ぐち
ぐちをこぼしたって
いいがな
弱音を吐いたって
いいがな
人間だもの
たまには涙を
みせたって
いいがな
生きているんだ
もの
みつを
ぐちをこぼせるひとがいるって・・・・◎
ぐちをこぼしてくれる人がいるって・・・・もっと◎
だって、人間のふれあいなんだから・・・・
それが・・
いいがな(*^_^*)
戴いたコメント・・・
掲載の順番が狂ってしまいますが先にこの件を・・・・
合意は大事 (びんびん)
JC例会にお邪魔しました。
6年ぶりの参加になりますね。
6年前は,合併後の都市像について,学生と参加してプレゼンしました。T経大に負けてしまいましたが…
昨日は,新しい手法が学べると思って参加しましたが,特別なことではないようですね。
「市長から招待状を出す」というのが印象的でしたが,実施主体は中立的機関ということからすると,現実的には行政主導なのかなあという感じです。裁判員制度の手法と同じですね。
また,三鷹で2005年からと言うことですが,三鷹では90年代に市民参加の討議方法により福祉計画が策定されています。ワークショップスタイルが流行りだした頃です。
高崎市の地域福祉計画も市民参加でしたね。
まあ,メンバーは当て職も多かったけど(^_^;
「合意するためには,違う意見をきちんと聞くことが大事」と篠藤先生がおっしゃっていましたね。まったく同感です。
地域福祉計画のときは,そのヒアリングやプレゼンが少なかったように思います。それができていればもっと具体的な計画になったのではと思い,残念です。
プラーヌンクスツェレという手法はわかりました。Yダム建設でも,この手法でやってほしいですね。ちょっと過激ですか(笑)
以上が戴いたコメント(実はびんびんさんのMIXIのブログではもうちょっと掲載分量がありました。)
私がびんさんのMIXIに書き込んだコメントをそのまま貼り付けます。(笑)
ご参加ありがとうございました。
今日がお誕生日・・・おめでとうございました。(*^_^*)
昨日は、お疲れ様でした。
無作為抽出が◎
公募は×的なニュアンスの発言がちょっと気になりましたが(苦笑)
議論をする場合のテーマの選定並びにその情報量の観点から言った場合
無作為だけでは困る?のかなとも・・・
結局、主催者がそこに関与することにより落とし所?が見えてくるのでは?って
平均的な答えに落ち着く=無難なもの!?(笑)
挑戦的だったり斬新的な意見は!?って思った私はへそ曲がり!?(苦笑)
地域福祉市民会議・・・
あて職のけがの功名?で私みたいなものが参画した・・・・
十分に無作為的な関わり!?(笑)
また、先生がいつもおっしゃっていた”現場の声”を拾うという部分
このあたりの部分を無作為抽出という部分でどう拾うのか?
情報提供者がいるとしたら、その選定はどうやって!?
(そこには無作為理論が働かない!?・・・)
公募には、反対者が多い!?(笑)と
地域福祉市民会議の時は、公募の方は反対者?がいたのかなぁって
むしろ夢や理想が大きい?方ってイメージが・・・
合意や共感という部分をうたうのであれば・・・・
会場とのキャッチボール?もありかなって思いましたが(笑)
JCの良い部分・・・フットワークの良さと挑戦できるところ
JCの弱点・・・素人が”ゼロベース”から学習という処(苦笑)
あそこに到達する前にだいぶ議論があったという部分をしきりに・・・
実践例の4日間・・・
昨年度のJCの実践の90分?
地域福祉市民会議の120分以上の十数回(笑)
公募と無作為抽出という手法の差を埋めて有り余る時間がそこに!?って
思う私は・・・手前みそ!?(笑)
いずれにしてもいろいろな場面でいろいろな情報は刺激になります。
こうした私みたいなへそ曲がりの意見が合意への一歩になるのでしょうか??(笑)
あのメンバーがまた集まったという話…
まるでどこかの集まりと同じだなぁって感じました。(^-^ゞ
きっかけの公募と無作為抽出・・
その差だけで…
一度集まった人間の議論や思いの交換・・・その部分では同じかな??って(*^_^*)
以上が書き込んだコメントです。
自身のコメントの解説を(苦笑)
びんびんさん・・・昨日がお誕生日だったようです。改めましておめでとうございます。
というわけで、すみません、このコメントを先に掲載させて戴きました。
JCメンバーでMIXIを登録している方は、是非びんびんさんの質疑?をご覧ください
あっ、もちろんそれ以外の方でも市民参加型への素朴な疑問が掲載してあります。
今後の為に、担当委員長には報告しますのでその結果をこのブログで掲載できればと
この市民参加型の手法は、合意や共感で運営していくという民主?的な手法なので・・・
現実的に取り入れていければ凄い効果?も期待される部分ではある!?のかな??と
ただ、残念ながら(私の能力不足で)・・・・
私自身が自身の取り組みの中で即戦力的に使えるか?ってなると・・・・
いろいろな疑問点も・・・
逆にいえば、この導入の部分での議論に参加してみたいです。(*^_^*)
多分、高崎JCさんでの対内的な議論もこのあたりの最初の一歩の部分から??
ただ、お声掛けをした仲間の中で・・・(とあるPTA本部役員の男性(笑))
大人が真面目にこういった研修??
大人になって学ぶ部分??自己研鑽??
その部分にすごく感動していまして・・・JCに興味津々状態で・・・
縁とタイミングがあえば・・・っていう心境の様です。
その節は、御声掛けさせて頂きますのでよろしくお願いします。(誰に言っている?(笑))
何がいいのか??・・・
大人のネットワーク作り・・・って中々出来ない・・・
JCという組織は、40歳が定年という青年の範疇でネットワークの構築が出来る。
そのネットワークからの広がりの可能性は、私は無限大だと思います。
事実、元を糺せば(ただせば・・・って書けないですね。(苦笑))・・・・
このびんびんさんとのふれあいだって・・・・
PTAつながり・・・そのPTAはJCが原点だったので(笑)
まさに広がっていった・・・
そして、そのPTA・・・
PTA会員という繋がりだけでは、同じ会に所属しているだけ??ですが
本部役員という役員同士のつながりは、汗や涙を流した者同士!?(笑)
縁というものがより色濃いものになっているのかなって実感しています。
ちなみに、この時一緒に参加した次年度PTA会長と次年度副会長の彼・・
PTA本部役員同志でなければ、言葉を交わす事もないまま終わっていた?(笑)
脱線しますが・・・・こんなエピソードも(笑)
次年度会長が(私は、ドラちゃんって呼んでいます。実はこの方(笑))
ビデオマニア(笑)(撮る方の)・・・
娘さんの入学式のときに正門の前でビデオを構えて撮影をしていた・・・
その画面の後ろを松葉づえをついた大きな男性が通過した┏( ・_・)┛
大変だなぁ!?って思いながら・・・・
どうしたんだろう??って不思議に思っていた・・・
そして、入学式・・・
入学式のPTA会長の挨拶・・・・松葉づえをついたPTA会長が私(笑)
それでもその時は・・・あぁあのひとだ!!でおしまい。
そして、その翌年・・・
時の推薦委員長から一本の電話が彼の所へ・・・・(本部役員のお願いの)
もちろん、この時点でPTA会長の私だって彼に電話が行っている事は知らない(笑)
推薦委員長から内諾を戴きましたって連絡を受けたのが11月・・・
早速12月のPTAフェスタ(当時はPTA福祉フェスタで12月に開催していた。)の
告知をお願いした・・・
そして、その12月の最初の土曜日・・・・
PTA福祉フェスタの会場で名刺交換を内緒でしていました。
よろしくお願いします。って言葉を交わしたのが初めて・・・・
結果的には、片岡小・中の私の二つ下の後輩だったので・・・同じ学び舎で(笑)
それでも言葉を交わした記憶がないので、この時の縁とタイミング・・・
物凄い確率!?・・・不思議な縁とタイミングでしたね。
今でも、(このどらちゃん・・・良くビデオを見返すので(笑))
私の松葉づえ姿・・・昨日の事の様に話をします(苦笑)
このけがをしたのが平成17年3月28日の日曜日・・今でも鮮明に覚えています。
あっ、この話はこれ以上の脱線は・・・
という事は、PTAのどらちゃんの本部役員就任は平成18年度から・・・
そして平成22年度(5年目)にPTA会長に・・・・すごい歴史がそこに・・ですね。
このPTAっていう組織のつながり・・・結構すごいですね。
このコメント欄に登場するまんちゃんさん、最近ではFLORAさんもPTAだ・・・
MIXIの方々もそういう意味ではPTAつながりですね(笑)
高崎という街は、今でこそ37万人ですが・・・(地方の中核都市平成23年度から)
それまでは24万人・・・
このつながりという部分では、結果的に同級生だった・・・とか
同じ学び舎の先輩・後輩だった・・・ってケース、多々あります。
あっ、親戚ってケースも(苦笑)
JCにしてもPTAにしても・・・そのつながりを辿ると・・・
不思議なくらいつながってくる!?(笑)
その中で・・・
今日の言葉・・・ぐちっていう部分のつながりがあるなら◎ですね。
このつながり・・・
きっかけは、無作為に!?っていう部分・・・・(特にPTAは(笑))
そのつながりの中での形づくり・・・・
もしかして、究極の合意と共感の場面なのかなって(笑)
物凄い拡大解釈をした場合ですが・・・・
さて、市民参加型の件・・・
私が書いている事は、恐らく皆さんが喧々諤々やってきた事だと思います。
その喧々諤々があって今がある。・・・・
新しい場面や展開、その繰り返しなのかもしれません・・・
実際、パネラーの方もおっしゃっていました。
主催する側も経験値としての繰り返しでノウハウが蓄積されていく?みたな事を
まさにその合意と共感の精神!?そのもの(笑)
議論やあーだこーだだって・・・何一つ無駄なものはない!?(笑)
えーと、試行錯誤という表現の方がいいですね(苦笑)
つながりや関わり・・・・
そこでの学びや気づき・・・
生きて行く上でのまさに“生きる力”の習得!?
大人になっての学び・・・◎ですよね。
昨日は、高崎市内の小学校の卒業式でした。
教育委員として祝辞を・・・
この卒業式の場面で子ども達の涙・・・
それぞれの方の式辞、祝辞・・・
その言葉の一つ一つも学びの場面でした。
また機会があればその時の様子をお伝えしたいです。
(まんちゃんさん・・・机の陰に上手に隠れる事が出来ましたかねぇ??(笑))
今日の1日・・・いろいろな出逢いに感謝して・・・
ありがとう!って言葉を伝えながら…
改めまして、よろしくお願いします。m(_ _)m

ぐちをこぼしたって
いいがな
弱音を吐いたって
いいがな
人間だもの
たまには涙を
みせたって
いいがな
生きているんだ
もの
みつを
ぐちをこぼせるひとがいるって・・・・◎
ぐちをこぼしてくれる人がいるって・・・・もっと◎
だって、人間のふれあいなんだから・・・・
それが・・
いいがな(*^_^*)
戴いたコメント・・・
掲載の順番が狂ってしまいますが先にこの件を・・・・
合意は大事 (びんびん)
JC例会にお邪魔しました。
6年ぶりの参加になりますね。
6年前は,合併後の都市像について,学生と参加してプレゼンしました。T経大に負けてしまいましたが…
昨日は,新しい手法が学べると思って参加しましたが,特別なことではないようですね。
「市長から招待状を出す」というのが印象的でしたが,実施主体は中立的機関ということからすると,現実的には行政主導なのかなあという感じです。裁判員制度の手法と同じですね。
また,三鷹で2005年からと言うことですが,三鷹では90年代に市民参加の討議方法により福祉計画が策定されています。ワークショップスタイルが流行りだした頃です。
高崎市の地域福祉計画も市民参加でしたね。
まあ,メンバーは当て職も多かったけど(^_^;
「合意するためには,違う意見をきちんと聞くことが大事」と篠藤先生がおっしゃっていましたね。まったく同感です。
地域福祉計画のときは,そのヒアリングやプレゼンが少なかったように思います。それができていればもっと具体的な計画になったのではと思い,残念です。
プラーヌンクスツェレという手法はわかりました。Yダム建設でも,この手法でやってほしいですね。ちょっと過激ですか(笑)
以上が戴いたコメント(実はびんびんさんのMIXIのブログではもうちょっと掲載分量がありました。)
私がびんさんのMIXIに書き込んだコメントをそのまま貼り付けます。(笑)
ご参加ありがとうございました。
今日がお誕生日・・・おめでとうございました。(*^_^*)
昨日は、お疲れ様でした。
無作為抽出が◎
公募は×的なニュアンスの発言がちょっと気になりましたが(苦笑)
議論をする場合のテーマの選定並びにその情報量の観点から言った場合
無作為だけでは困る?のかなとも・・・
結局、主催者がそこに関与することにより落とし所?が見えてくるのでは?って
平均的な答えに落ち着く=無難なもの!?(笑)
挑戦的だったり斬新的な意見は!?って思った私はへそ曲がり!?(苦笑)
地域福祉市民会議・・・
あて職のけがの功名?で私みたいなものが参画した・・・・
十分に無作為的な関わり!?(笑)
また、先生がいつもおっしゃっていた”現場の声”を拾うという部分
このあたりの部分を無作為抽出という部分でどう拾うのか?
情報提供者がいるとしたら、その選定はどうやって!?
(そこには無作為理論が働かない!?・・・)
公募には、反対者が多い!?(笑)と
地域福祉市民会議の時は、公募の方は反対者?がいたのかなぁって
むしろ夢や理想が大きい?方ってイメージが・・・
合意や共感という部分をうたうのであれば・・・・
会場とのキャッチボール?もありかなって思いましたが(笑)
JCの良い部分・・・フットワークの良さと挑戦できるところ
JCの弱点・・・素人が”ゼロベース”から学習という処(苦笑)
あそこに到達する前にだいぶ議論があったという部分をしきりに・・・
実践例の4日間・・・
昨年度のJCの実践の90分?
地域福祉市民会議の120分以上の十数回(笑)
公募と無作為抽出という手法の差を埋めて有り余る時間がそこに!?って
思う私は・・・手前みそ!?(笑)
いずれにしてもいろいろな場面でいろいろな情報は刺激になります。
こうした私みたいなへそ曲がりの意見が合意への一歩になるのでしょうか??(笑)
あのメンバーがまた集まったという話…
まるでどこかの集まりと同じだなぁって感じました。(^-^ゞ
きっかけの公募と無作為抽出・・
その差だけで…
一度集まった人間の議論や思いの交換・・・その部分では同じかな??って(*^_^*)
以上が書き込んだコメントです。
自身のコメントの解説を(苦笑)
びんびんさん・・・昨日がお誕生日だったようです。改めましておめでとうございます。
というわけで、すみません、このコメントを先に掲載させて戴きました。
JCメンバーでMIXIを登録している方は、是非びんびんさんの質疑?をご覧ください
あっ、もちろんそれ以外の方でも市民参加型への素朴な疑問が掲載してあります。
今後の為に、担当委員長には報告しますのでその結果をこのブログで掲載できればと
この市民参加型の手法は、合意や共感で運営していくという民主?的な手法なので・・・
現実的に取り入れていければ凄い効果?も期待される部分ではある!?のかな??と
ただ、残念ながら(私の能力不足で)・・・・
私自身が自身の取り組みの中で即戦力的に使えるか?ってなると・・・・
いろいろな疑問点も・・・
逆にいえば、この導入の部分での議論に参加してみたいです。(*^_^*)
多分、高崎JCさんでの対内的な議論もこのあたりの最初の一歩の部分から??
ただ、お声掛けをした仲間の中で・・・(とあるPTA本部役員の男性(笑))
大人が真面目にこういった研修??
大人になって学ぶ部分??自己研鑽??
その部分にすごく感動していまして・・・JCに興味津々状態で・・・
縁とタイミングがあえば・・・っていう心境の様です。
その節は、御声掛けさせて頂きますのでよろしくお願いします。(誰に言っている?(笑))
何がいいのか??・・・
大人のネットワーク作り・・・って中々出来ない・・・
JCという組織は、40歳が定年という青年の範疇でネットワークの構築が出来る。
そのネットワークからの広がりの可能性は、私は無限大だと思います。
事実、元を糺せば(ただせば・・・って書けないですね。(苦笑))・・・・
このびんびんさんとのふれあいだって・・・・
PTAつながり・・・そのPTAはJCが原点だったので(笑)
まさに広がっていった・・・
そして、そのPTA・・・
PTA会員という繋がりだけでは、同じ会に所属しているだけ??ですが
本部役員という役員同士のつながりは、汗や涙を流した者同士!?(笑)
縁というものがより色濃いものになっているのかなって実感しています。
ちなみに、この時一緒に参加した次年度PTA会長と次年度副会長の彼・・
PTA本部役員同志でなければ、言葉を交わす事もないまま終わっていた?(笑)
脱線しますが・・・・こんなエピソードも(笑)
次年度会長が(私は、ドラちゃんって呼んでいます。実はこの方(笑))
ビデオマニア(笑)(撮る方の)・・・
娘さんの入学式のときに正門の前でビデオを構えて撮影をしていた・・・
その画面の後ろを松葉づえをついた大きな男性が通過した┏( ・_・)┛
大変だなぁ!?って思いながら・・・・
どうしたんだろう??って不思議に思っていた・・・
そして、入学式・・・
入学式のPTA会長の挨拶・・・・松葉づえをついたPTA会長が私(笑)
それでもその時は・・・あぁあのひとだ!!でおしまい。
そして、その翌年・・・
時の推薦委員長から一本の電話が彼の所へ・・・・(本部役員のお願いの)
もちろん、この時点でPTA会長の私だって彼に電話が行っている事は知らない(笑)
推薦委員長から内諾を戴きましたって連絡を受けたのが11月・・・
早速12月のPTAフェスタ(当時はPTA福祉フェスタで12月に開催していた。)の
告知をお願いした・・・
そして、その12月の最初の土曜日・・・・
PTA福祉フェスタの会場で名刺交換を内緒でしていました。
よろしくお願いします。って言葉を交わしたのが初めて・・・・
結果的には、片岡小・中の私の二つ下の後輩だったので・・・同じ学び舎で(笑)
それでも言葉を交わした記憶がないので、この時の縁とタイミング・・・
物凄い確率!?・・・不思議な縁とタイミングでしたね。
今でも、(このどらちゃん・・・良くビデオを見返すので(笑))
私の松葉づえ姿・・・昨日の事の様に話をします(苦笑)
このけがをしたのが平成17年3月28日の日曜日・・今でも鮮明に覚えています。
あっ、この話はこれ以上の脱線は・・・
という事は、PTAのどらちゃんの本部役員就任は平成18年度から・・・
そして平成22年度(5年目)にPTA会長に・・・・すごい歴史がそこに・・ですね。
このPTAっていう組織のつながり・・・結構すごいですね。
このコメント欄に登場するまんちゃんさん、最近ではFLORAさんもPTAだ・・・
MIXIの方々もそういう意味ではPTAつながりですね(笑)
高崎という街は、今でこそ37万人ですが・・・(地方の中核都市平成23年度から)
それまでは24万人・・・
このつながりという部分では、結果的に同級生だった・・・とか
同じ学び舎の先輩・後輩だった・・・ってケース、多々あります。
あっ、親戚ってケースも(苦笑)
JCにしてもPTAにしても・・・そのつながりを辿ると・・・
不思議なくらいつながってくる!?(笑)
その中で・・・
今日の言葉・・・ぐちっていう部分のつながりがあるなら◎ですね。
このつながり・・・
きっかけは、無作為に!?っていう部分・・・・(特にPTAは(笑))
そのつながりの中での形づくり・・・・
もしかして、究極の合意と共感の場面なのかなって(笑)
物凄い拡大解釈をした場合ですが・・・・
さて、市民参加型の件・・・
私が書いている事は、恐らく皆さんが喧々諤々やってきた事だと思います。
その喧々諤々があって今がある。・・・・
新しい場面や展開、その繰り返しなのかもしれません・・・
実際、パネラーの方もおっしゃっていました。
主催する側も経験値としての繰り返しでノウハウが蓄積されていく?みたな事を
まさにその合意と共感の精神!?そのもの(笑)
議論やあーだこーだだって・・・何一つ無駄なものはない!?(笑)
えーと、試行錯誤という表現の方がいいですね(苦笑)
つながりや関わり・・・・
そこでの学びや気づき・・・
生きて行く上でのまさに“生きる力”の習得!?
大人になっての学び・・・◎ですよね。
昨日は、高崎市内の小学校の卒業式でした。
教育委員として祝辞を・・・
この卒業式の場面で子ども達の涙・・・
それぞれの方の式辞、祝辞・・・
その言葉の一つ一つも学びの場面でした。
また機会があればその時の様子をお伝えしたいです。
(まんちゃんさん・・・机の陰に上手に隠れる事が出来ましたかねぇ??(笑))
今日の1日・・・いろいろな出逢いに感謝して・・・
ありがとう!って言葉を伝えながら…
改めまして、よろしくお願いします。m(_ _)m


