PTA?ってなぁに??って考える”おやじ”のブログ (随時更新中!?)

PTA活動に関わりを持ってみる皆さん・・好きな方も嫌いな方も・・お父さんもお母さんも・・ちょっとPTA談義しませんか?

20170615 地域の核の育成会活動!?からの 高崎観音山万灯会♪のチラシへ(笑)

2017-06-15 23:59:59 | 2017 思い出の講...

欠点を補い合えば、

 そこに和が生まれる

 

お互いに求めすぎていないか。

足りないところは、自分が補おう。

それが、人と人とのつながりを強くする。

 

 

今日の言葉・・・

子ども会の活動って?

学校で言う所の異学年交流!?

学校でやっている縦割り班活動!?

それの?

生活も伴う地域の実践版!?

 

そこに育成会が加わって・・・

学校・家庭・地域の連携の基軸の活動に!?

もしかしたら?

育成会が充実していたら?

PTA活動って

学校行事だけでいい??ってコトに??

 

朝の登校班から始まり・・・

帰りの集団下校・・・

それが地域単位で・・・

見守りも地域の方々が?

って言うコトで『安心』と『安全』を形に!の実践が地域単位で・・・

 

上毛かるた活動を通して郷土愛が!?

少なくとも44か所の名所?は頭に入って・・・

その体験や体感を授業や地域の遠足等々で・・・

学校行事の町探検というモノがありますが・・・

それを上毛かるたの素材に沿ったモノで?・・・

群馬の地域探検みたいなモノで郷土愛をさらに育む企画も出来る!?

 

特に?

上毛かるたに登場する地域では・・・

それをネタに?した行事でもできれば◎ですよね。(@_@)

そういったモノを相互訪問でもできれば・・・

もっと深く?

もっと楽しく?

自身の郷土を知って、誇りに思うコトも出来るのでは??って

 

“に”の様に・・・

日本で最初の富岡製紙!・・・

世界遺産だってあるんだから(笑)

もうやっているかもしれませんが・・・

44か所のスタンプラリーを群馬の観光MAPにつけて?

達成者には?

群馬の名産品をプレゼント?でもいいし・・・

何かの特使になってもらうのでもいいですよね??

 

本当は?

群馬を知るツアー?で

はとバスでいくつもコースが出来れば◎だと思いますが(笑)

すみません・・・

具現化しているモノもあるかもしれませんね・・・

 

高崎市の中の1枚

“ひ”

白衣観音慈悲の御手♪

まずは自身の地域のこの観音様のコトを題材にしたイベントからですね(笑)

あっ・・・

万灯会・・・

第21回ろうそく祭り

高崎観音山万灯会・・・

ポスターが出来上がってきました。♪

今年は・・・

8月26日()です。

皆様のお越しをお待ちしています。

今年も実行委員長になりました。M(__)m

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20170614 子ども会活動が子どもを!育成会活動が大人を!成長させてくれる!!

2017-06-14 23:59:59 | PTA談義(全般)

見方が変われば、

 人生は楽しくなる

 

普段通る道にも、小さな花が咲いている。

違う角度から、周囲を眺めてみれば、

見慣れた風景も輝きだす。

 

 

お一人様焼肉・・・

お一人様カラオケ♪・・・

個の尊重という部分ではありですが・・・

これって?

逆に言うと弊害が出ている!?

 

他人に気を遣うのがNG!?

他人様と一緒に行動するのがNG!?

自分のペースで自分らしく??

って言えば聞こえがいいんですが・・・

要は?

集団生活不適格??(苦笑)

 

子ども会活動の縮小化?

子ども会活動の未体験?

まさに少子化のあおりをもろに受けた?

その結果としての社会現象になっているのでは??って

そんな感覚を受けるのは私だけでしょうか??

 

子ども会でワイワイガヤガヤ♪

育成会でもワイワイガヤガヤ♪

子どもの・・・

親も・・・

そういう集団生活?での体験活動?

そういうのが当り前?になっていると??

 

むしろ?

そうやってお一人様で動く?

かえってそちらの方に違和感を感じるそうです・・・

個の尊重ではなく?

団体行動への拒否感?みたいな??

 

何が正解?

何が理想?

100%正解って無いとは思いますが・・・

少なくとも?

少子化の影響で・・・

子ども同士の切磋琢磨の機会が減り!

兄弟同士でのいい意味での競争!?

 

少子化+育成会活動の減

子ども会活動での責任と自覚の場の減・・・

そういったモノが・・・

地域の中での関わりの減へつながり?

結果・・・

子どもはもちろん!

その親ですらそういう関わりを嫌う時代へ??

 

個人的には・・・

“生きる力”って

そういう適応量じゃあないのかなぁって思います。

学力も大事ですが・・・

そういう人間力にこそ磨きをかけるべきだと思います。

 

いじめ・・・

いじめはあるんです!!

なくならないんです!!

でも・・・

そういった時に護ってくれる関係がある!

そういった時に相談できる関係もある!

立ち直れる経験値がいろいろな活動を通して“生きる力”がつく!

そういう意味での子ども会や育成会が大事なのかなぁって思います。

それを踏まえた上でのPTA活動があれば◎だと思っていますが・・・現実は・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20170613 子ども会と言う組織での子どもが学ぶ縦割り社会の責任と自覚!?

2017-06-13 23:59:59 | PTA談義(全般)

活路は足元にあり

 

行き詰まったときには、

焦らず、できるところから見直そう。

チャンスは、いつも身近にある。

 

 

育成会・・・

育成会って言うと何となく子どものイメージですが?

実は、これって大人の会!?

いわゆる?

保護者会と同じなのかなぁって思います。

でも?

世の中の遣い方は?

子どものための会??的になっています。

 

子どもには・・・

ちゃんと?

子ども会というモノがありました。

子どもが主体で子どものためだけの会が・・・

そこに子ども会長もいて!?

 

この子ども会の存在・・・

地域の中での縦社会の縮図がそこに!?

6年生になると子ども会長になる!

そういう責任と自覚・・・

上の学年の子は、下の学年の子の面倒を見る!

こんな当たり前の図式が?

自然と出来ていたのかなぁって思います。

 

子ども会も無く・・・

育成会も無く・・・

そういう縦割りの中での気づきや学び・・・

そういう機会が減ってしまったのはとても残念です。((+_+))

PTCA・・・そういう意味ではその可能性の復活の一助になるのかなぁって つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20170612 PTAからPTCAへ・・・今更ですが育成会活動も協働でいいのでは!?って

2017-06-12 23:59:59 | PTA談義(全般)

目は視るもの

 耳は聴くもの

 

色眼鏡で視たり、

聴いたつもりになっていないか。

とらわれずに視、心を空にして聴く

 

 

地域・・・

顔が見える地域・・・って

実は・・・

絆?・・・

縁?・・・

しがらみ・・・が強い地域なのかなぁって思います。

 

なので?

育成会の加入率がいまだに100%を維持できている!?

三村さんって言う名字で呼び合うのではなく

治さんって

下の名前で呼び合う位の感じ・・・

だからこそ?

顔が見える地域なんでしょうが・・・

 

育成会の加入率が低下した地域は・・・

そのしがらみ?よりも?

個の特性を尊重したい!って思う人が出てきた!?

そして尚且つ?

その思いを行動に移せる人も出てきた?って言うコトなんでしょうか??

 

そこに長い間住み続けてきた人・・・

これからもそこに住み続ける人にとってはハードルの高いコトですが・・・

新住民?

新しく引っ越しをしてきた人にとっては?

しがらみを面倒くさい?って考える人も少なくないです。(苦笑)

世の中の流れって不思議ですよね・・・

いつも時代も無い物ねだり的な要素があって(苦笑)

 

しがらみ・・・

そういったモノの脱却からの?

個の尊重!なんて言葉が・・・

その個が特化してきたら?

今度は地域の絆を!って・・・

いつも?無いモノねだり系に??(苦笑)

 

まぁ・・・

ゆとり教育と詰め込み教育で

教育自体がぶれる時代ですから・・・

無いモノねだり主義?

隣の芝生が・・・的な発想?

もしかしたら?

そもそも論でそこが要因なような気もします。(@_@)

 

ではどうすればいいのか?

私の思いは・・・

結論から言えばPTA活動の充実!?

 

以前でた言葉・・・

PTCAというモノがありました。

“C”・・・

コミュニティが追加されたモノ

そこに地域が加わったモノ

まさに今の時代にはその動きが必要なのかなぁって思います。

 

育成会・・・

これはPTA活動と合体をして!?

PTCAとして協働でいいのかなぁっておもいます。

もっと言えば・・・

 

つづく・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20170611 そもそも論で?育成会の100%入会がほころびた?きっかけは??

2017-06-11 23:59:59 | PTA談義(全般)

持っているから、

 見つけられる

 

相手のよいところは、自分になければ

見つけられない。良いと思うところを、

ますます磨いていこう。

 

育成会組織が100%加入状態からの破たん?

それをひも解いてみると・・・

元々は、当たり前の?100%加入!?だった

今でもそういう地域はあります。

同じ高崎市という地域の中でも・・・

特に合併をした地域(その前の合併の地域でも・・・)

 

傾向とすると?

旧市内・・・

都市部?に近づくほど?

育成会の加入率の低下・・・

育成会組織の維持?が難しくなっている??

そんな状態が結果として?今見えています。(@_@)

 

とはいえ?

急にどこかでの時期で?

新1年生が任意団体だから?

入会を拒否したのか??

そんなコトはなく・・・

そんなコトが要因ではなく・・・

 

加入率100%を割ってしまった要因!?

それは役員問題?

高学年になると?

5年生や6年生で子ども会長になるケースが多い!?

すると・・・

その保護者が育成会長になるケースも多い!?

その他の役員さんも経験値のある高学年の役が通例は・・・

 

すると?

1年から4年まではお世話になっていたけども・・・

その役員決めの前?

その前に退会をしてしまう人が出てきたんです。

その地域の育成会・・・

基本はその地域で暮らしていきます。

 

なので?

しがらみ?や地域の密着度が高い?所では?

その退会が?

今後の暮らしの中に影響が出てくる?

そういう地域で100%を維持している??

 

逆に言えば・・・

その退会が出来る地域?

そういう地域では、それが出来てしまった!?

結果?

たった一つのほころびが?

あれ?

おや?

それってあり??

というコトが認知されてしまって・・・

悲しいかな?

今の状態?(惨状)を招いてしまったのかなぁって分析します。

 

もちろん?

当時は野球しかなかった?(私が子どもの頃は・・・)時代から

サッカー、フットサル、テニス・・・等々

子ども達が通うスポーツ関係の場面が増えてきたコトも?

育成会の加入率の低下に拍車をかけるコトになります。(@_@)

ただ?

当時は、子どもが野球をやるのは当たり前?

育成会の行事って言っても年に数度!?

そもそも論で言えば地域のコトなんだから地域のコトを優先って当たり前だった

そんな時期や空気があったんですが・・・ つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする