PTA?ってなぁに??って考える”おやじ”のブログ (随時更新中!?)

PTA活動に関わりを持ってみる皆さん・・好きな方も嫌いな方も・・お父さんもお母さんも・・ちょっとPTA談義しませんか?

100425 挨拶・・・・“こころ”の表現の大切な手段!?

2010-04-25 09:04:34 | 雑感・・・・
『 挨拶は
  人を尊重する心の表現 』

「おはようございます」「こんにちは」「おかえりなさい」。
明るい挨拶の一声が、すべての人の心に温かく届く。
平和の扉を開く、挨拶名人をめざそう。

おはようございます。
こんにちは
こんばんはではなく・・・おかえりなさい(笑)

言葉自体ではなく
声をかけるという行為がポイント・・・
挨拶は、すりよるという意味があると以前伺いました。
なので・・・
自分からすり寄った者勝ち!?(笑)

きかっけの言葉なんでしょうね。
挨拶・・・
返事・・・
この言葉を聴くと必ず思い出す言葉があります。

もう何度も御覧になった方もいらっしゃると思いますが・・・
自分自身も復習の意味で・・・このブログを・・・
080117 高崎JCの新年会、新春フォーラム・・・・ 『おはよう』の意義・・・納得!!

返事は“はいっ”
挨拶は“おはようございます。”
そして、自身から・・・ですね。

ここから脱線をしていろいろ書きましたが・・・
ちょっと変な展開になってしまい…消去しました。(苦笑)

『 挨拶は人を尊重する心の表現 』・・・この言葉だけをもう一度(*^_^*)

こちらのボタンを一押しのご協力・・・よろしくお願いします。m(_ _)m
にほんブログ村 教育ブログへ にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へ にほんブログ村 教育ブログ 地域・家庭教育へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100424 環境・・・・ ホームランバッターはいらない!?

2010-04-24 09:12:10 | 単位PTA関連話
『 人間が汚したものは
  人間が清めなくてはならない 』

環境を守るのは、今生きている私たちの責務である。
そのためにいろいろな活動が行われている。
自分にできることから行動を始めよう。

環境・・・
ちょうどこんな冊子を戴きました。
表紙を載せておきますね。

環境教育・・・
子どもの内から?
日頃から?
日常的に・・・
自然体で?身につけたモノ!?
自然体で実践しているモノ!?って強いのかなぁって思います。

その子ども達への生きた手本が私たち大人なのかなぁって・・・
しかし・・・
水も空気もタダ!?って思っていた時代を過ごしてきた私達・・・
いつかの言葉(今日の言葉には)にもあったかな(笑)
探してみます。・・・ありました。
『 水道代は払っても、
     空気代は忘れている 』
1月19日に最初のこの言葉について語っています。(笑)

環境・・・
思うに自分との闘いなのかなって感じるのは私だけ!?(笑)
日々のちょっとした実践・・・
そのちょっとした実践の継続・・・

今日はいいやとか・・
今日くらいは・・・とか
自分で自分を甘くしてしまう!?(苦笑)
今日も明日も・・・その小さな積み重ねなんですよね。
たった一人の小さな事が大きな成果への一歩!?(小さな一歩!?)

今日は、いいやの精神は・・・
私のこんな小さな事は意味がないやの精神に通じてしまう!?(苦笑)
だから、自分との闘いなのかなぁって思います。
それも楽しみながら・・・・

いつだったか・・・
片亀先生がおっしゃっていました。
環境教育?エコって・・・ケチケチする事とはちょっと違う!?
我慢や縛りばかりではいやになってしまう??(私の受け止めた感覚ですが・・・)
エコライフを楽しむ気持と余裕!?・・・
結果や成果・・ある意味ご褒美なんだ!!って言う部分・・・
なるほどって思いました。

苦行的な生活や我慢!?・・・
倹約や節約も行き過ぎると苦痛に!?(苦笑)
そうではなくて、目的意識や意味を理解して楽しむという精神が必要なんだ!って
何かどこかの団体にも通じるモノがありますね。(笑)

えーと、片亀先生のお話・・・ちょっと掲載しておきますね。
080925 片亀光先生のお宅訪問探検(エコ)話! PTA活動の醍醐味のひとつ!?

どこかの団体のお話は、また後日!?(笑)

環境・・・
これも安心や安全がキーワードになってくる!?のかなぁって
環境・・・人任せでは・・・中々・・・
安心・安全って・・・
人任せで何とかなるものではない!?のかなぁって思います。
そこに関わる人たち・・・直接的にしろ、間接的にしろ・・・
みんなが当事者意識を持って、出来る事から・・・実践!
その小さな実践の積み重ねが大切なのかなぁって思います。本当に小さな事からでも(*^_^*)

こちらのボタンを一押しのご協力・・・よろしくお願いします。m(_ _)m
にほんブログ村 教育ブログへ にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へ にほんブログ村 教育ブログ 地域・家庭教育へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100423 朝の旗振りって地域安全パトロールトールの凄い実践のPTA活動

2010-04-23 06:27:25 | 単位PTA関連話
『 職場こそ人間大学 』

いろいろな個性を持った人が働いている。
この生きた総合学習の場で、給与までいただける。
日々刻々、学ばなければ、もったいない。

給料が戴ける職場・・・・
給料が戴けないボランティア・・・・

どちらも個性を持った人間が・・・
どちらも生きた総合学習の場・・・
日々刻々、学びの場であることは間違いないですね。(笑)

この時の“こころ”がポイントですね。
給料を貰っているので仕方ない働く!?
給料も貰っていないのに自発的に働く!?

この比較!?・・・
発想の原点がずいぶん違う様な気がします。
取り組みの原点が、全く逆!?なのかもしれません・・・・
戴いているという感謝の気持ち・・・が原動力!?(*^_^*)
貰っているという現実が気持ちの拘束力!?(苦笑)

また、ボランティアでも・・・
無償性・・・がそこに・・・
そもそも給料がモチベーションではない世界!?
職場にこの発想で取り組む!?・・・・
そこに給料が発生すれば、まさに趣味と実益を兼ねた!?ってなる??(笑)

そういう意味では、ボランティア意識のある人がそれを生業とした時は強い!?
NPO的な活動ってそういう部類に入ってくるのでしょうか??
原点は、やらされる?という発想ではなく・・・・
やろう!っていう意思ややりたい!っていう思いがそこにある!?・・・
もしくは、好きだ!?っていう気持ちがそこにあるのでしょうか???
けっして嫌いでない事は間違いないですね。(笑)

しかし、この論理をPTAという部分に当てはめると・・・
今日の言葉の意味合い的には・・・
まさに
『 職場こそ人間大学 』・・・・大人の学校という部分では・・・なるほどって
しかも・・・日々刻々、学ばなければ、もったいない。もその通り!?(笑)

ただし・・・
この意識や感情を持ち合わせる人・・・・
最初から持っている人・・・
この意識に目覚める?芽生える?人・・・
に比べて・・・
最初の一歩の段階で足踏み!?をしている人の数が圧倒的に多い!?って思います。(苦笑)

まさに最初の部分・・・
給料・・・仕事としての割り切り?が出来る
ボランティア・・・仕事で無い=割り切りが出来ない!?(苦笑)
何で!??・・・・
この部分が発想の原点!?・・・

この何で!?を理屈で正当化しようとすると無理が生じるのかなって思います。
例えば・・・
朝の旗振り・・・
みんなで関わるPTA事業の一環・・・
子どもの安全のため・・・これが一番の大義名分・・・
旗振りの人がいない日に事故が起きた・・だから毎日がポイント・・・
でも、旗振りの人がいても事故が起きないとは言い切れない・・(苦笑)

だったら、子ども達の自己責任の範疇で“危険”という感覚を身につける方が!?って
事故が起きる確率!?
旗振りの有無では!?・・・ってどう違うの??って言われてしまうと・・・
事故の予防策としての旗振り・・・・
予防というのは、転ばぬ先の杖・・・・
何かあっての対策とは違うので、その成果を形にって・・・難しい!?(苦笑)

なので旗振りは、ボランティアではなく役割って考えています。・・・私の論理からすると
ボランティアとは、やはり違うのかなぁって・・・
ちなみに、現実とすると15ポイントでの毎朝の旗振り・・・
大体月に一度くらい輪番制で当番が回ってきます。
この旗振りは、PTA事業です。
結果的に、月に一度位・・・保護者がPTA活動に関わっているという事実・・・・
教職員の皆さんは月に2度、その旗振りか所を点検する・・・
ちなみに校長は、毎朝?自転車パトロールで各か所を回っています。

安心・安全のための一つの事業が・・・
みんなで!?って凄い事だと思いませんか??・・・・結果としてですが(笑)
ちなみに下校前の午後の時間、夕方の時間の一日2回・・・
これは地域安全パトロールとい形で毎日地域の各団体で実践しています。(土日休みで)
朝の旗振りの際にも黄色のベスト着てその道中は安全パトロール・・・
そう考えると一日・・・
都合三回・・・朝昼晩ってパトロールしてるって話になりますね。(*^_^*)

今気がつきました。・・・・
しかも朝のパトロールが15名+4名の交通指導員さん・・・一番人数が多い!?(笑)
輪番制でみんなで・・・関わり・・・
あっ、もう一人いましたね。自主パトロールをしている人が都合20名(この人です。)
あっ、校長も入れると(黄色のベスト着て)都合21名で(*^_^*)

あっ・・今度画像をUPしますが・・・
本部役員の車に『安全パトロール中』の黄色の磁石式のステッカーが・・・
21名と何台になるんだろう???
なにか?違う意味でワクワクしてきますね。(変な感覚ですが・・・(苦笑))
一つの実践・・・・
改めて言葉にしてみると凄い事ですね。

ちなみに、何度も言っていますが(苦笑)
この旗振りの実践者・・・お父さんが増えてきました。本当に増えてきました。
そういう意味では、PTA事業に関わったお父さんの数のカウント!?
数字で統計を取れば凄い人数になると思います。(笑)
数千人ですよ(笑)・・・(どらちゃん統計取ってみて(@_@))

『 職場こそ人間大学 』・・いろいろな意味での応用ですね。(*^_^*)

こちらのボタンを一押しのご協力・・・よろしくお願いします。m(_ _)m
にほんブログ村 教育ブログへ にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へ にほんブログ村 教育ブログ 地域・家庭教育へ
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100422 なぜか!?・・・PTCA話に(笑)

2010-04-22 22:29:13 | PTA談義(全般)
『 運命は出会いによって 
  創造される 』

決まった運命の例レールを歩かされてきたのではない。
さまざまな触発によって今の自分は、創られてきた。
人生の交差点でこれから、
どんな出会いが待っているのだろうか。


運命・・・
出会い・・・
創造・・・

いい言葉ですね。
いい響きですね。

その連鎖?が・・・
人生を創る!?(新しく作る)
人生を造る!?(大規模・有形)
人生を作る!?(小規模・無形)

創り上げられていく!?わけですね。
だって自分の人生・・・いつでも新しい(初めて)の事だから・・・
子どもの頃?
今でもかな(笑)
タイムマシーンがあれば!?って思います。
だって、やり直しが出来るから(笑)

まぁ、それが利かない人生だからこそ…
“今”が大切なんでしょうね・・・

と、ここまで書いて止まっていました。
再開です。(苦笑)
もうこんな時間ですが・・・


えーと、昨日の続き・・・
裏面です。(添付の画像・・・)
(地域とともに歩む学校づくりという資料の裏面です。)
ちなみにこの資料、三男君が同じモノを昨日持参してきました。(笑)
まさにタイムリーになりましたね。(配布のタイミングとドンピシャだった(笑))

学校・・・『生きる力』をはぐくむ、心身の健康と体力の向上を図る。
家庭・・・家庭でのコミュニケーション・・・そして望ましい生活習慣
地域・・・集団や社会の一員のとしての自覚、大人が身をもって示す!
もうちょっとキーワードにつけ足すと・・・・・
こんな言葉が飛び出してきます。

もう一度おさらい(笑)
学校・・・集団の中で学習する場
家庭・・・豊かな心や健やかな身体をはぐくむ土台となる場
地域・・・社会性を育てる場
キーワードとリンクしてきていますかねぇ??(笑)

今日の画像?データ?の内容…
ここに敢えて書きだす事はしませんが、・・・
是非、ご一読くださいませ・・・・

PTAからPTCAへ
このCはコミュニティだったり、コミュニケーションだったり、・・・
時にはカンバセーションだったり・・・
でも、単純にCHIKIだったり(笑)
いずれにしても“地域”を意識した言葉です。かねぇ??
学校、家庭、地域・・・それが“PTCA”!??

ただ、現実・・・
このPTCAを意識したPTA活動を実践している所ってどのくらいあるのかなぁ?って
もっといえば、PTA活動の中に地域活動を意識した活動ってどのくらいあるのかなぁ?って
PTAという枠を広げた?活動って、現実どのくらいのレベル?で実践が?って
あっ、それで思い出しました。(苦笑)
PTAの地域活動の実践報告書を戴いていました。

えーと、後日・・・その実践報告書をひも解いてみますね。(*^_^*)
今日は、この時間・・・
もうすぐ一日が終わろうとしています。
4月って・・・短く感じますね。
何かちょっと追われている気がしますね。(苦笑)

では、また数時間後?(笑)
よろしくお願いします。

最近、UPのタイミングが不定期で申し訳ありません。
朝、起きる時間は早くなっているような気がしますが・・・いろいろあって(苦笑)
ははは・・・ぐちになる!?(いいわけになる!?(苦笑))
ではでは、また明日・・・
今日も一日、お疲れ様でした。おやすみなさい(*^_^*)
(私は、もう一つブログを書いたら今日が終わります。(笑))


PS・・
今日は、中学校の授業参観・・・
高崎市内は、明日が小学校の授業参観&総会が多い様ですね・・・
わが校は、ちょっと延ばした!?・・
その話もまた後日・・・(^-^ゞ

こちらのボタンを一押しのご協力・・・よろしくお願いします。m(_ _)m
にほんブログ村 教育ブログへ にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へ にほんブログ村 教育ブログ 地域・家庭教育へ
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100421 学校・家庭・地域・・・・ 

2010-04-21 06:52:40 | 雑感・・・・
『 もともと
    ゴミというものはない 』

役割を果たした後でも、棄てる前に、まだ使える
用途はないか、そのいのちをみつめよう。
私のために働いた物に、一礼をして捨てよう。


そうなんですよね。
もともと・・・
元をたどればみんな役割もあったし・・・
そのモノには、“こころ”もある・・・あった??
いのち・・・
一礼・・・
感謝の“こころ”が大切ですね。

ただ、我が家では、この“こころ”が強すぎて!?
モノが捨てられない!?(苦笑)という部分があり・・・
モノがあふれています。(笑)
今日の言葉、一礼をして捨てよう・・・
そのお別れも大事!?なんですね。(*^_^*)

さて、昨日の資料・・・うまくUP出来たでしょうか!?
これが表面です。(明日は裏面を掲載しますね)

学校・・・
確かな学力の向上
豊かな人間性の育成
心身の健康と体力の向上

家庭・・・
家庭でのコミュニケーション
健やかな体の育成
望ましい生活習慣

地域・・・
地域の活動の充実
安全・安心に向けた連携
社会の一員としての自覚の育成

裏面では、このキーワードに対して具体的な行動を箇条書きで明記してあります。

これらの活動や行動は、子どもの生きる力をはぐくむためのそれぞれの役割!?
ただし・・・
だからと言ってそれを押し付け合うのではなくフォローしあえる環境が◎なんでしょうね

それぞれの3つの内容・・・
じゃあこれは学校で・・・じゃあこれは家庭でって割り切れるものじゃあないので(笑)
いろいろなセミナーや講演会で出てくる話…
基本的生活習慣・・・という言葉
何をもってして基本的なのか??

食事の際の“お箸”の持ち方・・・
これを学校できちんと指導してください!!って家庭から・・・
お箸の持ち方くらいはご家庭できちんと身につけてくるモノでは!?って学校では・・
私は、自然と身につく物?なのかなって思っていました。(笑)
ただ、三人の子ども達(大中小)を見ていると・・・いろいろですね。

ちなみに、長男の大学生・・・自然と身についていた(笑)
次男と三男君・・・矯正バシを一時期使って・・今は・・微妙???
私自身も自然と身に着いたのかなぁって思います。(大人になって(苦笑))
でも、出来るに越した事はないし・・・
出来る事は良い事だし・・・
ただ、それを学校で指導してください!っていうのは・・・
出来ない事を学校の責任だ!っていうのも・・・(苦笑)

これでは、連携どころじゃあないですね。(笑)
一事が万事!?・・・・
いい意味での支えあいであり・・・助け合い!?信じあい!?・・・
そこに信頼という絆があれば◎なのかなって思います。
明日、この資料の裏面を見ながら・・・つづく・・・ですね。

こちらのボタンを一押しのご協力・・・よろしくお願いします。m(_ _)m
にほんブログ村 教育ブログへ にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へ にほんブログ村 教育ブログ 地域・家庭教育へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする