『笛物語』

音楽、フルート、奏法の気付き
    そして
  日々の出来事など

フルート奏者・白川真理

上から目線

2021-02-13 01:34:12 | ピピ
高い場所にいる時に限って、なのですが・・

絶対、人間より偉いと思っているに違いない。

心なしか、「エサ」を狙う獣の眼差しをフト背中に感じることもある。

そういう野性味も魅力なんですけどね。





指を埋める

2021-02-11 01:35:54 | 気付き
・・タイトルを改めて読むと、ちょっとホラーでしたね。失礼しました。

指とはいっても、指先で、埋めるのはフルートのキーの穴。

これは数か月前に変化してきて、ブログにも書いたか?書かなかったか?

口元をフルートの歌口に埋める、というのは、昨年1月での大きな気付きと変化で、その後の様々な変化のきっかけとなった気付きなのですが、それが指にも。

つまり埋めることが出来る様な柔らかい指、手の状態であることが大切。

この変化の基盤になったのは、やはり先日の音楽家講座で甲野先生に御教えいただいた
「浮き構え」あればこそ。

肩、喉、横隔膜が下がって、フルートの響きが大きく変化したのですが、手指の感覚も著しく変わったのでした。

先に気付いたのは生徒さんのピアノ伴奏をしたとき。

オクターブや音数の多い和音など弾くときは、いつもややこわばり感があったのだなあ、ということに気付いた。

つまり、それが軽減されたから。

それまでは、そのこわばった状が「普通」だったので、こわばりとは認識されていなかった。

それが、なんだか、よくわからないけれど、柔らかくなってのびる指。不思議でした。

フルートのキィに触れる感触も変化し、より穴の中に埋まる感じに。

無意識の脱力信仰は、未だにあって、そいつが何かと邪魔している、ということも再認識。

つまり、硬い手指だから力を抜いて何とかしようとしていたのかも。

でも、それは、とてもよそよそしい関係だ。

それが柔らかくなれば、スルっと穴に埋まって力感なしに密着し繋がり、仲良しに。

リングキーだととてもよくわかる。

でもカバードでも、キーの中央のくぼんだ部分に同様に「埋める」という感覚で触れることが出来る。

落とし穴は、左手人差し指。

連結するためのキーで、小さいということもあり、取り扱いが雑だった。

でも、人差し指は親指のすぐ隣にあり、親指への影響は大。

左人差し指も「埋める」で。

この触れ方を工夫するだけでも、かなり音は変化する。

『浮き構え』による変化で、驚いたのは、キュウリが殆ど力感なく、切れたこと。

鋭い包丁は、それた時に怖いので、切れ味の悪いものでせっせと切っている。

何かの拍子で触れても大丈夫なので。

それが、この『浮き構え』になると、何もしていないのに、よく砥がれた包丁が勝手に切っているような不思議な感覚に。

あまりの不思議さと面白さに、半ばあきれつつ、普段は1本しかサラダに入れないキュウリを2本も切ってしまいました。

・・・・・

これらに付随しての気付きと反省は、やはり「リラックス信仰」。

結果としてのリラックスではなく、主観的思い込みのリラックスは本当に危険だ。

フルートを捧げ持つ構えなのですが、その折、無意識に、この「リラックス信仰」の手となっていました。

つまり手首までしかつながっておらず、先は死んでいる状態。

指先までちゃんと通しておかなくては、なんてことは初期の頃、随分と気を付けていたはずなのに・・

指先を揃えて軽くピンとしてから捧げ持つだけで、ちゃんと指先までが生きた身体に。

茶道における手の動きなどは、良いお手本?

・・とふと思いついて、久々に正座をしてみましたが、とてもラクに。

これまたかつてなかった感覚で、じっとしているのだけれど、内側が跳ね回っているような不思議な感じ。上機嫌な正座。



甲野先生が実際におやりになっている『浮き構え』に比べたら、私のものは、ほんのモドキにすぎないのだけれど、それでも、この効用。

そうそう。バッハのチェロ組曲、1番から5番まで、一気演奏、出来ました。
まずは、リピートはなしにして、計80分。

吹き終わった後の疲れも特にない、というのが、今までと一番違うところ。

このところ、猫とばかり遊んでいたので、あまり練習はしていなかったのに、指はよりまわり、息も続くようになっていた。

もちろん、バッハはバッハでとても崇高なものなのだけれど、誤解を恐れずに言うならば、いつか鼻歌のような感じで演奏したいと思っている。

組曲は舞曲を集めたものなので、案外「鼻歌交じりで」というのもそう悪い捉え方ではないと思っている。

でも、技術が足りなくて、必死でやっているのに「鼻歌風」にしようとしたら、そこに嘘があり、インチキな感じになってしまう。
それくらいなら、そのまま正直に必死さや大変さを伝えた方が、マシである。
ということで、私のバッハはまだまだ生真面目にならざるを得ない。

