週末は「イングリッシュガーデン?」で・・・(ブログ版)

最近は風景写真撮影が中心です。定年退職後は、長野で農業・野鳥観察・パルセイロ応援など。

マイクロレンズ習作・・・コールマン ランタンミュージアム2

2015年06月24日 | カメラ
 ←1日1回クリック! 人気blogランキングへご協力をお願いしま~す。
 
雨が降っていると、なかなか庭にでることができません。
そんな時は、部屋の中でカメラの撮影練習。(笑)
 
ちょうどガチャがあったので、マイクロレンズで撮ってみました。

コールマン
ランタンミュージアム2

(タカラトミー)
 
ラインナップは
「Model 200A (1952)」
「Model 200A (1961)」
「Model 635 (1969)」
「Model 286A (1988)」
「Model Season's Lantern (2015)」
「シークレット」
の全6種。
 
この写真と、下の写真の違いがわかるでしょうか。
わかったら、かなりの写真マニアですね!
 
実は、上の写真とはライティングを変えてみました。
 
「Model Season's Lantern (2015)」
 
グローブ部分に、PYREXと書いてあるけど・・・
ひょっとしてこれが「シークレット」?
 
ピント調整がすごい大変です。
こういう場合、どこにピントを合わせるのかな・・・
 
 
 
 ←1日1回クリック! 人気blogランキングへご協力をお願いしま~す。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« マイクロレンズ習作・・・植... | トップ | マイクロレンズ習作・・・ミ... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こちらにも・・・。 (梅サクラ)
2015-06-25 14:11:22
そうですよね、雨で外での撮影ができない時は、室内ですね。
で、始めて観ましたが、可愛いミニチュアのランタンですね。
色々な色があって、ガラス?の中は違うのですか?

は~い、2枚目の方が、ライティングが明るいのでしょうか?
明るさに寄って、雰囲気が変わりますね。
うわぁ~、一個に合わせて他がボケる。違ってきますね。
ラストは、大分回りがぼけているから、グリーンの帽子?がより目立ちますね。

でも、色々と面白いですね!!
返信する
梅サクラさん、こんばんは。 (プン)
2015-06-25 20:53:28
このランタン、ちゃんとLEDの照明が点灯するんですよ。

ライティングの違い・・・そのとおりです。
最初のはほとんど自然光のみ、
次のはスピードライトを使って影が出ないようにしてみました。

ボケかたがすごい=ピント合わせが難しい、ですね。
まさにmm単位のカミソリピントです。(笑)
返信する

コメントを投稿