PICO's BLOG~きままな日記帖~

還暦+αな年代、気持ちはいつも現役世代 
なんでもチャレンジ、そんなPICOの備忘録
   

Japan Macrobiotic (春の健康食)

2014年01月31日 20時44分56秒 | グルメ
昨日のまとまった雨もあがり、今朝はどこかしら
春の香りが漂う、始まりです。

今日は、今回初めて街中のクッキングスクールに
行ってきました。一昨年、一回マクロビオテック料理を
作ったことがありますが、今回二回目です。

サーラガスビル

初めての場所での料理教室で男ばかりでなく、ほとんど
女性です、男性は私を入れて二人だけです。

調理実習室の向かいは喫茶店、ここに以前知り合いが働いていたn
今日のメニューは、もう一月も終わりということで
春まじか、木々も野菜も、動物も、人も春に向かって
動き出す、そんな季節を迎えて料理もそれに合った
ものなんだそうです。

①春の玄米ちらし寿司


②南禅寺蒸し


③里芋だんご/かぶのおろし和え


④もち栗ぜんざい


の四品です。


いただきまーーーーす。


春は冷たい宇雨季がゆるみ、しだいに日は延びてくると
気温が徐々に上昇し、暖かな陽気が満ちてきます。
草や花は芽吹いて伸びやかにエネルギーを発揮する季節に
なるのです。春は人間も活動的になり、冬に溜めたものを
発散する食べ方がマクロビオテックの食べ方だそうです。

さて美味しい食事をしたんで、ちょっこら運動しますか。


明日は定例の男の料理教室です、料理三昧な日々であります。





ログハウス造り

2014年01月31日 00時25分22秒 | ログハウス暮らし
岩古谷山を登った帰り道、友人のログハウスを
見てきました。
彼はすべて自作で、それも一人でこつこつ手作りを
されています。私も何度か見させてもらいに現地に
足を運びました。

新城郊外の山間に
基礎から木を山から伐採し、枝払いし皮を剥き、ねかせ
防腐剤、化粧塗料を塗り、ノッチを作って組みあげる。
これらの作業を彼はすべて自分でおこなっていました。

テラス部

ログを数段積み上げたある日、バランスを崩し、ログの
下敷きになって、脊髄を損傷、手術、入院、リハビリと
持ち前の強い精神力で回復、今では毎週一日は出かけて
ログづくりを続けておられます。

ログの皮むきの工具をはじめ、自作のクレーンなど
創意と工夫でこつこつと夢の実現を目指しておられます。

作り始めて、もうどのぐらい経つのだろうか、そして
いつ完成するのだろうか、彼曰く、造っている過程を
楽しんでいる。
彼の行動を観させてもらっていると、まさにその通りで
ある。

素晴らしい景観の中で自然いっぱいです。

いつ完成するのかわかりませんが、しっかり応援したと
思う。

頑張れ!!自作ログハウス!!

帰り道、美味しいと評判の自然薯をいただいた。

自然薯定食


岩古谷山から明神山を