ピピにご飯やチュールをあげている時の鼻歌のような、上機嫌な身体のままの演奏が理想だけれど、少しではあるけれど、その入り口にさしかかったかな?という手ごたえがありました。

この調子であれば、多分リピートしても、大丈夫そう。

6番は音域が高いこともあり、躊躇していたのですが、こちらも、すっかり他の楽曲と同様に、特に構えることなく吹けるようになってきました。



2月の設えとルスカスの芽

2021-02-10 01:36:50 | テーブルコーディネート
ようやく、テーブルクロスとソファーカバーも取り替えることが出来ました。

センターライナーのレースはアンティーク。



食事の時は、いつもこの上に無印の木製トレーを置いて「お膳」という感じで食べているのですが、今回は、食事の時は外している。

それほど高級品ではなく、機械で編まれた普及品で、値段も2000円くらいだったのですが、やはり古いものなので、なるべく洗濯回数は減らしてやりたいな、と。

黄色いミモザの手刺繍が可愛いコースターは、クロアチア製。



本当は昨年4月に行くはずだったのが、コロナでだめになったので、ネットショッピングで捜して、せめても、ということで。

あと、春を感じるのは、ルスカス。

葉っぱからさらに芽が出て、日々育っています。






昨年の7月30日から家にあるので、もう半年以上。

ずっと名前がわからず、「葉っぱ」と呼んでいたのですが、調べてみると、この葉に見える部分は実は茎が変形したもので、実際の葉は退化してなくなってしまったのだそう。

でも、どう見ても「葉っぱ」にしか見えません。

「葉っぱ」と呼んでいたのに、「葉っぱ」ですらなかったのね。

・・ややこしや・・

アイビーなどは、すぐに根が出てきて、長持ちするのですが、ルスカスは全く根は出てこないのに、長生きです。

植物の多様性に感嘆。

そして何故こんな生存戦略を選んだのか?と興味は尽きません。

一緒に活けてある他の花もより長持ちしている気もする・・

・・ルスカスで化粧品なんて作ったらもしかしたら??

な~んて素人考えも。

流石に怖いのでいきなりお肌にルスカスの樹液や浸した水を、なんてことはやらないけれど、どこか化粧品会社で成分を研究してみてくれないかしら?

『浮き構え』による変化

2021-02-06 22:44:37 | 気付き
そういえば、ここのところ、猫にばかりかまけていて、気付きの更新がおろそかになっていました。

とはいっても、かつてないくらいのスピードで変化していたので、書こうと思っている間に変わってしまうので、書きそびれていた、ということもある。

その中でも、特に役に立っているものは「迂回する腕」。

ダイレクトに目指すのではなく、一旦迂回する方が実は近道という。

そして、「左右」。正確には「右左」と言った方が良いだろう。

左右は対象ではなく、その使い方の順番でも身体は大きく変化する、というのはとても面白い。特に四方襷における違いは本当に不思議。

フルートの構え方としては、この2つが現在のメイン。

あと、訂正事項としては羊座り。

これほど、左右対称ではありません、人もまた法螺貝みたいな非対称的螺旋構造?なんてことをずっとのたくっていたのにも関わらず、なんと羊座りはがっつりと真後ろで行っていた、という・・・

本当に、過去にすりこまれた「思い込み」からの脱却は困難だ。

羊座りも真後ろではなく、ごくわずかに左に。

ここは、本来、男性の着物の帯を締めるポイントの箇所、とそういえば、昔、史上最強の東の呉服屋の若旦那ウッチーさんに教えていただいたことを思い出す。

今もそれが伝わっているのか、知る人ぞ知る知識なのかは定かではないけれど、それまで私は知らなかった。

で、何故、そんな話になったかというと、腰に丸紐を結ぶだけでなく、長く垂らしてアースみたいにして舞台と繋がる、というのが私の裏技で、コンサートや録音の時はロングドレスの下に、こうした秘密兵器を仕込んでいる。

その垂らす箇所が、日は、その少し左側だった、ということで。

そこが一番しっくりくる、という感覚でしか説明できなかったことが、着物のお作法の中でちゃんとあった、というのが驚きだった。

もしかしたら、女性の着物の帯も、本来はこの少し左の位置だったのかも。
もちろん、見た目は、真ん中が美しいという常識に支配されているから違和感あるかもしれないけれど、今度着る時には試してみようと思う。

この違いは、とても大きいものでした。

・・でも・・・

そんなことが、そして、過去の様々な気付きとそれに付随する演奏が、もうみな、どうでもよくなるくらいの変化が。

それは先日の時間短縮の音楽家講座。

甲野先生が1月20日に気付いたという『浮き構え』。

これは、いくつかのポイントに気を付けて丁寧に行えば、誰でも、すぐに出来る。

早速、翌日レッスンの中で試したところ・・・

それまでのフルート人生が丸ごとワープして異次元に飛んで行ったくらいの違いに、驚きました。

それまでCD出すたびに、すぐにも回収したい!と思えて、「今ならもっとマシに吹けるのに」」」という悔恨にさいなまれるのが常で、まあ、それはみんなそうだろうけれど、
そうしたつまらない小さな悔恨も、もう今となっては、「しゃーない、あんな吹き方やったら、もう50歩100歩、みんなおんなじや~」と突如ネイティブではないインチキ讃岐弁になってしまうくらいに。

よくネイティブの同期の仲良しに「あんた、それちゃうで~」と怒られているけれど、とても感動したり、驚いた時には、何故か、心の中で、このインチキ讃岐弁になることが多い。

丹田、というのではもちろんない。
もし本当にそれが養われたのであれば、もっととんでもないことになっているだろうから。

でも、この身体と、それがもたらす心の状態は、かつて味わったことのないもの。

緊張すると喉が詰まって声が出なくなる、ということがあるけれど、『浮き構え』をするとその正反対の状態になる。

肩が下がることにより喉がぐっと下がって通りが良くなり、横隔膜ももちろん下がるので深い呼吸に。

コロナ禍も早一年。

あまり意識はされていなかったけれど、徐々に蝕まれて浅い呼吸になっていたのかもしれない、と気づかされた。

深い呼吸を取り戻す。

これだけでも、凄いことなのだけれど、もちろん、それに伴ってフルートの響きはさらに増し、疲れ知らずに。

今まではうっかり練習しすぎて疲れた日にはアリナミンを飲んでいたけれど、もうそれも不要。深い呼吸が全てを変えてくれる。

自粛期間中、テレマンのファンタジー12曲を一気に、というので遊んでいたのですが、途中で水を飲んだりはしていたし、リピートなしで、だった。


それが、フルにリピートして全く休まずに、水を飲みたいとも思わずに、全曲吹いて気持ち良い、というのはちょっと普通じゃ考えられない。・・7か月後には63歳なのに・・

時間が取れずにまだ試みていないけれど、多分、バッハのチェロ組曲も1番から5番まで通せると思う。6番はまだ譜読み状態なのでだめだけれど。

やったのは、曲間に『浮き構え』。

これがリフレッシュ効果にもなったのかも。

もちろん、音もすっかり変わり、身体全体にエコー装置が装着されたみたいに、残響が残る。

さらに凄いのは、アマチュアの生徒さん達がもれなく、同じような音が出せるようになった、ということ。

甲野先生は本日72歳に。

お祝いのメッセージと一緒に、このご報告をしたら、あの「浮き構え」は、その後もいろいろな働きがみつかっていて、さらなる工夫がこれからの課題、とのこと。

色々な働き?さらなる工夫??

と次回の音楽家講座がさらに楽しみです。

今回は自身の気付きではなく、甲野先生に御教えいただいた『浮き構え』による変化のレポートですが、フルート奏法の一環ということで、「気付き」のカテゴリーに。

・・・・
今、最低でも1時間は猫じゃらしに費やしていて、これはこれで結構疲れるのですが、これも事前に『浮き構え』をすると各段にラクに。

充分、ティーンエイジャーのピピにも対応できるようになったのでした。

掃除機も軽くなるし、本当に気味悪いくらいに不思議な変化です。

虎拉ぎの時も驚きましたが、今回のものは、過去最高のびっくり、かも・・