PICO's BLOG~きままな日記帖~

還暦+αな年代、気持ちはいつも現役世代 
なんでもチャレンジ、そんなPICOの備忘録
   

扶桑山 大鷲院

2015年03月20日 17時50分55秒 | 寺社めぐり

曇り空の朝、今朝は自宅前の小学校では卒業式が

行われている。

前から出かけてみたかった豊田市、足助のはずれ、扶桑山

大鷲院は曹洞宗の古刹です。豊田市から飯田街道を北に

向かって20数キロ行くとある。

二層の山門は立派で、一昨年訪れた栃木県大田原市の雲巌寺の

山門にそっくりだった。禅宗のお寺の山門は総じて二層の山門がある。

扶桑山 大鷲院の山門

椿の花 一輪

霧がかかって幻想的

山門をくぐって本堂までの道には人生訓の碑が立っている。そして

大きな高い石垣は昔、この地方を襲った豪富で村人の救済のため、

和尚が石垣づくりをおこない、その日当を、米ではらって多くの

民を救った遺産とのこと。

静かな境内には人影もなく、山の下の方から小学生の元気な

声が聞こえてきるだけだ。

本堂よこの山道を登って行くと魔崖仏 弘法大師88体、

坂東・秩父33観音像60余体が裏山の全山を覆う岩肌に彫られています。

こんな魔崖仏がたくさん彫られている

役の行者(小角)の像か?

この山は大和(奈良)大峰山を写したとのことで修験道場として

山伏などが厳しい修行をする行場であった。

一時間余りの山道は霧にかかって幻想的でもあった。

山城を思わせる立派な石垣

山門の扁額は山岡鉄舟の筆 正法

 

 

 

来月は高野山と奈良、三重の寺院を巡る。

 


花植え

2015年03月18日 22時22分38秒 | 街中暮らし

雨の予想・・・

そんな今日は家の庭の花壇の花植えをした。

黄色いマリーゴールドや小さな星形のバーベナを

買ってきて植えました。ちょっと花壇が華やいで見えます。

このところの暖かさで水仙やパンジー、ビオラも元気に

なってきました。

月末には桜も咲きそうえです、水仙やパンジービオラ、

マリーゴールドとGOODなコラボになりそうです。

お隣の木蓮もいっぱい花が咲きました、春はいいね。

杜若の芽も出てきました、大きな花が楽しみです。


男の料理(最終回)

2015年03月17日 18時04分57秒 | グルメ

4年余り通った料理教室も今日で一先ず

終了。およそ60回ほど通って、違ったメニューを

作ってきたが、中々思うように出来なかった、しかし

このごろはそこそこできるようになり、レパートリーも

少しずつではあるが増えてきた。

 

今月末からは、違う場所、違う曜日で習うことにしました。

新しいところは会員が6名ほどの小さなグループです、

先生も引き続き同じ人なので気心も知れており、やりやすいようです。

和気藹々とやっていきたいです。

 

今日は中華料理で5品

1:卵クッパ

まぁご飯に卵を溶きいれ、にんじん、きくらげ、にらなどを放り込み

ガラスープ、ごま油、塩で味付けしたものです。

おじやかな。

2:チャプチェ

中華と言うより韓国料理かな

牛肉に春雨、きゅうり、にんじん、生しいたけ、赤ピーマン、ピーマンを刻み

にんにく、砂糖、しょうゆで炒めたもの。後は塩、コショーで味付けして

完成。

3;切干大根のナムル

4;豆もやしのナムル

5:ゆず茶寒天(デザート)

ごちです!!

 

 

今日は気温もぐんぐんあがり5月の陽気とか

いよいよ桜の開花の季節、今年も我が家の庭で

花見宴会かな・・・・

 

 

 


篆刻展へ

2015年03月15日 19時41分11秒 | 街中暮らし

料理仲間の方の個展に行ってきました、

いつ見てもすばらしい作品ばかりでじっくりと

見させてもらいました。

篆刻は古来、中国からの彫刻技法のひとつで

字体には時代のくくりがあって、どの字体を

使ってもいいものではないようです。

篆刻辞典もああって奥の深い石工技術です。

茶房 田園にて


男の料理(new version)

2015年03月14日 18時08分44秒 | グルメ

今まで通っていた料理教室とは違った

ところでの、男の料理教室に通うことにした。

今日は初めてであったので、見学がてらにちょこっと

やらせてもらった。

<中華料理>

1;鶏肉飯 チーローハン

鶏肉の処理、厚さを均等にそぎ切りにすることと

皮はかりっと炒めて利用する。鶏肉は10分ほど煮て

鍋のふたをして、さらに20分置く。

生姜、にんにく、長ねぎなどのぐざいを切って弱火で

こんがり炒める、いい匂い・・・・<ねぎ油>

鶏肉を煮た汁とがらスープの素で<鶏だれ>を作る。

ゆでた鶏肉を細かくほぐして

ご飯の上におき、ねぎ油、鶏だれ、青ねぎ、鶏皮をのせ

完成。

 

2;ブロッコリーの中華胡麻和え

レシピ省略

 

3;卵とトマトのスープ

レシピ省略

 

4;甘酒寒天ゼリー

レシピ省略

 

 

新しい場所、新しい人との料理、いろんな

出会いがあって楽しいです。

 

 

 

 

 

 


映画 アメリカンスナイパー

2015年03月13日 19時35分19秒 | 雑記

このところずっと邦画を観ていたが、今回は

洋画 「アメリカンスナイパー」を観た。

一言で言えば反戦映画だが、奥の深い映画だ。

現在のISISイスラム国の問題やクルド人の建国

問題など、第一次世界大戦以後の、中東戦争からの

根の深い世界問題だ。

そして一人間としては、戦争とは言え人を殺したことに

よる罪悪感が、人の心に重くのしかかってくる。

「主人公カエルが帰国し、家族が待っているところへ

きても、ワイフは「心が帰ってきていない」と・・・・

戦場での壮絶な殺し合いが人を殺伐とさせ、心が

病んでいく・・・・

いろんな問題を抱える中東地域

日本は西側世界にいる、そして富を享受している、

その富を無くす覚悟があれば、いや西側諸国が富の

分配を無くす、減らす覚悟があれば・・・もしかすると

平和裏にことは収まっていくかもしれない。

 

しかし人間はおろかだから、また同じ過ちを繰りかえすのかな。

アラブ諸国の象徴 モスクはすばらしく綺麗だったことを思い出した。

イスタンブールのブルーモスク

モスクの内側、すばらしい建築

 

そういえば昔NHKで放送してた、ベトナム戦線で心を

病んだ退役軍人が山岳トレイル・アパラチアントレイル数百KMを

何日もかけて歩いている(裸足で)のを観たことがあった。

彼らも国のために戦場に行き、戦いぬいた末の結果なんだ。

 

 

 

 


デッサン展に

2015年03月10日 22時34分56秒 | 街中暮らし

朝方、霙交じりの中、介護の仕事を二件こなして

午後からは友人が出展している市デッサン展に

行ってきた。

隣では植物の葉や花びらで創作する絵の展示も

していたので、そこも観て来た、みなさん上手いです。

廊下では子供の似顔絵も貼ってあってユーモアあふれる

作品がいっぱい、思わずにっこりです。

 

明日は東日本大震災から4年目、夜は雪になった。

弥生の雪だ。

 


三月の花

2015年03月08日 11時17分00秒 | 街中暮らし

今朝は春らしい日差しがいっぱい

庭の花たちも何気に気持ち良さそうだ。

我が家の庭には葉牡丹、クリスマスローズや

シンピジュームが咲いています。

シンピジュームは何度か株分けをしてようやく咲き出した。

クリスマスローズも大きな花を咲かせています。

 


野良仕事

2015年03月08日 00時29分24秒 | 街中暮らし

天気がころころ変わる中、雨の合間を見て

野良仕事・・・

借りている畑の草取り、もうしっかり延びきっている

雑草を手でむしりとる作業は足腰にきついです。

でも綺麗に草が無くなると気持ちいいです。

さて何を植えようか・・・

畦にはつくしが顔を出し、菜の花も咲き、長閑です。

帰りにコメリに寄って花を見て帰った。

つくし

大根の花

菜の花

 

 

 


2月の本

2015年03月06日 20時02分55秒 | 読書

三月に入って、はや一週間が過ぎる。

二月から今日までに読んだ本(主なもの)

 

高田郁さんの「あい」

佐々木丸美さんの「雪の断章」

同じく佐々木丸美さんの「風花の里」「水に描かれた館」

田村優之さんの「青い約束」

ひろさちやさんの「空海と密教」

 

今年は年間100冊読破だ。