わがままZyZyの徒然日記

ペットロスから抜けられない爺が日々の出来事や想いを書いてます
ほぼはちゅ達時々マリノスたまに音楽医薬世の中のこと

Jリーグ 第10節

2021-04-17 09:07:19 | F・マリノス
「後半 鮮やか逆転勝ち」 (by神奈川新聞)

結果こそ1-3だけど、ウチの得点って、同点が後半35分、逆転が37分、3点目にいたっては54分で、ゴールと同時に試合終了。ホントにジリジリするような試合だったわ~。菅野の坊やがアタッてたのあって、余計にジリジリした。前半終了間際もジェイの2本のCKも、相手のミスで助かったから良かったけど、ピンチも結構あったしね。
選手や監督のコメント読む限りは、先制されても必ずひっくり返せるって気持ちがあったみたい。それだけ心身ともにパワーがあったということだから、これはなんとしてもこの先につなげてほしいなあ。
しかし、アマジュンの同点クロスも宏太の逆転クロスも素晴らし過ぎるな。
それと、エウベル。VARでゴールが取り消された直後に、「正真正銘のゴール」(byDAZN実況)を獲った時の突破は迫力があったぞ。やっぱりやればできるんじゃんw。あれ、いつもやってほしいんだけど。

ウチは守備のチームから攻撃のチームに変わったけど、相手のお祝い事はことごとく潰すという、空気を読めないところは相変わらずで、とってもとっても安心しましたwww。



にほんブログ村 サッカーブログ 横浜F・マリノスへ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緩やかな下り坂

2021-04-16 19:03:31 | ウチの子たち
【ぼあちゃんの飼育日誌】[曇、12.1℃]
  • 今朝も昨日と同じような寝起き。パフィングしてあくびしてぷっくんになって。昨日は頭がなかなか挙がらなかったけど、今日はそんなこともなく。
  • 動き出しは少しゆっくり。しかも、寝床で立ち上がってすぐにシェルター方向に移動。「お?今日は出て来る気がないのか?」と思い、久しぶりに、出て来る前にブリッジステージをセット。でも、ほどなくして窓枠ペロ、ペロを始め、"魔法の絨毯"を差し出したら乗って来た。"居間"に降臨して、しばらく周りを見回したり外の様子をうかがうようにしてたんだけど、そのうちコルクにON。


  • 最初は、いつもと同じように60Wのバスキングランプ2灯とUVランプ1灯をセットしたんだけど、なぜかお腹の下の温度がなかなか上がらなかった。ランプを近づけてみたんだけどイマイチ。仕方がないので、100W1灯を間接照明のように追加したら、やっと温度が上がり始めた。コルクに乗って2時間後位にはこんな感じ。


  • 温度も上がり、色もわりときれいになってきてたんだけど、30分ほどしたら伏せの態勢になり、体の色も黒っぽくなってきた。おまけに、目の大きさも半分位に。


  • 「温度は上がっているのに、どうしたんだろう?」と思ってたんだけど、ふと外を見ると、この子の斜め右上の建物の屋上に、仲が良さそうなカラスが2羽。

    距離にして20m位か。「もしかしてこのせい?」と思い、鏡を使ってベランダ側の目を見てみたら、ちゃんと開いていた。もしかして視線はカラスにくぎ付け? でも、左目はどんどん小さくなり、しまいには閉じちゃうこともw。


  • 20分ほどでカラスは飛び去った。それから5分ほど経ったら、いつものような目の大きさになってきて、体の黒っぽさも急速に薄くなってきた。

    さらにその15分後には、

    まあ、これだけではなんとも言えないけど、やっぱりカラスのせいだった可能性が、50%以上はあるかなあ。
    と、この時は思ってたんだけど、10時頃、気がつくと、またもやさっきと同じように、伏せ+お目め半分+体黒化。見たら、同じ場所にカラスが。そして、飛び去ったらやっぱり元に戻った。うん、これで75%以上の可能性に上がったな。しかし、この数字の分母と分子は何だよw。

  • 10時半前にコルクを降り、大好きな"えびス"にON。でもそこで膠着せず、ケージに入ったり出たり、リビングに出て来てウロウロしたり、廊下を"タッタッタッター"して寝室手前まで行ったり。そしてリビングに戻って来たら、"居間"のコルクにON。



  • コルクに乗ってたら、またもや、伏せ+お目め半分+体黒化。この時間、なぜかたくさんのカラスが飛び交っていた。これまでの動きを考えると、もしかしたら今日も💩したかったのかなとも思うので、もしカラスのせいでベランダに行けなかったとしら、ちょっとかわいそうだったなあ。
  • 11時半にご飯。まだ少し伏せな感じだったので、食べるかなと思ったんだけど、ご飯を見せたらすぐにコルクから降りて来て完食。

    「ねえ、おかわりは?」なご様子。

  • 食後はまた"えびス"にON。もうお日様もなくてどうせランプバスキングだから、体さえ温められればどこでも一緒w。ただ、今日はこちらをジッと見てるってことがあまりなくて、結構知らんぷり状態w。


  • 2時過ぎにはうつらうつらが始まったので、今日はあまりもたないかなと思ったんだけど、意外と頑張ってた。それでも4時過ぎには目をつぶってる時間が長くなってきたので、4時半に儂が抱っこ。抱っこした時は目がうつろになっていて、マントをかけるかかけないかのうちにZzz...。


  • 消灯時間の30分前には、色もきれいになってほぼ熟睡。昨日の失敗があるので、消灯時間の20分前にママの抱っこに代わった。もちろん代わる時は目を開けた。でも、周りを確かめることもなく、ママの上ですぐにまた寝始めるという無防備さには、やっぱり驚きを禁じ得ないw。このまま、消灯時間にはケージの寝床に戻し、おやすみなさい。

今日もまあまあ元気な感じだった。ただ、朝、お腹の下の温度がなかなか上がらなかったのは、前に考えた「フツーの基準」の7に抵触するのでw、ちょっと気になった。それと、💩を我慢しちゃった可能性もあるので、これらは少し様子見案件。
4月に入ってから、わりと調子いいかな~という感じの日が続いてる。最初の数日は結構気になるところもあったけど、4日、5日あたりからはだんだんと元気レベルが上がってきて、気になるところも少なくなってきた。でも、ここ数日は、少しずつだけど、ダウンし始めてるかなという印象。それでもまだまだフツーよりは上だと思う。言ってみれば、3歩進んで2歩下がるを繰り返して頂上に着いた後、緩やかな下り坂に差し掛かってるって感じかな。



にほんブログ村 その他ペットブログ フトアゴヒゲトカゲへ


Reference
ぼあちゃん、1年前の今日はこうだった。


今日のぼあちゃん@20.04.16

今日は昨日とうってかわって特別これということはなく、朝はいつものようにシェルター前に移動。その後、一旦寝床に戻ってから"魔法の絨毯"に乗って"居間"に着地し、コルクに登ってバスキン......

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予想に反して

2021-04-15 20:41:05 | ウチの子たち
【ぼあちゃんの飼育日誌】[薄曇、9.1℃]
  • この子、今朝も昨日と同じ位の時間に目を開けた。ランプはその5分後に点灯。それにしても、「これで晴れなの?」って位雲が多かったなあ。おまけに、昨日18℃で今朝9℃って、半分じゃんwww。気温が上がると天気が悪い、晴れてくると気温が下がる、って、もうそろそろおしまいにしてくれえ。
  • いつもぐらいの感じでパフィングを始め、今日はあくびを2回。体もそこそこぷっくんしてたんだけど、ちょっと頭が挙がらず。


  • ランプがついて30分ほどしたら寝床で立ち上がったんだけど、昨日のようにすぐに出て来る感じではなく、慎重に周りを見回し、窓枠ペロ、ペロもなし。


  • それでも15分位経ったら窓枠ペロ、ペロを始め、"魔法の絨毯"を差し出したら乗ってきて"居間"に降臨。すぐにコルクにON。


  • 30分ほどでコルクを降り、えびへーのケージのスロープにON。と思ったら、すぐにケージの中に入ったり出たりで落ち着かず。


  • これは💩だなと思ったので、この間にトイレ用ネットケージをセット。でも、外は風が冷たくて気温が低いし、陽射しもほとんどなかったので、周りをビニールて覆い、100Wのランプ1灯とファンヒーターを入れた。これ、冬の装備。
  • 30分ほどしたら、また"居間"に戻ってコルクにON。1時間ほどランプでバスキングしてたんだけど、なんとなく外に出たい感じを見せ始め、ほどなくしてグラスサーフィンを始めた。でも、5分ほどで一旦収まり、しばらく膠着。でもまた始めたので、ガラス戸を開けてやったら出て行って、いつものようにバージンコルクに掴まり、じっと我慢の子w。10分ほどしたら位置を変え、片足だけバージンコルクに乗せてワンちゃんのオシッコスタイルっぽい態勢にw。

    この後、また少し場所を変えて💩。

  • 💩の後は少しケージに留まり、意を決したように💩を飛び越えて部屋にご帰還。そして、やっぱりえびへーのケージのスロープにON。しかし最近ここばっかりだな~www。これ長いから、これからは"えびス"とでも略すかw。

    今日はトイレハイもなく、ここでジッとこちらを見ながら、2時間以上膠着。今日のトイレハイは💩の前だったねw。

  • 11時過ぎに、「ご飯はまだなの❓💢」ってご様子で"えびス"から降りて来て、リビングに出て来た。ママが慌て準備し、体重を量ってから"居間"でご飯。あっちこっちに食べ散らかしながらも完食。



  • 食後はコルクに登り、ランプでバスキング。


  • 12時半頃にコルクを降り、廊下の扉の前で止まって「開けて~」なご様子に。扉を開けたら廊下を"タッタッタッター"して寝室へ。


  • 多分寝床を探し始めたんだと思うんだけど、気に入った場所が見つからなかったのか、少しウロっただけで寝室から出て来た。そのまま廊下を戻り、廊下の扉の直前で停止。そして引き返して行ったんだけど、もう寝室までは行かず、途中で戻って来て、結局"えびス"にON。その後は、いつものようにずっとこちらを見ながら膠着。
    これ、一昨日の写真だけど、今日も全く同じw。


  • 4月6日から13日まで、ずっと"えびス"からの抱っこで寝てた。そして今日もまた同じ。3時半過ぎにはうつらうつらになってきたんだけど、それほど頻繁に目を閉じてたわけでもなかった。できるだけ日の入り時刻(今日は6時14分)に近い時間まで起こしておきたいので、抱っこの時間もなるべく遅くしたいと思ってる。でも、今日も4時過ぎ頃になったら、横を向いてほとんど寝る寸前。
    かわいそうな位眠そうな目w。


  • それでもなんとか頑張らせて、4時半に儂が抱っこ。いつものようにマントをかけたら、すぐにZzz...。
  • 消灯時間の30分位前には、マントめくってもそのままZzz...で、色もきれいな黄色になっていた。このまま消灯時間にはケージの寝床に戻し、おやすみなさい。と、なるはずだったんだけど、またもや寝かせるのに失敗して、ちょっと目を覚ましちゃった。こういう時はママの抱っこに限る。案の定、ママが抱っこしたら、すぐにZzz...。15分ほど抱っこして、もう一度ケージの寝床に戻し、今度こそおやすみなさい。

今日は昨日の心配予想に反して、あまり変わらなかったなあ。ぶっちゃけ、もう少しダウンするかなと思ってたんだけど、フツーに元気だったと思う。
まあ昨日のように、いつ何やったかわからなくなっちゃうほどのウロウロはなかったから、やっぱり少しはダウンしたのかもしれないけど、むしろ昨日がちょっとヘンだったと言えるかも。
無駄に取り越し苦労しなくて良かったw。(チョットシタケド

そして今日も、Tomorrow is another day.



にほんブログ村 その他ペットブログ フトアゴヒゲトカゲへ


Reference
ぼあちゃん、1年前の今日はこうだった。


わけがわからない

ぼあちゃん、今朝も寝床から立ち上がってシェルター前に、、、とまでは言えない位の場所までしか移動せず、そこでお座り。(儂、「なんだ?どうした?」と、ちょっと訝しがるw)写真の右側に見......


去年の今日は夏用ネットケージなんか出してたのか~。羨ましい。(ナニガダヨ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと驚き

2021-04-14 20:03:27 | ウチの子たち
【ぼあちゃんの飼育日誌】[雨、18.1℃]
  • 今朝、儂が起きて来た時(5時半)には雨は止んでたんだけど、外は薄暗かった。この子はもちろんまだ寝てた。10分後に見た時もまだしっかり目を閉じていたので、「これだけ暗いから今日は寝坊かな」と思って油断してたら、この5分後には目を開け、頭も挙げていてちょっとビックリ。急ぎ目に部屋を明るくし、10分後にランプを点灯した。
  • いつも位にパフィングし、その5分後に動き始めたと思ったら、今日もすぐに窓枠ペロ、ペロからの"魔法の絨毯"で、あっという間に"居間"に降臨。でも、外を見てショックを受けた(ケージの中から見えてたろw)のか、しばらくそのまま"魔法の絨毯"に乗ったまま茫然なご様子。



  • それでも20分ほどしたらコルクに登り、ランプでバスキング。もちろんUVも。

    コルクに登って2時間半経った頃にはこんなになっちゃって、「さすがに今日はもうダメか」と思ったけど、

    この10分後にはしっかり頭を挙げ、周りにも反応。

    30分後にはさらに頭が挙がり、とても雨の日とは思えないご様子。これ、バスキングランプの光を顎にあててるんじゃないかな。


  • 10時半前にコルクを降り、あっちウロウロこっちウロウロ。いろいろ動き過ぎてなんだかよくわからなくなっちゃったので、以下、まとめてこんな感じw。
    • ケージのスロープを上って途中で一休み。その後、ブリッジステージまで上って一旦ケージに入ったけど、中を一周して、またケージから出て来てブリッジステージで膠着。
    • スロープを途中まで下りて膠着。ご飯抜きの日なんだけど、あまりにもおねだりのご様子だったので、トマトをちょっとだけあげたら、すぐに食べた。
    • ケージのスロープを何度か行ったり来たりし、そのうち途中から飛び降りてえびへーのケージのスロープにON。
    • すぐにスロープから降りて来てママの横で膠着。
    • 廊下を"タッタッタッター"。寝室手前まで行って引き返して来た。リビングに戻り、ケージのスロープを途中まで上って膠着。
    • ママが見かねて抱っこ。しばらくおとなしくしてたけど、ママから降りて、一旦"居間"のコルクに登り、その後、またケージのスロープを上ってケージの中へ。
    • 儂がマグカップを持ってこの子の前を横切ったら、急にケージのガラス戸でグラスサーフィンを始め、出せ出せアピール。ガラス戸を開けてやったらすぐに出て来て、ブリッジステージで膠着。って、反対側が開いてたから自力で出れたのに、相変わらずのショートカットw。ブリッジステージの上から、儂の方をガン見。ママ曰く、「そのマグカップ、ご飯と同じ色どりだからじゃない?」(ホントカヨ

      そしてこれが噂のマグカップw。緑が葉っぱで赤がトマト?(ソンナバカナ

  • ここまでのウロウロは、あきらかにご飯を待ってるか探してるご様子。特に、ママの横で膠着してた時は絶対にそうw。そして、ついにブリッジステージ上でのガン見に負けて、いつもの半分だけご飯を上げることにしたw。ご飯を見せたら、ケージのスロープを下りて"居間"までやって来て、もちろんすぐに完食。でも、色が黒っぽくなっちゃってた。これって、なかなかご飯くれなかったストレス?(byママ)

    「これだけなの・・・」

  • 食後はコルクに登ってランプでバスキング。ランプは、頭側からバスキング(60W)を1灯、背中側からバスキング(60W)とUV(15W)を1灯ずつ。一応色は戻った。


  • "居間"のコルクで1時間半ほど膠着。3時過ぎにコルクを降り、キッチンに侵入しようとしてママに捕獲され、そのまま抱っこ。眩しかったのか、ママから降り、テーブルの下の椅子の上に入って寝ようとしたので、もう一度抱っこし直してマントをかけたら、すぐにZzz...。

    これ、消灯30分前。あんまりきれいな色になってないなあ。それに、なんか首すくめてる感じ?


  • 消灯時間にはケージの寝床に戻し、おやすみなさい。消灯10分前には、色も大分きれいになっていた。

今日は天気のわりに昨日と同じか、それ以上の元気レベルで、少々驚き。トイレハイでもないのに、こんなにウロウロするのはちょっと珍しい。正直、「大丈夫かな・・・」と思っちゃうほど。
ただ、今日はいきなり寝始めようとした感じだったのが、いつもと違うところ。時間的にはそれほど早くはなかったけど、普通は徐々に寝始めることが多いからねえ。
それから、今日でお日様なしは2日目。これまでの経験だと、こういう天気が複数日続いた後の晴れの日って、だいたいおかしくなることが多い。しかも、復活するまでには、その日数の2倍位の期間が必要になる。明日の予報にはお日様マークがあるけど、この子、果たしてどうなるかなあ。
ま、明日は明日の風が吹くから、取り越し苦労はやめておこう。



にほんブログ村 その他ペットブログ フトアゴヒゲトカゲへ


Reference
ぼあちゃん、1年前の今日はこうだった。


今日もおもしろくありません

今日は昨日とうって変わって、朝から急激に気圧が上昇。とは言え、絶対値としては高くなく、夕方にやっと999hPa程度。起床後、いつものようにシェルター前に移動してしばらく佇んでいたん......

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美しい生物学講義

2021-04-14 13:42:01 | 地球とか命とか
こんな本を読んでみた。


「若い読者に贈る」って書いてあるから、ちょっと気が引けたけどwww。
それはともかく、儂がこの本を読んでみたいなと思ったきっかけは、この本の第14章「進化と進歩」に出て来る「トカゲはヒトより優れている?」という所に、興味を覚えたから。もちろん、フトアゴヒゲトカゲのぼあちゃんを飼ってるからだけどw。
この章はこんな書き出しで始まる。

「そんなにヒトは偉いのだろうか」
私たちは、すべての生物の中で、ヒトが一番偉いとも思いがちである。・・・何を偉いと思おうが、それは人の自由である。・・・個人的な問題であって、一向に構わない。構わないけれど、それが事実だと言われると、少し問題が出て来る。・・・

そして、


 
脊椎動物の体に含まれるタンパク質が古くなってできて来る有害なアンモニアを、水中に住んでいる魚類は、周りの水に溶かして直接捨てられる。しかし、陸上生物はそれができない。そのため、人間を含む哺乳類はそれを多量の水に混ぜて捨てている(つまり、オシッコ)。爬虫類や鳥は、それを水に溶けない尿酸に変えているので、捨てるために水をほとんど使わない。陸上生物にとって水を手に入れることは大変なことなのに、哺乳類はその水をたくさん捨てているが、爬虫類や鳥類は水を捨てずに済んでいる。つまり、爬虫類や鳥類は、哺乳類よりも陸上生活に、より適している。
・・・・・
系統樹A(上の写真)だと、ヒトは進化の最後に現れた、一番優れた生物であるかのような印象を受ける。しかし、陸上生活への適応という意味では系統樹Bの方がわかりやすく、これだとニワトリが一番優れた生物であるかのような印象を受ける。
「走るのが速い」ことを「優れた」と考えるなら、一番優れた生物はイヌ、「泳ぐのが速い」ならコイ、「計算が速い」ならヒトと、何を「優れた」と考えるか、つまり何を「進歩」と考えるかによって、生物の順番は入れ替わる。

といった内容のことが書かれている。
儂、これってまったく正しいことだと思う。と言うか、昔からこういう考え方。
さらに、

いろいろと考えてみると、客観的に優れた生物というものは、いないことがわかる。陸上生活に優れた生物は、水中生活に劣った生物だ。走るのに優れた生物は、力に劣った生物だ。チータのように速く走るためには、ライオンのような力強さは諦めなくてはならない。
そして、計算が得意な生物は、空腹に弱い生物だ。脳は大量のエネルギーを使う器官である。私たちヒトの脳は体重の2%しかないにもかかわらず、体全体で消費するエネルギーの20~25%も使ってしまう。大きな脳は、どんどんエネルギーを使うので、その分たくさん食べなくてはいけない。もしも飢饉が起きて農作物が取れなくなり、食べ物がなくなれば、脳が大きい人から死んでいくだろう。だから食糧事情が悪い場合は、脳が小さい方が「優れた」状態なのだ。

と続く。
儂、やっぱり今こそ、この地球で一番優れているのは人間だという価値観を変えるべき時だと思うんだよね。

これ以上書くと、ネタバレ、いや著作権侵害とかにもなりそうだからやめておくけど、とにかく面白い。
もちろんこの本は、こんなことばかりが書かれているわけじゃない。上述したこと以外にも、今流行の免疫のこととか、あるいはがんのこととか、あるいは一気飲みのこととかw、いろいろと興味深いことがたくさん書かれている。
そして、本の帯にある推薦者の名前を見てもわかるように、その筋の専門書ではないので、誰にでもわかると思うし、生物に興味がある人や動植物が好きな人が読めば、絶対に面白いと思うはず。

儂、「生物学」っていう括りの本を読んだのは、大学受験の時と大学1年の時以来かも。儂の専門分野は「生物学」や「化学」なんかが基礎になるから、その後もずっとなんらかの形で関わりはあった。でも、専門が進むにつれ、だんだんと限られた領域や範囲のことばかりになって、例えば、「遺伝」と付く事柄だと、遺伝子、さらにRNAとかDNAのことは勉強してたけど、いわゆる遺伝学はまったく記憶の外、といった感じだった。
だから、この本を読んで、いわゆる生物学のことをもう一度おさらいできて良かった。忘れてた事も新しく知ったこともたくさんあって、とっても勉強になりました。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日と同じような

2021-04-13 19:52:32 | ウチの子たち
【ぼあちゃんの飼育日誌】[曇、14.8℃]
  • 今朝は完璧な曇りで、日の出時刻を20分過ぎても街灯が消えない位の暗さ。この子が目を開けたのは、多分日の出時刻を30分位過ぎた頃(ケージの中が暗くてよくわからなかった)。ランプは6時(お目覚めの5~10分後かな)に点灯。
  • 今日もフツーにパフィングしてぷっくんして、その10分後位に動き出した。と、同時に窓枠ペロ、ペロ。"魔法の絨毯"にもすぐに乗って来て"居間"に降臨し、これまたすぐにコルクにON。寝床で動き出してから1分後には、もうコルクに乗っていたことになるw。

    「あれ~? お外が灰色だわ~」なご様子。

  • 最初の頃は外を見ながら一生懸命バスキングして頑張ってたんだけど、時間が経つにつれてだんだんとペッタンになり、頭も下がってきちゃった。
    これ、コルクに登って30分後。


    2時間後。体を丸め(ぷっくんはしてたけど)首をすくめて、色もイマイチ。

    それでも、3時間ほど経って体も十分温まってきたら、復活のご様子。色もきれいになってきた。


  • 10時半頃にコルクを降り、えびへーのケージのスロープにON。でも10分もしないうちに下りて来て、ケージのスロープの下あたりをウロウロ。その後も、スロープに登ったと思ったらまた下りて来てウロウロと、これを繰り返すこと3回。ご飯探しor要求か、それとも💩か、なご様子。



  • 3回目にスロープに登ってた時にご飯を見せたら、すぐに気がついて降りて来た。そして"居間"まで誘導され、結構な勢いで食べ始めた。食いつきっぷりが良かった割には小休止が何度か入ったけど、完食。今日も🍓2欠片を入れてやったんだけど、最後まで残して食べた。もしかしてデザートにした?w。食後はまたコルクに登ってランプバスキング。



  • 12時頃にコルクを降り、昨日と同じように廊下の扉の前でしばし立ち止まった。今日は右折して、えびへーのケージのスロープへ。でも、少ししたらリビングに出て来て、これまた昨日と同じように、何かを訴えるかのように儂らのことを見上げたり周りをキョロキョロ見回したり。そして、今度は廊下を"タッタッタッター"して寝室へ。儂、ご飯中だったので、お茶碗持って食べながら追いかけちゃったよw。


  • 寝室にも長居はせずにリビングに戻り、わざわざ"寝室"側から"居間"のコルクにON。やっとここで落ち着いたみたい。


  • 2時過ぎにコルクを降り、ケージのスロープを駆け上がったと思ったら、途中で飛び下りてえびへーのケージのスロープにON。そしてずっとこんな感じ。

    「ねえ、抱っこまだあ?」なご様子、なのかなあ?

  • 今日も2時半頃からうつらうつらな感じになったけど、昨日よりはあきらかに覚醒してた感じ。それでも4時半にはそこそこ眠そうになっていて、色もかなり黒っぽくなっていたので、儂が抱っこ。もしこの時間に抱っこしなかったら、もう少し頑張れたかもしれなかったけど、マントをかけたらすぐにZzz...。やっぱりかなり眠かったみたい。その後、色も次第にきれいな黄色に変わってきて、消灯時間にはケージの寝床に戻しておやすみなさい。

今日は、元気レベルということでは、概ね昨日と同じような感じだったと思う。朝の一時期はちょっとダウンしてたけど、今日の天気を考えれば、あの程度で済んだのは御の字かも。
でも、どうもご様子がヘンな1日だったとも思う。妙に元気だったというか周りへの反応が良かったというか何というか、こんな感じ。
  • 💩の気配はなかったんだけど、それを思わせるような感じでウロウロ。
  • 昨日気になったのと同じように、何かを要求するような感じでウロウロ。
  • 寝室から戻って来て"居間"のコルクに落ち着いてからも、背筋をピンと伸ばし、何かを要求するような感じでずっとこちらをジト見。
まあ、「どれも元気だった証拠じゃん」って言われればそれまでだけどw。確かにね、目にも力があったし、ご機嫌も良さそうな感じではあったかな。

では、Tommorow is another day. ということで。 



にほんブログ村 その他ペットブログ フトアゴヒゲトカゲへ


Reference
ぼあちゃん、1年前の今日はこうだった。


動かなかった

今日は朝から雨、しかも低気圧が2つも。というわけで、朝起きてシェルター前に移動するまではいつもの通りだったんだけど、その後は、一日、そこから半径20cm程度の範囲でしか動かなかった......

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戻ったかな

2021-04-12 19:24:56 | ウチの子たち
【ぼあちゃんの飼育日誌】[晴、12.5℃]
  • 儂、今朝は少し遅くて起きて来たのは5時35分。この子はまだ目を閉じていた。5分後にケージを覗いた時には目を開けていたので、「起きたかな?」と思ったらすぐに目を閉じた。まだうつらうつら。ちゃんと目を開けたのは5分後。だいたいこんなパターンが多いかな。ランプは目を開けてから5分後に点灯し、今日もまた5分刻みw。
  • 今朝は昨日のようなおかしな感じは見られず、ランプが点いた20分後にはパフィングやらあくびやらをしてぷっくんも戻り、いつもの感じでとりあえず一安心。
    ↓ 今日のランプ点灯20分後。とりあえず起きようかなという意思が垣間見える。

    ↓ 昨日のランプ点灯30分後。腕が脱力したままで、これだと起きれないね。


  • パフィングして5分もしたら動き出し、すぐに窓枠をペロ、ペロ。"魔法の絨毯"を見せたら、ちょっと躊躇してたけど、乗って来て"居間"に降臨。少し考えてコルクにON。バスキング2灯&UVランプで日向ぼっこならぬランプぼこりw。

    ランプぼこり2時間半後のぷっくん。

    4時間後。あまりペッタンにならず、頭を挙げたまま。途中何度か下がってたけどw。


  • 11時前にコルクを降り、廊下の扉の前で直進しようか右折しようか(ちなみに、直進すると廊下方面、右折すると"屋根付き暗闇"や"禁断の部屋"方面)を考え、直進して廊下を"タッタッタッター"。でも寝室手前でUターンしてリビングに戻り、今日もえびへーのケージのスロープにON。


  • 10分ほどでスロープを下り、"禁断の部屋"から出て来てそこいらをウロウロ。多分ご飯探してるか待ってるか。

    「なによ~、写真なんか撮ってないでご飯頂戴よ~」なご様子。

  • "居間"にご飯を置いたら"タッタッタッター"と寄って来て、パクパク。今日はなんとイチゴ入り。でも、それほど「わーい!」という感じでもなく、小休止も入って完食。この子、1年に1回位はイチゴをあげてるんだけど、それほど好きじゃないのかなという印象。えびへーは好きだったんだよね~。

    「もうない・・・」

  • 食後はリビングを少しウロウロ。侵入禁止の場所に入ろうとしてママに阻止され、そのままえびへーのケージのスロープに直行。


  • 今日はずっとこちらを見てて(しかも左からw)、儂やママが動くと、それに合わせるかのようにこの子も動こうとすることもあったんだけど、なんでだろ。おまけに、12時半過ぎにスロープを降り、儂らの所までやって来て、見上げたり見回したり。そしてまたスロープに戻って行った。



  • 2時半頃からだんだんと頭が下がってきた。でも、今日は温度計のリモートセンサーは枕にしてなかったけどw。なんとか4時まで頑張らせて、儂が抱っこ。抱っこした時、目は開いてたけど、ほとんど寝てた。
    これ、抱っこする20分前。この手脚のカッコw。


  • 消灯時間の20分前にはきれいな黄色になっていて、手脚脱力でぷにゅぷにゅしても無抵抗w。このまま消灯時間にはケージの寝床に戻し、おやすみなさい。

今日はまた、先週一週間の感じに戻ったかな。なにより、昨日の朝のようなおかしな感じがなくて良かった。昨日ちょっと気になった、お腹の下の温度の上がり方も、まあまあフツーだった。ちょっとだけ運動もした。抱っこも一昨日と同じ位で、がんばった方だった。
今日ちょっと気になった事と言えば、ご飯の後、えびへーのケージのスロープに登ってからのご様子かな。こちらを見続けてたっていうのはよくあることだけど、わざわざスロープを下りてこちらに来て、また戻ったっていうのは、ちょっと珍しいかも。いかにも何かを要求するために来たって感じだったんだよね~。
例えば、
  • もっとご飯ちょうだい。
  • もうイチゴないの?
  • 抱っこして~。
とかw。久しぶりにフルーツ食べて、ご機嫌が良くなっちゃったのかな~?www。
そして、今日ちょっと残念だったのはお天気なんだよねえ。明日、明後日の天気を考えると、今日は少しでも日向ぼっこさせたかったんだけど、雲が多く、陽が射してる時間が長く続かなかったから、外に連れ出せなかった。確かに「晴れ」の定義の通りの天気だったから、予報は当たってたと思うよ。でもねえ、空の8割が雲に覆われてたら、そりゃあなかなか陽射しなんかないよねえ。と、また天気予報に八つ当たりしてみるw。



にほんブログ村 その他ペットブログ フトアゴヒゲトカゲへ


Reference
ぼあちゃん、1年前の今日はこうだった。


初めてのパターン

今日はこれまでとは少し違うことがあったけど、それ以外はだいたいいつもの通り。朝はいつものようにシェルター前に移動。移動して4時間程で"魔法の絨毯"に乗り、"居間"に着地してコルクに......

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Jリーグ 第9節

2021-04-12 09:56:44 | F・マリノス
勝てないねえ。。。

毎度、引いた相手は苦手だねえ。これをなんとかできないと、これ以上先には進めない。どこぞのチームはそれができてるぞ(2回目)。
でも、だからと言って自分達のやり方を変えてまで勝とうというのは、儂は反対。そりゃね、プロの勝負だからなんでも勝ちゃいいんだっていう考えもあるだろうけど、相手に合わせた出たとこ勝負はもうたくさん。これはサッカーだけの話じゃないけどw。
でもさあ、良く考えると、そんな難しい話じゃなくて、要はもっと決定力のあるFWがいればいいっていうだけの話じゃないの?っていう気もするんだけどw。昨日だってまったくチャンスを作れなかったわけじゃないし、そこで確実に点を獲れればいいわけじゃん。前の選手はもっと頑張れなんていう簡単な話ではないけど、外人枠、もう一人あいてるよね? いや、別に日本人でもいいんだけどさw。

それと、なんか、高野が以前ほどのキレというか思い切りの良さと言うか強引さと言うか、そういうのがなくて、ちょっと残念なんだけど。
まあ高野だけじゃなくて、チーム全体的にそんな感じがしなくもないけどねえ。



にほんブログ村 サッカーブログ 横浜F・マリノスへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おかしな感じ

2021-04-11 21:23:09 | ウチの子たち
【ぼあちゃんの飼育日誌】[晴、10.4℃]
  • 今朝は4日ぶりに朝から晴れてた。でも、ケージの中はほどよい暗さになっていたので、この子、儂が起きて来た時(5時半)にはまだ目を閉じていた。でもその5分後には目を開けたり閉じたりが始まり、そのまた5分後にはちゃんと目を開けた。ランプはそのまたまた5分後に点灯と、ここまでは5分刻みのスケジュールw。
  • 今日はこの後がここ数日とちょっと違った。一応頭は挙げたんだけど、なかなかパフィングを始めない。いつもだとここでぷっくんになることも多いんだけど、それもあまりなく、そのうちに頭が下がって来た。でも、どうもいつものボーっとした感じとも違う。周りへの反応がいいっていうわけでもないのに、動きがちょっと鋭角的というか直線的というか、そんな感じ。文章力のない儂が説明するのは至難の業なんだけど、例えば、この子達が夢を見るとすれば、「悪夢でも見た?」的な感じかなw。「私は誰?ここはどこ?」な感じや妙に警戒してる感じが入り混じってるなって思ったんだよねえ。
  • パフィングを始めたのはランプが点いて30分後位。それも申し訳程度。でもその5分後には寝床から立ち上がり、出て来そうなご様子も見せた。窓枠ペロ、ペロをして"魔法の絨毯"にも少し興味を示したんだけど、結局、シェルター前まで移動して膠着。そこでやっとパフィングやらあくびやらして、体もぷっくん。
    6時16分。体は広がってるんだけど、厚みがいつもほどじゃない。豆腐ハンバーグじゃなくておせんべみたいw。


    6時22分。


    6時43分。


  • 8時頃に窓枠ペロ、ペロをしたので出て来るのかと思ったら、くるっと回ってケージの真ん中へ。でもその10分後位にブリッジステージに出て来た。バスキングランプをセットして、2時間半ほど膠着。


  • ママが現れたら「あ、もうご飯かしら」なご様子で、ケージのスロープを下り、"居間"のコルクにON。


  • ご飯の前にママが抱っこしてベランダで一緒に日向ぼっこしようとしたんだけど、今日は抵抗された。部屋に戻したら"居間"のコルクにON。40分ほどでコルクを降り、リビングやら"寝室"やら"居間"をウロウロしたりマリノスくんに登ってみたり。そしてまた"居間"のコルクに登り、ボーっと言いうか何と言うかな感じで膠着。



  • 今日はコオロギの日なので、儂がペットサークルを準備し始めたんだけど、あまり反応せずに膠着したまま。でも、ママがコオロギを持って来たのに気がついたら、パッとコルクを降りてペットサークルの中に飛び込んだ。毎度のことだけど、この子、ここからは別人(別トカゲ)。ちょっと小さいコオロギもいたので6匹サービス。もちろんあっという間にペロリ。
  • 狩りが終わってペットサークルの外に出し、儂がペットサークルを畳んでいたら、「ねえ、私の食堂持っていかないでよ」なご様子で近寄ってきたw。


  • 狩りの後、ママがもう一度ベランダで一緒に日向ぼっこしようとしたんだけど、またもや抵抗。下に降ろしたら"居間"のコルクにON。その後、儂が目を離していたら、ガラス戸の方から"トントントントン"という音が聞こえてきたので、見たら、この子がしっかりグラスサーフィンをしてたw。慌ててガラス戸を開けてやったらすぐに出て行き、バージンコルクに掴まってとりあえず日向ぼっこ。10分ほどしたらコルクを降りてネットをツンツンしたと思ったら、そこで💩。


  • 💩の後、5分ほどそのままお日様にあたってから部屋に戻り、また"居間"のコルクに登ってランプバスキング。


  • 2時前にコルクを降り、今日もえびへーのケージのスロープにON。2時半頃には、昨日と同じように温度計のリモートセンサーに頭を乗せてうつらうつら。


  • 3時過ぎには、左腕は脱力してるわリモートセンサーを完全に枕にしてるわで、目こそ開いてたけど大きさ半分でほとんど寝てたので、儂が抱っこ。
    これ、抱っこ直後。この後、マントをかけてやったら、いつものようにZzz...。色も徐々にきれいな黄色になった。


  • 4時半前にママの抱っこに代わり、儂はコオロギを買いに外出。帰って来たのは7時半過ぎなので、もちろんこの子はケージの寝床で寝てた。

今日は朝からおかしな感じで、元気レベルもちょっとダウンかなあ。
今朝のあの状態は何だったんだろう。ホントに「悪い夢でも見た?」って感じだったんだよなあ。パフィングやらぷっくんやらも、寝床で動き出した後だったし、いったいどうしたのかなあ。
昨日寝かすのに失敗したから? いやいや、昨日は寝床に置く時にちょっと起きちゃって、また頭が下がらなくなっちゃっただけだし、その後は特に変わりがなかったし。
それから、ブリッジステージに出て来た時に、いつものようにバスキングランプをセットしたんだけど、お腹の下の温度がなかなか上がらなかったんだよねえ。少しランプを近づけたらなんとかなったんだけど、これもちょっと気にはなる。もしかしたら、これも朝からの続きでおかしかったのかもしれないけどねえ。
まあ、時間が経つにつれてだんだんとフツーな感じにはなってきたけど、なんとなくずっと違和感があった。でもこういう時は、普段だったらなんでもないことでも、ついつい悪い方に考えちゃうから、どこまでがホントの違和感だったのかわからないけどね。
その他は、💩三連荘なのは良しとして、コオロギの日なので、食欲はわからなかった。でも、多分変わってなかったかなっていう感じ。寝るのが早いけど、これは今日に始まったことでもない。目つきは、時折「視点定まらず」な感じの時もあったけど、穏やかな感じの時が多かったかな。
諸々考えるに、なんとかフツーな感じの範疇には入ってたのかなとは思うけど、下限ギリギリといったところだな。
うーん、「今日のぼあちゃん」シリーズが続かなくて残念。



にほんブログ村 その他ペットブログ フトアゴヒゲトカゲへ


Reference
ぼあちゃん、1年前の今日はこうだった。


今日のぼあちゃん@20.04.11

今日も特記事項はなかったので、昨日と同じ書式で書いてみる。朝はいつものようにシェルター前に移動。移動して4時間程、外に興味を示しつつもそのままお座り。その後、小さいペレットに釣られ......

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のぼあちゃん@21.04.10

2021-04-10 18:57:46 | ウチの子たち
【ぼあちゃんの飼育日誌】[曇、9.6℃]
  • 今朝儂が起きて来た時はしっかり曇りで、外はまだ街灯が点いていた。日の出時刻を10分近く過ぎてたのにねえ。昨日の予報では晴れって言ってなかったっけ? ケージを覗いたら、この子、もちろんまだ目を閉じていた。
  • 少しずつ明るくなり、この子が初めて目を開けたのは、日の出時刻を40分ほど過ぎた頃。でもまたすぐに目をつぶり、完全にうつらうつら状態。ちゃんと目を覚ましたのは、その5分後。ランプはその5分後に点灯。
  • ランプが点いてからは、いつもと同じ感じでパフィング。10分ほどで寝床で動き出し、窓枠ペロ、ペロからの"魔法の絨毯"。リビングに降りてすぐにコルクにON。
  • コルクに乗って30分位は、バスキングランプにあたってぷっくんだったんだけど、8時前位からまた昨日と同じような感じになり、ぐで~べた~になっちゃった。でも、昨日ほど調子悪いというところまではいかなくて、9時前頃から徐々に復活。
    7時00分。


    8時25分。


    8時45分。


  • 9時半前にコルクを降り、テーブルの下経由でキッチン侵入。ママがいなかったので強制排除はなく、15分ほどウロウロ。その後リビングに戻り、"寝室"側から"居間"のコルクにON。



  • 10時半前位からちょっとそわそわしだした。さっきのキッチン侵入といい、「今日も💩かな?」と思ったんだけど、陽射しはないし気温は低いし、昨日よりもさらに悪条件だったので、ちょっと様子見。それでも少ししたらグラスサーフィンを始めたので、仕方なくガラス戸を開けてやったら、すぐに外へ。「曇り女」のこの子にしては珍しく、ちょうどお日様が顔を出したんだけど、気温が低かったのでランプを2灯入れた。風も冷たかったので、周りをビニールで覆う準備を始めた途端に💩。ベランダに出て5分も経たずに💩するなんて、エライ子w。💩自体は「昨日の残りね」って感じだったけどw。
  • 部屋に戻ったら一旦"寝室"に入り、そこから"居間"のコルクにON。今日は2度目の、いつもと逆向きON。

    「私、💩したわよ。ご飯はまだなのかしら?」なご様子。

  • 11時にママがコルクから抱き上げて体重計に乗せたんだけど、今日はわりと抵抗w。なんとか体重を量って、ママが右腕にこの子を抱え、左手にご飯を持ってたら、ご飯に気がついて飛びつこうとしたw。危うく落ちそうになりながらも"居間"に飛び降り、すぐに食べ始めて完食。またアメーラトマト入りだったんだけど、今日は好きでもなく嫌いでもなくな感じだったかなw。

    「これで終わりなのかしら?」なご様子。

  • 儂が「ご飯も食べたし💩もしたし、今日はもうやること終わっちゃったね~」と言ったら、ママが一言「走ってこい!」 と。その途端、コルクを降りてキッチンに侵入。今回は残念ながらママがいたので強制排除。抱き上げたら、「いや~、降ろして~、ママが走れって言ったからキッチンを走ろうと思ったのに~」なご様子、かどうかはわからないけどwww。


  • 下に降ろしたら廊下を"タッタッタッター"し始めたんだけど、1/3ほど進んだところで、Uターンしてリビングに戻り、またもやキッチンに侵入。今日はよっぽどキッチンに入りたかったみたいw。今度はママがいなかったので強制排除もなく、キッチンを堪能。キッチンから出て来たら、また廊下を"タッタッタッター"。今度はちゃんと寝室まで行ってベッドの周りを一回りし、「何もないわね。。。」なご様子で、リビングに戻って来た。

    「私、ママの言いつけ通りに走ったんだからね」なご様子w。

  • 閉鎖中の"屋根付き暗闇"の前でしばし佇み、結局今日もえびへーのケージのスロープにON。今日はなぜか右からこちらを見てる。いつも左からなのに。


  • 4時半前にはほとんど寝てたので、儂が抱っこ。マントをかけたらすぐにZzz...。
    これ、抱っこする直前。この子の顔の右側の黒い物は温度計のリモートセンサーで、この子の周りの温度を測るために使ってる。これを片づけようとしたら動かない。よく見たらこの子が頭を乗せて枕にしてたw。

    ネムイ...

  • 消灯1時間前には結構きれいな黄色になっていた。今日は早い。ちなみに、この時のこの子のお腹の下の温度は33.4~33.9℃。また、マントをめくってから目を開けるまでの時間は約30秒だったんだけど、消灯30分前には2分経っても目を開けず。
  • 消灯時間にはケージの寝床に戻し、おやすみなさい。でも、寝かせる時ちょっと失敗。最近、失敗が続いてゴメンナサイ。

今日も元気レベルという意味では同じような感じだったかなあ。朝は4日ぶりに10℃を切ったし、午前中天気が悪かったわりにはがんばった方かも。
今週の日曜日から今日までの1週間は、多少のアップダウンはあったけど、毎日だいたいフツーな感じだったと思う。細かいところではいろいろ気になることもあるけど、それは毎度のことだし、多分、儂の場合、絶対になくならないだろうw。
ただ、一つだけ、やっぱり寝るのがちょっと早い。まあこの子の場合、それは今に始まったことじゃないし、今の時期だと、5時半前後になるまではちゃんとは寝てないみたいだから、こんなもんなのかなとも思うけど。
それと、これは調子のこととはあまり関係ない話。この子、抱っこして寝てる時に、手足をつかんで動かしてもほとんど無反応なのに、マントをめくると目を開けるっていうのが、やっぱりちょっと信じられない。捕食者に襲われるという恐怖感みたいなものはないんだろうか。あるいは、野生の場合、絶対に襲われないようなところで寝てるんだろうか。

と言う訳で、今日は久々の「今日のぼあちゃん」シリーズにしてみたw。



にほんブログ村 その他ペットブログ フトアゴヒゲトカゲへ


Reference
ぼあちゃん、1年前の今日はこうだった。


今日のぼあちゃん@20.04.10

今日も特に何もなく、こんな感じの1日。朝はいつものようにシェルター前に移動。移動して3時間位はあちこちキョロキョロしながらお座り。その後、珍しく一旦寝床に戻ってから"魔法の絨毯"に......

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする