PTA?ってなぁに??って考える”おやじ”のブログ (随時更新中!?)

PTA活動に関わりを持ってみる皆さん・・好きな方も嫌いな方も・・お父さんもお母さんも・・ちょっとPTA談義しませんか?

100218 “たかさき市民福祉大会”第4弾!?と(笑)

2010-02-18 06:50:57 | 高崎市地域福祉市民会議
  看板をかかげて歩け
 看板を
だれのものでもない自分の
 いのちの看板を

自分のいのち・・・・
自分の看板・・・
それは個性でもあり、自己表現!?
いのちである以上は、一生ものの!?
いのちを掛けられるものを、まずは・・・持ちなさい!!っていう意味??
いのちを掛けてまで打ち込めるものを!?っていう事でしょうかねぇ・・・
連想ゲームの様です。(笑)

言葉って・・・
そういう意味では、楽しいですね。
そして、奥が深いです。
この相田みつを氏は、その言葉、文字に・・・さらに表情を!?
ここでその表情をお見せすることが出来ないのが残念です。
だれのものでもない・・・
自分の・・
いのちの看板・・・なんですね。

そういう意味では、過日のパネラーの皆さん・・・
そのいのちの看板を・・・
みなさん・・・
さらっと見せていましたね。
重くではなくさらっと・・・・生活そのものが!?って感じで・・・
今、この今日の言葉を見ながら…あらためて感じました。皆さんすごいです。

さて、戴いたコメント・・・・
登壇の仕方は成功! (びんびん)
いつかこんな登壇の仕方のパネルディスカッションを演出してみたかったんですよ!
舞台袖から観ていたので,全体がわかりにくかったけど,会場で観てたら,格好良かったろうなあ,と思います。
ビデオで撮ってないかなあ?
あっ,写真のアップありがとうございます!
なんだか最後の晩餐のような絵柄ですねえ(笑)

土曜日は本当にお世話になりました。 (いとぅ)
大会担当者としては、正直あんまりリスク(失敗する可能性)のあることはしたくないという考えもあったのですが、この登壇の仕方は本当に格好良かったです。
BGMにのせて司会が盛り上げながら紹介しているのを聞いていて、とてもテンションあがってました。
ちなみにBGMは私のチョイスです。born to smileという曲で訳すと「笑顔が生まれる」とか「笑顔の為に」となります。
裏方ながら、討論会につながるような曲を探してみました。
あとビデオは残念ながら撮っていないです。(カセットテープはありますが)

コーディネーターとプロデューサーのコメント!?といった感じでしょうか(笑)
形から入る!?
実は、私も大好きです。
そんなの中身と関係ないじゃあないか??ってお思いの方も・・
実は・・・
大切なんです。(笑)
パネルディスカッションの様なものは、いかにして会場の空気をつかむか!?
いかにして会場との一体感を!?っていう部分がとても大切だと思います。

そういう意味では、嫌味なく・・・
私たち(厳密には私!?(笑))が素人の立場ですぅって入っていけた・・・
このあたりの演出効果は、かなり大きかったって思います。
内容についてのリハーサルは、当日控室で和気あいあいと喧々諤々??(笑)
入場については、イメージだけをちょっとレクチャーを受けただけだったので・・・
照明から音響・・・
登場している自分自身がワクワクしているのがよぉーくわかりました。

一生のうちでも・・・
ああいう形での登場?で登壇出来る機会ってそうそうないって・・・・
今あらためて思っています。(笑)
そう思うと・・・
始まる前に、パネラーをその気にさせる!?演出??って大切なんですね。(笑)
まぁ、私の場合は、まんまとその作戦に?演出?に乗ったんですね。(笑)2

沢山の画像を紹介用に使って戴いて・・
片岡小PTAの名前が出た時に・・・
振り返って背中のジャンパーのロゴを皆さんへもお見せすることが出来ました。
片岡小PTAもしっかりPRしてきましたよ!!(会長&皆さん(^-^ゞ(笑))
あっ・・そういう意味では、しっかり楽しんできたんですね。私自身も(笑)

PTA活動の中の事業・・・
こういう楽しむっていう部分・・・
それは企画側も参加者側も・・楽しむ・・・
そういう発想や実際の行動って大切なのかなって思います。
それが、参加してよかったっていう結果の思い・・・
その思いは、信頼に??・・・また、次も言ってみようかなぁって(安心にも)
その繰り返しなのかなって思います。

そして・・・
その声を口コミで広げて行く!?・・・
次の機会には、違う人にも声をかけて・・・
いつのまにか、普段中々参加できない人が・・・その場面に・・・
ちょっと億劫だなぁ?って思っていた人が・・・その場面に・・・
機会があればいつか?って思っていた人が・・・その場面に・・・

そんな人が・・・
たった一人でも増えたら・・・
そんな広がりがちょっとでも広がったら・・・
それでいいのかなって思います。
打ち上げ花火的にドーンって一度に動員かけて・・・・おわり?
それなら・・・少なくても継続的に・・・って

少し思えるようになってきました。(笑)
普段着の活動を日常的に・・・恒久的に?つづけること・・・
それが一番大切なんだなって・・・あらためて感じました。
頭では分かっているつもりでも・・・基本はイベント好き!?(笑)
どんどん夢も膨らむし、構想も大きくなる(笑)2
でもそれって・・・いつしか負担に感じてしまう時が来る??
それが、かつてあったバブル!?なんですね。

PTA活動もそう・・
地域福祉活動もそう・・・
バブリーじゃあ困る!?(笑)
時には、周知や告知という意味での大きな単位での活動も大事ですが・・・
一番は・・・
地に足付いた活動であり・・・行動なんでしょうね。

半径200Mの活動…
これが有事の際の歩いて・・・あるいは飛んでいける距離なんですって言葉・・・
まさに“いのち”を守る距離なんだって・・改めて思いました。

いい場面に出合った時に思う事・・・
もっとたくさんの人に聞かせたかった・・・
もっとたくさんの人に聞いてほしかった・・・
こっちの・・聴いて!ですね。
参加した方がもっと聴きたかった・・・時間が足りなかったって・・・
それって最高の賛辞ですよね。(笑)

えーと・・・
かなり中途半端!?ですが・・・時間切れ…今日ははここまで

備忘録:市P連本部役員会議(いよいよラストスパート)
3月19日は、臨時総会です。

にほんブログ村 教育ブログへ にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へ にほんブログ村 教育ブログ 地域・家庭教育へ

最近こちらのランキングもお世話になっています。PTAって・・体験学習??
にほんブログ村 教育ブログ 体験学習・野外教育へ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100217 “たかさき市民福祉大会”第3弾!?となりました。(笑)

2010-02-17 07:06:43 | 高崎市地域福祉市民会議
くるしいことだってあるさ
人間だもの
まようときだってあるさ
凡夫だもの
あやまちだってあるよ
 おれだもの

おれだもの・・・
人間だもの・・・
凡夫だもの・・・

だから・・・
くるしい・・・
まよう・・・
あやまちも・・・
というわけなんですね・・・

元を糺せば・・・おれだから(笑)(ただせばってこういう字だったんですね)

さて、何時もまにかシリーズ化してしまった“たかさき市民福祉大会”第3弾
こちらのHPで当日の様子が・・・
(左端の大きい背中が私です。(笑) 片岡小PTAのスタッフジャンパーです)

自身の自己紹介の中で伝えきれなかった部分・・・
高崎市地域福祉計画・・・
これのダイジェスト版のパンフが完成してそれのお披露目も兼ねた今回の催し・・
まぁ、だからこそ私みたいなものがそこに登場出来た。(第3分科会の座長として)

この第3分科会・・・安心・安全をテーマにした分科会・・
この資料では、基本目標3に想定・・・
キーワードは、“安心・安全は 気配り・目配り・思いやりから”
その中で・・・
地域の取り組み・・・・具体的な7項目
市の取り組み・・・・・具体的な5項目
関係団体等の取り組み・・具体的な6項目  が列記されています。

関係団体等の取り組みという部分…
この取り組みをPTAや観音山コミュニティクラブでまさに実践をしている!!
地域福祉という部分・・・
異質って思っていた自身の活動が関わりがこんな所でリンクしてきたんです。

そのひとつ・・・
○子どもを守る家などの機能強化を行います。
機能強化!?
高崎市の健育推が中心となって子どもを守る家・店のステッカーを配布しています。
配布の仕方や配布先は、それぞれの単位でいろいろな手法が取られているようですが・・

この片岡地区では・・・・
小学校単位で児童の通学路の点検を行い作成された安全MAPの活用を踏まえて・・
この子どもを守る家・店も更新を行いました。
その時に空き家になってしまった所や普段どなたもいらっしゃらない所の確認・・
逆に通学上の注意ポイント付近でのお願い等の実施…
いわゆるここで言う機能強化をまさに実践していました。

そしてPTAフェスタという事業の中で・・・・
実際にチームをつくってまち中探検隊を結成して実際に徒歩で・・・
そして、その子どもを守る家・店で・・・実地訓練!?
犯人役?(不審者役を保護者が)
実際の家・店の人(ここがポイント)
子どもたちも一人一人・・・
周囲に“訓練中”の札をかかげながら(そのくらいリアルに!?(笑))

一番最初の頃は・・・・
チャイムを押す子どももいて・・・
有事の際に、いきなり飛びこんでそんなことが出来るのか??って
ドアをドンドンドンって
『助けてぇ!!!』って大きな声で・・・
その大きな声って・・・意識していないと意外と出ない
その部分の体験も生で・・・

そして何より…
飛びこまれた側の対応!・・・・
まずは、子どもの安全確保!・・・
不審者対策・・・
警察への通報やもろもろのシュミレーション・・・
ただステッカーを貼っていただけではわからない?しらない?事も多々

本当の意味での機能強化が出来ていたのではって思います。
そして、巡回中に区長さん宅も訪問・・・
しっかり面通し(お互いに顔を覚える!これもポイント)・・・
いざっ!っていう時に地域の中で頼りになる“ひと”をしっかりGET!

以前、大人が子どもへ声掛けを・・・
『部活終わったの?お疲れ様でした。・・・』って
所が子どもにとって知らないおじさん・・・
これが不審者事例になってしまったって話を聞いたことがあります。
こういう声掛け・・・
これが安心・安全の第一歩のわけが・・・全く逆の展開に!?(苦笑)

なので・・・顔が見える地域に!!具体的に動く・・・そういう部分も考えて
今度は、正々堂々と声掛けが出来る!?みたいな(*^_^*)
この輪が?動きが?広がっていけばいいのかなって思います。

こんな話…
自己紹介の中ではできない(笑)
学校と地域のつながり・・・という部分でリハーサルの中では話が出来ましたが
PTA活動・・・
私は、組織に縛られた活動ではなく、こう言った事も大切なのかなって思います。
朝の旗振りも・・・
実は、顔が見える地域の一つの活動なのかなって・・・・
みんなの顔を見ておはようございます。!・・・これが◎

地域福祉って・・・
まさにつながり、居場所、関わり、みんなで・・
なんだPTA活動そのものじゃんって(笑)
あれ?異質かな??って思っていた私が実は異質だった??(苦笑)つづく・・・

にほんブログ村 教育ブログへ にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へ にほんブログ村 教育ブログ 地域・家庭教育へ

最近こちらのランキングもお世話になっています。PTAって・・体験学習??
にほんブログ村 教育ブログ 体験学習・野外教育へ

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100216 元気討論会・・・・つづき  画像をUPしました。(追加)

2010-02-16 06:58:46 | 高崎市地域福祉市民会議
     道
    道はじぶんで
   つくる
  道は自分で
 ひらく
人のつくったものは
じぶんの道には
ならない
   みつを

先月の臨時の言葉です。・・・・
でも、“こころ”に響く言葉ですね。
道・・・
道は自身の手で・・
人のつくったものは・・・
じぶんの道には・・
なんですね。

これは、安易な道を選ぶなというニュアンスの叱咤激励的な言葉!?
ちょっと重い言葉でもあるんですね。
今の時代…
マニュアル人間やら・・・
指示待ち人間やら・・・が多いと伺っています。
道・・・道をつくってもらったものの上を!?(苦笑)

それに比べると・・・
過日の大討論会・・・
シナリオという大きな道しるべの道はありました(笑)
・・・が
それぞれの個々の思いは・・・
一人一人の台詞の中に・・・
ぞれぞれの表現で・・・
まさに、新しい道??(言葉)で(笑)

戴いたコメント・・・
キーワードをありがとう (びんびん)
元気討論会の登壇&ブログでの紹介&自己評価,素直な流れに感嘆です。
示していただいたキーワード=みんなで,つながり,居場所,きっかけ,で語り尽くせそうですね。
僕が最後にまとめようとしていたことを,すっかり話ししていただき,ホントにこれでお終いですねって感じでした!
みんなが話す時間が少なくて残念でしたが,第2弾?もやってみたいですね。
そのときは,「朝まで生テレビ」スタイルでいきましょう!

一番身近で・・・・
一番身近にいらした方の言葉・・・
第2弾!?
その時は、私がタイムキーパーかな!??(笑)
時間オーバーしたし(苦笑)

登壇者のパネラーがいい意味で時間を忘れて??
会場の皆さんもいい意味で時間を忘れて・・・
最後の3分だけください!!
そして、会場の承認の拍手!?・・・すごかったですね。
あの一体感だけでも・・・
今回の企画の大成功!?・・・・だったのでは・・って私は思います。

そうそう、まんちゃんさんのコメント・・・・
やはりみんなで集まる時には、顔が見える!!それがいいですね。

今回・・・
私がここに掲載した以上にそれぞれのプロフィールの紹介が・・・冊子に
また、登壇の際にもコメントと画像が・・・
それが、その人の持つバックボーンをうまく皆さんへ伝えた!?って思います。
どこのだれべぇではなく・・・
○○のoyajiさんって・・・これが正解でしたね。

目で見て、耳で聞いて、・・・・・
そこがポイントでしたね。
まぁ、総てはコーディネーターの手腕&設営の社協の方々のおかげですが・・・・◎
また、つづくになりました。・・・・
パネラー・・・素人集団でも進行と内容で充分に楽しんでもらえる事も出来る!?って
一つ発見でしたね。

あっ・・・つづくですね・・・
では、今日も一日よろしくお願いします。

にほんブログ村 教育ブログへ にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へ にほんブログ村 教育ブログ 地域・家庭教育へ

最近こちらのランキングもお世話になっています。PTAって・・体験学習??
にほんブログ村 教育ブログ 体験学習・野外教育へ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100215 第2部大討論会・・・・皆さんの自己紹介!?

2010-02-15 08:34:39 | 高崎市地域福祉市民会議
うしろ姿は自分
じゃ見えぬ見えぬ
姿に人間が出る

見えぬうしろ姿・・・・
そこに人間が出る!?・・・
怖いですね・・・

もう一つのブログの今日の言葉が・・・・こちら
 自分の
うしろ姿は
自分じゃ
みえねんだ
 なあ
  みつを

まさに、その人を見るのなら・・・
その人の後ろ姿を見ればいい!?ってことでしょうか??
しかもその後ろ姿…
本人には見えないのだから・・・ですね。

この言葉の重なり・・・
うしろ姿を意識して、しっかり生きて行きなさい!っていう事なんですね。(笑)

さて、昨日の続きに・・・
ちいき福祉というテーマの中に私が参加…実は異質じゃあないのかなぁ!?って
思っていた・・・
皆さん、その道でしっかりと地に足がついた活動をしている方の集まり!?
まぁだから、パネラーとして声が掛かるわけで・・・(笑)

私の場合は、あて職的な部分から分科会に参加・・そしてそのまま座長・・・
そして、座長の成果報告というスタンスで今回の大会にお役にたてればという部分
それが大討論会という形になり・・・
テーマも・・・ド~する?!高崎の地域福祉~みんなで支えあう地域づくり~って
思わず…
昨日の自己紹介の中でも・・・私でいいの??的な言葉を(笑)(この期に及んで(笑))

コーディネーターの金井先生…
しっかりその部分をフォロー!?・・・・
みんなで支えあうという部分・・こう言った私みたいな活動も・・・・
こう言った事も含めて異質だと思う?思っていた部分??・・・
そこもひっくるめて考えて行くのが今の地域福祉としてあるべき姿!?なのかなと
特定の人が(地域が)考えていた時代とは違う流れになっている??(私解釈(笑))

じゃあ、具体的にどうすればいいんだ!!というのが・・この後の流れでそれぞれが
つまり・・・
PTA活動や父親クラブ的な活動・・・
これらは、大きな目で見れば広い意味で考えれば・・
また、ひとつひとつの事例で拾っていけば・・・関わりであり・・
その実践や行動は、地域福祉の一助になっているんだ・・・という部分の認識も!?

私にとっては、パネラーという形での参加でありながら…
もしかしてら自身の活動の認識と確認の場でもあったのかなって思います。
事実そうでした・・・
PTA活動が、地域福祉活動!?・・イメージ?結びつきがピンと来ませんよね(苦笑)

7人のパネラー・・・・
3人の座長・副座長・・・
内二人は、ある意味地域福祉のプロ!・・・素人?は私だけ・・(笑)
他の4枚・・・
地に足をつけた地域福祉活動を実践中の皆さん!!
そういう内訳でした。

3人の自己紹介に続いて・・
4人のその活動や思いをインタビュー形式で・・・金井先生が伺った・・・
私は、その活動の乾燥をトップバッターで言う・・・というシナリオ
その活動については、初めてその場で耳にする言葉・・・
真剣にその話を伺いましたね。・・・・感想が言えない(ぶっつけ本番で(笑))

最初の方NPO法人わんだふる代表理事(としよりの笑顔がくすりのわんだふるって)
おっしゃった言葉・・・全員が利用者であり、全員がボランティア!!
私の中で閃いたキーワード“みんなで”(これを感想で発表しました。(笑))
(今日のこの時間、利用者の方が留守番をしていらっしゃるって(笑)2)

高崎マジック車いすバスケボールクラブの代表兼ヘッドコーチ兼選手って(何役?(笑))
車いすバスケを始めた方との運命の出会いがあり、自身もこの道へ・・・そして再会
私の中で閃いた言葉は“つながり”・・・・でした。
実は、この方以前、片岡小PTAで開催したPTA福祉フェスタの講師だったんです。
児童全員と保護者を体育館に集めて車いすバスケの実演と講和を・・感動モノでした。
そういう意味でも“つながり”があったんです。

大類地区の民生委員児童委員であり、その地区の協議会の会長さん他沢山の肩書!?
自分が年を取った時に自分の居場所をつくっておかなけりゃ・・が発想の原点
いつまでも元気にいられる様に!?・・・ボランティア自体も自分の為になっている◎
そして、無理をしない・・マンネリ化にならない活動を心掛けて・・・って
私の中で閃いたキーワード“居場所”・・・でした。

高崎経済大学の学生・・・閉ざされた空間から外へ・・・・
とりあえず何かやろうかな?やりたい?っていう気持ちが・・・
社会福祉協議会の門をたたいた・・・・今は、寺子屋の事務局長・・・そしてこの場に
私の中で閃いたキーワード“きっかけ”・・・・でした。

整理してみると・・・・4つのキーワードが・・・
みんなで・・・
つながり・・・
居場所・・・
きっかけ・・・
こう考えると、事務局の方々(金井先生含む)・・・すごい人選だったんですね。◎
なぜ!?・・・・だってこのキーワードが集まっただけでこのテーマについては◎(笑)

この後…
このメンバーにいろいろな切り口からコーディーネーターが質問をじゃんじゃん!?
大討論会と銘打った真骨頂が・・・これから始まるわけで・・・ワクワクしました。

うーん、朝の時間が時間切れで会社でつづきをまとめました。
今日は、ここまで・・・さらにつづくですね。(笑)
今日も一日よろしくお願いします。

にほんブログ村 教育ブログへ にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へ にほんブログ村 教育ブログ 地域・家庭教育へ

最近こちらのランキングもお世話になっています。PTAって・・体験学習??
にほんブログ村 教育ブログ 体験学習・野外教育へ

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100214 第32回たかさき市民福祉大会・・・・大討論会 

2010-02-14 21:57:41 | 高崎市地域福祉市民会議
いろいろあるんだ
なあ生きている
とねぇ みつを

はい、いろいろありますね。
生きているだけでも・・・

朝2P書き上げましたが・・・
ちょっと、う~んっておもったまま・・・・・タイムリミットで
結局、次にPCに向かったのがこの時間です。(笑)
(朝の貴重な時間を返せぇ!?って(笑))

さて、いきなり本題・・・
昨日は、第32回たかさき市民福祉大会が開催されました。
会場は、高崎市文化会館・・・500名くらいの方が会場にいらしたのかなと(@_@)
主催は、高崎市と社会福祉法人高崎市社会福祉協議会で・・・・・

第1部・・・
1 開式の言葉
2 主催者あいさつ 高崎市長と高崎市社会福祉協議会会長
3 ボランティア顕彰
4 社会福祉事業功労者表彰
5 来賓祝辞 高崎市議会議長と群馬県社会福祉協議会副会長
6 大会宣言
7 閉式の言葉
という形でした。
およそ45分の予定時間・・・がちょっと押し気味でしたね。

そしていよいよ第2部・・・出番です。
第2部・・元気討論会
テーマ ド~する?!高崎の地域福祉~みんなで支えあう地域づくり~
コーディネーターは、高崎健康福祉大学健康福祉学部社会福祉学科金井教授・・・
パネリストが総勢7名という大所帯でした。(笑)

パネリストの皆さんは、NPO法人の理事長、老人ホームの施設長・・・
NPOの代表理事、車いすバスケットボールクラブの代表、ふれあいサロンの代表
高崎経済大学の学生、そして私という形でした。

ちなみに私の立場は、市P連顧問と観音山コミュニティクラブの代表でした。
それと小学校のPTA相談役として(これらの活動を基に意見を述べました。)
でもそれらの立場や活動と地域福祉・・・どういう関係があるの??(笑)

元々は、高崎市地域福祉計画の策定というお仕事がありました。
そこに各種団体から19名の推薦委員が選出されました。
私が、当時市P連会長の立場で参加していました。なので今回も市P連顧問としても
ただ、参加していただけなら今回の参加はなかったんですが・・・

当時集まった59名の委員が4つの分科会に分かれてこの地域福祉計画を作成しました。
その第3分科会、安心・安全分科会・・・この座長を務める事になって(互選で選出(笑))
その縁で・・昨日のたかさき市民福祉大会にパネラーとしての参加になった次第です。
まさに縁とタイミング?の実践でしたね。(笑)
この地域福祉計画の作成も1年という月日をかけて作成・・・
かなり完成度の高いものになっていたのかなぁって、私は思います・・・
(会社に行った時にスキャナーでダイジェスト版を掲載できるようにしたいです。)

当初予定で・・・・
私の出番は・・・
①最初の登壇の場面で活動写真と活動プロフィールの言葉を司会者が・・・
②次に自己紹介として・・
メンバーになったきっかけ、当時の市民会議の様子、分科会の内容、策定を終えた気持ち
③活動している皆さんの自己紹介を受けての感想を簡単に述べる・・
④ちいき福祉を『みんなで』という部分のみんなとは?
学校と地域のつながりを述べる場面・・・
⑤活動において仲間を募る時に必ず伝える言葉は?地域内の団体として・・・
⑥まとめ、これからの活動の夢と題して・・・簡単に一言・・・というシナリオでした。

7人のパネリスト・・・下準備はそれぞれ・・・
私の場合は、ぶっつけ本番で皆さんの様子を見ながら・・・・話をするつもりでした。
が、控室で通しのリハーサル・・・いくつか発表のキーワードを戴きました。
その発表のキーワードや内容は明日ブログに掲載しますね。(笑)

さて、本番開始5分前のブザーが鳴りました。
その時私は、控室に置いてきた携帯を時間管理用に取りに戻って・・・
廊下で市議会議員の仲間とあって立ち話の最中(苦笑)
本番開始2分前位に・・・担当者の方が飛んできて・・・
1分前を切ったくらいで入場口の舞台そでにやっと到着(笑)
担当者のKさん・・・あせらせてしまって・・・すみません・・・・・でした。

本番開始・・・・私の入場は3人目・・・・
プロジェクターでその活動記録画像を大写しに・・・・
10枚くらいの画像を用意しておきましたが全部流してくれたようです。
ありがとうございました。
ちなみにこの日の私の衣装?(笑)は・・・・
自身の小学校の活動用ジャンパー(背中にロゴ入り)を着用して行きました。
やはり、こういう場面でしっかりPRしておかないといけませんよね。(笑)

金井教授の入場を最後に皆さんが出そろいました。
さぁ・・・いよいよ大討論会の開始です。
この模様は、明日のブログで・・・・
今日は、第一弾?という事になりましたね(((^^;)
えーと、明日もよろしくお願いします。

にほんブログ村 教育ブログへ にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へ にほんブログ村 教育ブログ 地域・家庭教育へ

最近こちらのランキングもお世話になっています。PTAって・・体験学習??
にほんブログ村 教育ブログ 体験学習・野外教育へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする