PTA?ってなぁに??って考える”おやじ”のブログ (随時更新中!?)

PTA活動に関わりを持ってみる皆さん・・好きな方も嫌いな方も・・お父さんもお母さんも・・ちょっとPTA談義しませんか?

110415 企画運営委員会での役割分担決め・・・PTAの組織の中での役割って!?

2011-04-15 06:04:42 | 単位PTA関連話

自分の

うしろ姿は

自分じゃ

みえねんだ

 なあ

  みつを

 

 

見えないんです。

うしろ姿どころか正面のすがたも・・・

なので・・・

ビデオや写真で見ると・・・

えっ?

こんな感じなの??

こんな声なの??って

思う時があります。

 

意識をしている自分・・・

イメージの中の自分・・・

それと・・・

ありのままの自分

意識という世界とは違う自分

それがうしろ姿だったりすると

 

全く違う他人がそこに存在??

そんなこともあります・・

ビックリですね。(苦笑)

うしろ姿・・・

モノが語れるようになるには・・・

あと何年が必要でしょうか??(笑)

 

前置きはこのくらいにして・・・

過日開催された企画運営委員会・・・

学年役員15学年9×5名=45名と6学年28名・・・73

本部役員17名(保護者と教職員)それに顧問の校長と相談役の私が一堂に会して・・・

かなりの大所帯の会議となりました。

 

その後の役員決め・・・

正確に言うと役員さんの役割分担決め・・・

2010年度の本部役員も数名応援に駆けつけて行われました。

役員の役割リストはこんな感じです。

と表を貼り付けましたが・・・

UP出来ないですよねぇ(苦笑)

 

73名の割り振りを簡単に・・・

各学年3名が3役さん

学年委員長、副委員長、書記・・・

書記さんが会計簿もつけます。会計という役職はあえて設けていません・・・

活動の中で書記としての議事録の延長で出納管理もできる?ということですね。・・・

 

以前は委員長、書記、会計でしたが・・・

委員長に仕事が偏ってしまう?という事で書記と会計を一本化をして

逆に委員長の仕事を副委員長と分割して負担軽減?的な方法を考えました。

この3人は、各学年3クラスが基準ですので(児童499名規模の学校)

各クラスの代表的なイメージがあり事業参観の後のクラス懇談会・・・

その司会等も役割に入っています。

連絡網の部分の要でもあり学年役員の連携をとる立場ですね。

ここは横の連携・・・

 

特にPTAバザーやPTAフェスタという二つの柱の事業では・・・

この三役が実行委員会のメンバーとなり企画・運営の主体メンバーとなります。

実行委員会は、この三役と本部役員で構成されています。

流れとすると

実行委員会1.2→企画運営委員会(全体説明)→前日準備→当日という感じ?に

本部役員会議はその合間に開いていく形でしょうか??年間スケジュールが出来ています。

 

そして縦の連携をとる部分・・・

それが専門部です。つづく・・・ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする