間ほどブリッジステージで膠着。11時過ぎにママがご飯の準備を始めたら、今日もまたスロープを下りて来て途中で待機。ご飯の準備、ホントに覚えたのか?w


  • ママが"居間"にご飯を置いたのに気づくと、スロープを下りて来て、小休止はほとんどなく完食。下りて来るのも食べるのも、今日はちょっとごゆっくりだった。


  • 食後はコルクに登り、30分ほどランプでバスキングしてたんだけど、12時前にママが抱っこしてベランダで一緒に日向ぼっこ。でも10分も経たないうちに「降りる~」になり、トイレ用ネットケージ増築版に降ろしたら、今日はさっさと部屋に戻り、"えびス"に直行。
    今日は昨日ほど気持ち良さそうじゃなかった@日向ぼっこ。

    ちょっとご機嫌悪そう@"えびス"。


  • 2時頃にスロープの上で横を向いてゲーピングを始めた。お腹の下の温度がちょっと高くなってたし、かなり眠そうなご様子だったので、今日もランプをヒーターに替えて簡易テントをセット。これですぐにでも寝るかと思ったら、意外とそうでもなかった。
    これ、2時半頃。目が半分。


  • ずっとうつらうつらのままで、ずいぶん頑張ってた。でも、3時半頃には頭ペッタンで目を閉じてる時間も長くなってきたので、儂が抱っこ。マントをかけたらすぐにZzz...。でも、マントをめくるとすぐに目を開けた。ここがママと儂との違いw。抱っこしてからは、いつも通りに脱力し始め、少しずつきれいな色に変わって、消灯20分前にはこのご様子。


  • 消灯時間にはケージの寝床に戻し、おやすみなさい。

今日は、少なくともご飯を食べるまでは、まあまあフツーな感じだった。確かに、朝からあまりご機嫌は良さそうじゃなかったし、何をやるにもごゆっくりで、常になんとなくボーっとしてて、イマイチ元気がないというかおとなしいというかやる気がないというか、そんな感じではあった。でもそれがハッキリしてきたのは、日向ぼっこから部屋に戻ったあたりからかなあ。寝始めるのも昨日より1時間早かったし、何と言うか、緩やかな下り坂が、突然急になっちゃった感じかな。
「今日は天気も良くて気温も高いぞ\(^o^)/」と思ってたら、「お日様いらない~、お外イヤ~」。時々あるんだよねえ、こういうこと。でも、これって、なんでなんだろう? 普通に考えれば、今日なんかもっとやる気満々でも良さげなんだけどねえ。
まあ、まだフツーの範疇だったとは思うけど、下り坂を転げ落ちないようにお願いしたい。



にほんブログ村 その他ペットブログ フトアゴヒゲトカゲへ


Reference
ぼあちゃん、1年前の今日はこうだった。


変わらずと言えば変わらずか

今日もまたよくわからない一日だったぞ~。ということは昨日とあんまり変わってないっていうことかwww。朝起きてから30分位で寝床から立ちあがり、いつものようにシェルターの前に、行くの......

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人間は生きものの中にいる

2021-04-20 10:04:36 | 地球とか命とか
この前、「美しい生物学講義」という本のことを書いた時に、この本に書かれていることの一つとして、「他の動物に比べて、ヒトはそんなに偉いのか、優れているのか」といったことを取り上げました。
今回は、それをもっと拡大したようなことが書かれている記事を紹介したいと思います。
これを書かれた中村先生は、以前から、「人間はもっと生物学的な考え方を」といった主張をされていて、私はずっとその通りだと考えてきました。

ここで、私ごときの考えや感想を言う必要はまったくないのですが、記事の中で、私が特に強く印象に残った4つの言葉を、初めに書いておきます。


“地球は生きものの星です。人間の星ではありません。”

“人間がつくる現代社会は、38億年も続いた生きものが持つ知恵を忘れて機械の世界をつくり、それこそが人間らしい生き方だと勝手にきめています。”

“現代社会を動かしている人たちは「人間は生物界の外側にいる」と思っているように感じます。それを表す言葉が「地球にやさしく」です。”

“私たちは、自動車も、米も、子どもも「作る」と言います。でも、米や子どもは作れません。育てたり生まれたりするものなんです。”


すでに読まれた方もたくさんいらっしゃると思いますが、まだの方には、是非ともこの記事を読んでいただきたいと思います。
一緒に、こちらのリンクも貼っておきます。


私にとっては、いちいち納得できることばかりです。

そして、コロナ禍の今が、考え方を変える良い機会じゃないのかなと思っています。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変わらずな感じ

2021-04-19 19:49:41 | ウチの子たち
【ぼあちゃんの飼育日誌】[晴、13.5℃]
  • 今朝はちょっと失敗。儂が起きて来た5時半ちょい前には、外はもう明るかったんだけど、ケージの前のカーテンが少し開いていて、中に光が差し込んでいた。中を見たら、この子、案の定目を開けてた。今日の日の出は5時4分なので、多分その15分後位には、もう目を覚ましてたんじゃないかなあ。と言う訳で、今日は早めにカーテンを開け、とりあえずランプは5時40分に点灯。
  • ランプ点灯の5分後にはもうパフィングし、その10分後には寝床で動き始めた。パフィング始めるのは、だいたいいつもランプ点灯の15~20分後位だから、それから考えると、やっぱり早く起きてたのかなあ。
  • パフィングを始めた10分後位に寝床で立ち上がり、今日もケージの真ん中へ移動。いかにも「どうしようかしら~」なご様子を見せてたんだけど、5分後には窓枠ペロ、ペロ。"魔法の絨毯"を見せたらすぐに乗ってきて、1分後には"居間"のコルクに登ってた。この時点でやっと6時。今朝は早起きだ~。


  • 7時頃にコルクを降り、ケージのスロープを上って途中で一旦停止。そしてほどなくブリッジステージへ。でも、いつも途中で止まるのはなぜ?

    コルクを降りたのは、もしかしたら、またカラスのせいかもしれない。今朝は結構鳴き声がしてたんだけど、儂が見た限りでは、少なくとも例の所にはいなかった。でも、ずっと見張ってるわけじゃないからなあ。

  • 昨日と同じで、このままブリッジステージで膠着。でも、昨日はケージから出て来てそのまま膠着したので、ベランダの方を向いてたけど、今日はスロープを上って来たので、ケージの方を向いていた。これ、見てる方にとっては意外と大きな違い。ケージの方を向いてると、どうしても、中に戻っちゃうんじゃないかって感じになる。おまけに今日は、だんだんとペッタンになってくるわ、頭は下がって来るわ、視点定まらずになってくるわで、反応だけは悪くならなかったけど、結構「どうしたあ」って感じだったからねえ。
    膠着して、
    約1時間後。脚が。。。w

    約3時間後。


  • 一昨日の闘いの影響が今日来たか?って思ってたんだけど、10時過ぎにやっと向きを変え、頭をベランダ方向へ。目にも徐々に力が出て来た。もしかしたら体が温まってきたからかも。


  • 10時20分には少々派手目なパフィングをし、体もぷっくん。今まで寝てたのか?って思う位の変貌w。そして、10時半過ぎにママが登場したら、「あ、ご飯の人だ~♪」なご様子で急に頭を挙げ、さらに、ママがご飯の準備を始めたら、スロープを途中まで下りて来て、明らかにご飯待機。これにはちょっと驚いたけど、同時に大爆笑www。こういう時に限って写真がないw。
  • ママが"居間"にご飯を置いたのに気づき、スロープを駆け下りて来ると、ほとんど小休止もなく完食。

    「ご飯よご飯、フガフガ」

  • 食後は30分ほどコルクに登ってランプでバスキングしてたんだけど、ママが抱っこしてベランダで一緒に日向ぼっこ。今日は気持ちが良さそう。


  • でも、10分も経たないうちに「降りる~」になり、トイレ用ケージに降ろしたら、そのまま背中に陽射しを受けて日向ぼっこ。


  • 12時過ぎに部屋に戻ると、通り道に落ちていた雑誌の緑に噛みつき、食べられないことがわかると、ブリッジステージまで上った。ケージに入りそうなご様子も見せたんだけど、Uターンしてスロープを下り、途中で飛び下りて"えびス"にON。最近この「スロープから飛び降りて"えびス"」というパターンが散見される。実は、ケージのスロープを設置したために、リビングから"えびス"までの通路が狭くなっちゃってる。もしかしたらそのせいなのかもしれないので、要改良かも。
    左:噛みついた雑誌 右:この子目線で撮ってみた"えびス"への通路

    これ、2時少し前。カメラを向ける直前まで目を閉じてたんだけど、さすがにこの時間だとまだ寝てないなw。エライぞ、頑張れw。


  • 3時にランプをセラミックヒーターに替え、簡易テントを設営。今日は早起きしたので、またサービスw。ただし、この時、久々に尻尾を踏んじゃった。ちょっと気が緩むとすぐこうなる。先っぽだったせいか、あるいはうつらうつらだったせいか、ほとんど反応しなかったけど。(ゴメンネエ
  • 2時頃にうつらうつらになってたわりには、4時頃になっても頑張って頭を挙げて目も開けていた。でも、今日は早起きだったし、「早く抱っこ~」なご様子に見えたのでw、4時過ぎにママが抱っこ。昨日よりは30分ほど早かったけど、昨日と同じように、抱っこと同時にZzz...。今日も目は開いてたけど寝てたな。
    これ、消灯1時間前。マントをめくってカメラを向けたら一瞬目を開けたけど、すぐに閉じた。


  • 消灯時間にはケージの寝床に戻し、おやすみなさい。

今日もだいたい変わらずな感じだったかな。朝の⤵なご様子にはちょっとビビったけど、ママの顔を見て↗になり、ご飯をもらったら⤴になったw。その後も、30分ほどだったけど日向ぼっこもできたし、緩やかに降下中ってことを考えれば、こんなもんだろうっていう1日だったかな。
これでもう少し運動して、さらに💩でもしてくれれば万々歳だったんだけど、それはどう考えても欲張り過ぎ。
とりあえずは尻尾がなんでもありませんように🙏
しかし、朝のあれがなかったら、「今日のぼあちゃん」シリーズにできたのになあ。



にほんブログ村 その他ペットブログ フトアゴヒゲトカゲへ


Reference
ぼあちゃん、1年前の今日はこうだった。


よくわからない一日

今日はよくわからない一日だったので、とりあえず経時的に箇条書きにしてみる。朝はいつものように起床。(この写真は前の記事と同じもの)起床後1時間弱でシェルター前に移動。移動後2時間半......

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご機嫌うかがい

2021-04-18 18:59:23 | ウチの子たち
【ぼあちゃんの飼育日誌】[晴、15.4℃]
  • 今朝儂が起きて来た時(5時30分)には、ベランダの手すりにまだ雨滴がたくさん残ってた。でも、もう晴れていて、外はずいぶん明るかったから、この子が目を開けたのも儂が起きて来た5分後位。ランプはその5分後に点灯。
  • 昨日のこともあるので、今日のご機嫌はどうかな~と思ってたんだけど、目が覚めてからの動きはあまり変わらず。ランプが点いて20分後位にはパフィングやらあくびやらで、体もまあまあぷっくん。そして、お目覚めから30分後位には寝床で動き始めた。
  • でも、ここからがここ数日と違っちゃった。
    寝床で立ち上がると、すぐにケージの真ん中に移動。シェルターの方を見て、「中に入ろうかしら」なご様子も見せてたんだけど、とりあえず前まで進んで膠着し、外を見たり周りを見回したり。頭を下げてケージの下の方も見てたんだけど、これはたまにしかやらない動き。表情もなかなか険しく、何度か"魔法の絨毯"を差し出したんだけど、興味を示さず。出て来る気配がなかったので、先にブリッジステージをセット。その後、何度か"魔法の絨毯"を差し出してたら、だんだんと表情が緩んできてw、その何度目かに、出したのと同時に窓枠を乗り越えて来た。そうしたらこの子、"魔法の絨毯"を見てビックリして一瞬止まり、儂もビックリして慌てて引っ込めた。どうも"魔法の絨毯"に乗りたかったんじゃなくて、ブリッジステージに出たかったみたい。




  • その後は、ブリッジステージで膠着。このままだと体が温まらないので、バスキングランプをセット。でも、ここは重量制限があって、バスキングとUVの両方はセットできないのが欠点。もちろんケージの中にはUVランプが点いてるけど、紫外線弱くて、とてもここまでは届かんw。

    何回か場所や態勢を変え、これ、ここに出て来てもうすぐ4時間位の頃。


  • 10時半前にブリッジステージから下りて来て、"居間"のコルク→ケージのスロープ途中お座り→"居間"のコルク、とウロウロ。そして廊下を"タッタッタッター"して寝室まで行き、少し長居。久しぶりにベッドの下をうかがい、「入れないのかしら・・・」なご様子でベッドの脇を行ったり来たり。もしかして、昨日、「キッチンにはもう入れないのね」と悟った? その代わりw?


    「この中にコオロギいないのかしらねえ。。。」なご様子。

  • 11時ちょっと前に寝室からリビングに戻り、"居間"のコルクに登って膠着。なんとなくしょぼーんなご様子に。寝室は温度が低かったから、お腹の下の温度もちょっと低くなっちゃった。このままだとご飯を食べれないので、ランプを少し近づけてバスキング。


  • 12時前頃、急に向きを変えたと思ったら、なんとなく外に出たいような気配を漂わせ始めた。少ししたらグラスサーフィンを始めたので、ガラス戸を開けてやったらすぐに出て行った。でも、外はかなりの強風で音も凄く、さすがにちょっとひるんだみたいだった。そして、気を取り直したようにバージンコルクに掴まったと思ったら、すぐに💩。
  • 今日は、強風に動揺したのかw、珍しく部屋に戻る時に左の手足で💩を踏んずけてきちゃったので、ママにきれいにしてもらって、"えびス"にON。
  • 12時過ぎにご飯。今日は狩りの日なので、ママが体重を量ってから抱っこして連れて来たんだけど、儂がペットサークルを広げているのを見たら、結構反応。ママの腕からケージのスロープに飛び降り、駆け下って来てペットサークルに飛び込んだ(頭いいなw)。そしてあっという間に5匹をペロリ。
  • 狩りの後、「もうないの~?」なご様子でご飯を探し回ろうとした。お腹を温めないとダメなので、ママが阻止したら、おとなしく自分から"居間"のコルクに登ってバスキング。今日はエライ子w。


  • 2時半前にコルクを降り、ケージのスロープを一気に上ってケージの中へ。少しの間ケージの中を見回してたんだけど、「ここは明るくて寝られないわ」なご様子でケージから出て来た。そして、スロープの途中まで下り、そこから飛び降りて"えびス"にON。今日もランプをセラミックヒーターに替え、簡易テントを設営してやった(昨日のことがあるので、大サービスw)。セラミックヒーターは、ランプと違って、オープンな場所だとイマイチ温度が上がらないので、屋根と壁を作ってやる必要がある。これで、周りの温度27℃位、お腹の下の温度32℃位を保持。

    これ、簡易テント設営1時間後、消灯時間まであと2時間の時のご様子。


  • 消灯1時間ちょい前にママが抱っこ。目は開いてたけど、もう寝てるのと一緒で、抱っこされたらすぐにZzz...。
    これ、消灯時間の10分前。今日はママのパーカーの中に入れてもらって、ちょっと幸せそうかもw。


  • 消灯時間にはケージの寝床に戻し、おやすみなさい。

今日はご機嫌うかがいの1日だった。昨日の闘いの影響があるのかないのか、ちょっと心配したけど、それほどでもなかったみたい。少なくとも元気レベルはほとんど変わってなかったみたいで、ちょっと安心した。
朝すぐに"居間"まで降りて来なかったことが、闘いと関係があるのかどうか、判断が難しいところ。前にも書いたけど、この子、何日かお天気の悪い日が続いてその間元気だったりすると、その後初めて天気が良くなった日に元気がなくなっちゃうということが、意外とある。これから天気の良い日が続くみたいだし、今日もそのパターンかもしれないので、今朝のこの行動はなんとも言えない。
ただ、1日を通してみると、まったく何の影響もなかったとは言い切れないかな。「やっぱり昨日の事を覚えてるのかな」と感じるような、いつもと違う動きが、何回かあった。
まあぶっちゃけ、今日はシェルターに入っちゃう位のことは覚悟していた(別に悪いことじゃないけどw)ので、この程度で済んだのは、真にありがたかったわw。
でも、これとは関係なく、やっぱり緩い坂をゆっくりと下っている感じは変わらずかな。



にほんブログ村 その他ペットブログ フトアゴヒゲトカゲへ


Reference
ぼあちゃん、1年前の今日はこうだった。


今日も同じく

今日も昨日と同じく動きはなし。特記事項もなし。というわけで、まったく代わり映えしないのでおもしろくありませんw。起床後、1時間半位で立ち上がってシェルター前に。その後、1時間位でシ......

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寝姿

2021-04-18 07:55:35 | ウチの子たち
うちのレオパ達、最近、シェルターから出て、外で寝ていることが多い。
温度が気に入らないのかと思って測ってみても、特に問題はないみたい。
暖かくなってきたせいかな~。

こんな感じです。

きょろちゃん

しおちゃん


らぷちゃん

あと、むくちゃんと言う子がいるけど、この子はわりとビビりで、寝るのは必ずシェルターの中。

しかし、こんなに無防備に熟睡してていいんだろうか。。。
もし今襲われたら、逃げられないと思うけどw。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とっても悔やまれる

2021-04-17 20:01:11 | ウチの子たち
【ぼあちゃんの飼育日誌】[曇、16.6℃]
  • 今朝は、いつ雨が落ちて来ても不思議がないような曇り空で、外の街灯が消えたのは日の出時刻を45分以上過ぎてから。その頃からベランダのカーテンを少しずつ開け始め、この子が目を開けたのは、それから5分位経った6時頃。ランプはその5分後に点灯。
  • 最初はあまり頭が挙がらなかった。それでも、だいたい昨日と同じような時間にパフィングを始め、その10分後には寝床で動き出した。でも今日は窓枠ペロ、ペロはまったくなし。外やら周りやらをしきりに見てた。


  • 「今日は出て来る気がないかな?」と思いながらも、動き出して5分ほど経った頃に"魔法の絨毯"を差し出してみたら、すんなり乗ってきて、"居間"に降臨。少し周りの様子をうかがってから、コルクにON。



  • コルクに登ってからは昨日と同じような感じ。1時間位経った頃、見るとまたおかしな目つきになっていた。「もしかして」と思ったら、案の定、またもや昨日の場所に2羽のカラス。昨日もそうだったんだけど、こうなってる時って、マジ動かない。完全にフリーズ。この子が狩りをする時って、被捕食者であるコオロギは必ずフリーズする。そして、動いた瞬間に食べられちゃう。この子も被捕食者の立場になると同じなのかも。いわゆる「死んだふり」ってやつかな。カラスがいなくなったらこのご様子。


  • 8時半過ぎにコルクを降り、ケージのスロープを上って途中で一旦小休止後、ブリッジステージまで上って膠着。バスキングランプをセットして、今日も前庭状態。


    この後ろ脚がなんともw。

  • 10時半にスロープを降り、途中で飛び下りて廊下を"タッタッタッター"。でも、寝室までは行かずに半分ちょいで引き返し、リビングに戻ると"居間"のコルクに"寝室"側から登ってペッタン。

    この向きでこの態勢だと、視線の先にはベランダへの出入り口がある。廊下"タッタッタッター"の後でもあるし、念のためにトイレ用ネットケージをセット。気温は20℃切ってたけど、風は冷たくなかった。でも、これから雨風の可能性が高いので、ビニールで覆って完全装備。これね、意外と大変なんだわ。もう慣れてはいるけどw。

  • 11時過ぎにコルクを降りてリビングの真ん中まで来たんだけど、すぐにコルクに逆戻り。5分ほどしたら、今度はケージのスロープを途中まで上って停止。うーん、この動きは💩なのかご飯探しなのか、はたまた両方なのか、判断が難しいところw。でも、多分ご飯だなと予想。その根拠は、ここで待ってるとご飯が出て来ることが多いのと、この写真を撮る時に、めっちゃカメラに反応したからw。

    でも、この後また5分ほどで"居間"のコルクに逆戻りw。

  • 11時半にご飯。ママがキッチンからご飯を持って出て来くるのに合わせるように、この子もコルクを降りてきた。わかって降りて来たかどうかはわからないけど、何かしらの気配を感じたことは確かじゃないかなあ。ママが"居間"にご飯を置いたら、それを見つけて駆け寄って食べ始め、ほとんど小休止なく完食。


  • 食後は20分ほどコルクに登ってランプバスキングしてたんだけど、コルクを降りてリビングからテーブルの下へ。そしてこの後、ママとの闘いが始まった。なんと、以下の流れを5回もリピートwww。 
    • テーブルの下を通ってキッチンに侵入する。
    • キッチンに一歩足を踏み入れた途端にママに捕まって抱き上げられる。
      これ5回目の時。

    • ケージのスロープの途中に置かれる。
    • ケージのスロープを下りてテーブルの下へ。
  • さすがに5回目であきらめたのか、しばらくケージのスロープの下あたりで膠着し、久しぶりに移動用のバスケットに登った。

    でも、これ、あきらかにいじけてたっぽい。この場所は薄暗いので、もう寝るのかと思ったら、そのご様子はまったくなく、儂が近寄る度に「なによ~」な目で見られたw。そんなにキッチンに行きたかったのか、自分の思い通りにならなかったのがお気に召さなかったのか。。。でも、この子達にホントにそんなことがあるかなあ。

  • 今の時期はここにいると体が冷たくなってきちゃうので、ママが抱きあげて連れ出した。ご機嫌を直してもらおうと、葉っぱを少しだけあげたら、即パク。やっぱり食欲が第一かと思ったんだけど。。。
  • そのままケージのスロープに置いたら、スロープを一番上まで上り、しばらく膠着。でも、ケージに戻ってシェルターに入っちゃった。まったくご機嫌が直ってないご様子😢。このまま寝始めたら放っておこうと思ってたんだけど、そのご様子はなし。バスケットの上にいた時と同じような感じだったので、シェルターから引っ張り出して儂が抱っこ。まだ2時なのになあ。

    抱っこした時にはちょっと体が冷たかった。ママと闘ってた時からずっとヒーター類がない状態だったからねえ。

  • いつもは、抱っこすると人の体温だけでもお腹の下の温度が上がってくるのに、今日は上がり方がイマイチ良くなかった。ランプを近めにセットし、その後徐々に離していくようにして、やっと回復。
  • 4時頃に、マントを完全にめくって、両手を持って持ち上げてみた。ちゃんとは寝てなかったけど、手足には力が入らず、起き上がることはなし。色はまだあまりきれいになっていなかった。
  • 消灯1時間前には、マントをめくってもカメラを向けても、すぐには目を開けず。手足は脱力してたけど、足をいじったらちょっと力が入った。色は少しずつきれいになってきてる感じ。


  • この子、今日はママと闘っちゃったので、ずっと儂が抱っこし、消灯時間にはケージの寝床に戻しておやすみなさい。寝かした時には、いつものような黄色になっていた。なお、今日はなんとか失敗せずに寝かせられた。(ヨカッタ

今日は、ママと闘うまでは昨日とあまり変わらない感じで、運動量は今日の方があった位。だって、あんなふうに5回もキッチン侵入を繰り返したんだからね。でも、あの闘いで、あきらかにご機嫌が悪くなっちゃった。それでリズムも崩れちゃって、あんな時間にシェルターに入ったし、抱っこの時間も早くなっちゃったし。
どうしてもキッチンに侵入させないのなら、抱き上げて阻止するんじゃなくて、最初から入れないようにしないとダメだな。抱き上げて阻止するって、ある意味、介入と同じだもんなあ。
少しずつダウンし始めてるかもしれないけど、まだまだ好調を維持してるって感じだったから、あの闘いはとっても悔やまれる。これで潮目が変わらないことを祈るばかり。



にほんブログ村 その他ペットブログ フトアゴヒゲトカゲへ


Reference
ぼあちゃん、1年前の今日はこうだった。


また動かなかった

今日はまたこの日とほぼ同じ。朝はいつも通りにお目覚め。起きてから30分程でシェルター前に移動開始。「なにかしら~?」なご様子。その後、2時間程でシェルターにIN。でも、またすぐに匍......

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする