PTA?ってなぁに??って考える”おやじ”のブログ (随時更新中!?)

PTA活動に関わりを持ってみる皆さん・・好きな方も嫌いな方も・・お父さんもお母さんも・・ちょっとPTA談義しませんか?

100405 思い出の”チャレンジザ2000”・・・ PTAとの初めての協働??

2010-04-05 07:12:06 | 行事(2012までの講演会含む)
『 やってみて 
  はじめてわかる領域がある 』

理論理屈は「絵に描いた餅」で、食べられぬ。
実際にやって、肝に銘じたことだけが身につき、
腹におさまる。


PTA活動という部分が、私にとってまさにこの領域だったのかなって思います。
長男君の頃は・・・
PTAというものの存在・・・存在は知ってはいた。
ただそれだけ(存在と言っても名称だけ!?(苦笑))
現実的な関わりは、私の場合は、事業参観に数度、運動会の観戦・・・・位なので
PTA行事としての関わりは、“0(ゼロ)”でしたね。(苦笑)2
(この状態が父親の参加しない?関わらない?PTAの典型的な一例!?(苦笑)3)

そして、次男君が2年生の時にPTA役員デビューをしました。
そのちょっと前からPTA・・・
といっても市P連役員の方がとの交流があり・・・PTAの役員さんと面識を持った
そのちょっと前…
西暦2000年に“チャレンジザ2000”!?的な企画に関わることがあり・・・
担当者の一人がPTAに案内文出したから大丈夫ぅ!だって(人が集まるという意味で)
もてなし広場に市制100周年の一文字を2000人で作ろう!って・・・

過日の110周年が2010年・・・
100周年が、2000年は、高崎市だけだ!?という事で何か!?やろうという事で・・・
まさに絵に描いた餅状態で事業を開催…
PTAのPの字も知らない人が・・・(私たち?私が・・か)
いやぁPTAって団体は、一声かけると凄いんです!!って言葉を真に受けて(苦笑)
当時は、市P連が49校・・・20名単位、ひとクラスでも軽く2000は超えますよ!って
知らないという部分は、怖さも知らない・・・・
準備万端で当日を迎えた・・・

結果は・・・・
今ならよぉーく解ります。・・・皆さんも容易に想像がつきますよね。(苦笑)
お手紙を(案内文を)たった一枚・・・
全校へ・・・校長経由で配布した所で・・・配布したという事実は残る(一枚は(笑))
その後の全児童、生徒へ配布・・・というレベルは、主催者サイドの熱意と動き??
そして、現実的な参加・・・
現場へ足を運ぶという部分は、まさに何かしらの工夫がないと・・・
参加意欲を書きたてる“モノ”もそうですが、人数把握やら・・・繋がりがないと!!
一方通行のお手紙ほど当てにならないものはない!?(笑)

ふたを開けてみて・・・・チャレンジザ2000!
市役所の屋上?(21階?)から撮った画像に映ったものは・・・
チャレンジザ200!?(苦笑)・・・
人文字で描く予定の市制100周年のマーク・・・
現実は一文字??ひとつながりの手をつないだ人達で輪郭をかたどった??状態(泣笑)
それでも・・・
キチンと足元に輪郭線を描いていたため(この準備も大変でした。(笑))
きれいな形?にはなっていました。うん

懐かしい思いで・・・であり・・・
一生“こころ”に残る・・・教訓でもあります。
それが、初めてのPTAとの協働だったのかもしれません(苦笑)
自分たちの勉強不足を棚に上げて・・・どういうこと??っておもっていた??(苦笑)
今、考えれば・・・
無謀という域を乗り越えた・・・すごい挑戦だったのかなぁって
まぁ、若いからできた(30代ですが(苦笑))

その後・・・2003年PTA役員としてデビューして・・・
いろいろな関わりの中で(市P連役員も同じ年にデビュー)・・・・
当時の企画の無謀さと・・・・
でも、キチンと筋を通していれば??実現可能だったのかなぁって言う可能性!?
それを肌で感じる事が出来ました。
まさに、絵に描いた餅から・・・
肝に銘じて・・・
初めて食べられるようになった(笑)

今の観音山コミュニティクラブがそれなのかなって思います。
この話は、また時間のある時に・・・今日は懐かしい思い出を・・・思い出しました。

にほんブログ村 教育ブログへ にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へ にほんブログ村 教育ブログ 地域・家庭教育へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする