最近、若い世代を中心に日本人の「魚離れ」が進んでいるとか。
理由は、
① 子供が嫌う
② 割高感がある
③ 調理が面倒
などなど。
たしかに僕も小さい頃は魚より肉の方が好きでした。
家が瀬戸内の海沿いだったため、毎日のように食卓に魚が並んでました。
スーパーじゃなく、行きつけの魚屋さんに母とよく出かけた記憶があります。
「え~、また魚(-_-;)」みたいな。
もちろんそれはただ魚が豊富にとれるってことだけじゃなくて父が体のことを考えて意図的にそうしてたみたいですが。
今考えると贅沢な話ですが、当時はやっぱ「鳥のから揚げ」や「ハンバーグ」なんかが食べたくてね。
今はできるだけ魚を食べるようにはしているのですが、新鮮な魚だとやっぱ値が張りますね。日本近海の天然ものとか。
パターンとしては「ブリの塩焼き」と「いわしの煮付け」が多いですね。
梅酒のあてにもGOODですし
あとはそうですね~、「かつおたたき」とか「生サーモン」って感じですね。
でもにぎり鮨のネタで一番好きなのは「アジ」なんですけどね。
ただ日本とは逆に中国では経済成長に伴って急激に需要が拡大しているらしく、近い将来、自由に食べたい魚が食べられなくなる日が来るかもしれませんね。
理由は、
① 子供が嫌う
② 割高感がある
③ 調理が面倒
などなど。
たしかに僕も小さい頃は魚より肉の方が好きでした。
家が瀬戸内の海沿いだったため、毎日のように食卓に魚が並んでました。
スーパーじゃなく、行きつけの魚屋さんに母とよく出かけた記憶があります。
「え~、また魚(-_-;)」みたいな。
もちろんそれはただ魚が豊富にとれるってことだけじゃなくて父が体のことを考えて意図的にそうしてたみたいですが。
今考えると贅沢な話ですが、当時はやっぱ「鳥のから揚げ」や「ハンバーグ」なんかが食べたくてね。
今はできるだけ魚を食べるようにはしているのですが、新鮮な魚だとやっぱ値が張りますね。日本近海の天然ものとか。
パターンとしては「ブリの塩焼き」と「いわしの煮付け」が多いですね。
梅酒のあてにもGOODですし

あとはそうですね~、「かつおたたき」とか「生サーモン」って感じですね。
でもにぎり鮨のネタで一番好きなのは「アジ」なんですけどね。
ただ日本とは逆に中国では経済成長に伴って急激に需要が拡大しているらしく、近い将来、自由に食べたい魚が食べられなくなる日が来るかもしれませんね。