『 だめなものはだめだと、
はっきり断るのが愛情 』
子供が甘えてくる時は充分に甘えさせる。
時に「いけません」ときっぱり言う。
大人も同じだ。妥協が人をだめにする。
大人も同じだ・・
「いけません」ってきっぱりと言う・・・・
これがポイントですね。
大人になると・・・
曖昧な部分が多く(苦笑)
お互いが言わなくてもわかるだろう!?という・・・
違う意味での大人の感覚に!?
当然、解っているのは自分だけで・・・・・
ふたを開けてみたら・・・
相互理解?が出来ておらず(苦笑)
お互いに・・・わかっているはず?解っていると思っていた・・・ってケース
多い様な気がします。(苦笑)2
良い悪いという単純に○×のケースだって…
そういうことって・・
あるんですよねぇ・・・はっきり?きっぱり?言葉にしていないと(苦笑)
妥協と言うニュアンスとは違いますが勘違いと言う部分はある!?
そんな些細な事で話が膨らむ事も・・ある!?(苦笑)2
今日の言葉でいう・・・妥協・・・
これはこれで・・・ありますよね。
でも・・・
大人同士・・・
他人同士・・・
「いけません」って・・・中々言えない(笑)
でも、本当の意味での相手の為を思うなら・・・いえるんですがねぇ・・
ただ、言葉って・・・
その言い方次第で同じ事を伝える?伝えた結果・・・って
全く違う反応?
全く違う対応?になる事ってありますよね。
相手の感情・・・気持ちにすぅーって入っていく事もあれば・・・
逆に相手の感情を逆なでしてしまう事も(笑)
妥協をしない=そこに優劣があるわけではなく・・・
あくまでも自身の意思の問題!?
同じ「いけません」をどう相手に理解してもらうのか!?もポイント・・・
そういう伝達能力のある人?
そういう伝達能力に長けている人って・・・羨ましいです。
私は、ダメなモノはダメって・・・
どちらかと言うと直球勝負な方なので(苦笑)
昨日・・・
家庭倫理の会群馬 平成22年度家庭倫理講演会に参加してきました。
「ありがとう」の一言が家庭を変える・・・というタイトルで
昨日の話の骨子・・・
1.生かされている。
2.折り目正しい文化
3.「ありがとう」という言葉の威力・・・の3つでした。
途中で相田みつを氏の言葉も飛び出しました。
自 分 の 番
うまれかわり死にかわり永遠の
過去のいのちを受けついで
いまここに 自分の番を
生きている
それがあなたのいのちです
それがわたしのいのちです
あれ?内容がちょっと違う!?・・・タイトルは同じですが・・・
相田みつを氏・・・まだまだ奥が深いですね。(*^_^*)
こちらのボタンを一押しのご協力・・・よろしくお願いします。m(_ _)m

はっきり断るのが愛情 』
子供が甘えてくる時は充分に甘えさせる。
時に「いけません」ときっぱり言う。
大人も同じだ。妥協が人をだめにする。
大人も同じだ・・
「いけません」ってきっぱりと言う・・・・
これがポイントですね。
大人になると・・・
曖昧な部分が多く(苦笑)
お互いが言わなくてもわかるだろう!?という・・・
違う意味での大人の感覚に!?
当然、解っているのは自分だけで・・・・・
ふたを開けてみたら・・・
相互理解?が出来ておらず(苦笑)
お互いに・・・わかっているはず?解っていると思っていた・・・ってケース
多い様な気がします。(苦笑)2
良い悪いという単純に○×のケースだって…
そういうことって・・
あるんですよねぇ・・・はっきり?きっぱり?言葉にしていないと(苦笑)
妥協と言うニュアンスとは違いますが勘違いと言う部分はある!?
そんな些細な事で話が膨らむ事も・・ある!?(苦笑)2
今日の言葉でいう・・・妥協・・・
これはこれで・・・ありますよね。
でも・・・
大人同士・・・
他人同士・・・
「いけません」って・・・中々言えない(笑)
でも、本当の意味での相手の為を思うなら・・・いえるんですがねぇ・・
ただ、言葉って・・・
その言い方次第で同じ事を伝える?伝えた結果・・・って
全く違う反応?
全く違う対応?になる事ってありますよね。
相手の感情・・・気持ちにすぅーって入っていく事もあれば・・・
逆に相手の感情を逆なでしてしまう事も(笑)
妥協をしない=そこに優劣があるわけではなく・・・
あくまでも自身の意思の問題!?
同じ「いけません」をどう相手に理解してもらうのか!?もポイント・・・
そういう伝達能力のある人?
そういう伝達能力に長けている人って・・・羨ましいです。
私は、ダメなモノはダメって・・・
どちらかと言うと直球勝負な方なので(苦笑)
昨日・・・
家庭倫理の会群馬 平成22年度家庭倫理講演会に参加してきました。
「ありがとう」の一言が家庭を変える・・・というタイトルで
昨日の話の骨子・・・
1.生かされている。
2.折り目正しい文化
3.「ありがとう」という言葉の威力・・・の3つでした。
途中で相田みつを氏の言葉も飛び出しました。
自 分 の 番
うまれかわり死にかわり永遠の
過去のいのちを受けついで
いまここに 自分の番を
生きている
それがあなたのいのちです
それがわたしのいのちです
あれ?内容がちょっと違う!?・・・タイトルは同じですが・・・
相田みつを氏・・・まだまだ奥が深いですね。(*^_^*)
こちらのボタンを一押しのご協力・・・よろしくお願いします。m(_ _)m


