ここ数日はちょっと暖かいけど、厳しい寒さはこれから。
我が家の暖房器具は、主に都市ガスのファンヒーター、
灯油のファンヒーター、補助的にエアコンを使用してます。
最近になって、灯油のファンヒーターが壊れたみたい。
着火しても数秒後に消火してしまい、まったく使えません。
すでに新品を購入してみたものの、ちょっともったいない。
この際、ダメ元でいいから自分で修理?してみました。
ネットで検索すると、多くの事例が見つかりますね。
やってみると意外と簡単、すぐに回復しちゃいました。
修理後の試運転も良好、これでしばらく使えそうです。
が、不完全燃焼になっていないか、ちょっと心配?
しばらくは外で使うことにしよう。(笑)
我が家の暖房器具は、主に都市ガスのファンヒーター、
灯油のファンヒーター、補助的にエアコンを使用してます。
最近になって、灯油のファンヒーターが壊れたみたい。
着火しても数秒後に消火してしまい、まったく使えません。
すでに新品を購入してみたものの、ちょっともったいない。
この際、ダメ元でいいから自分で修理?してみました。
ネットで検索すると、多くの事例が見つかりますね。
やってみると意外と簡単、すぐに回復しちゃいました。
修理後の試運転も良好、これでしばらく使えそうです。
が、不完全燃焼になっていないか、ちょっと心配?
しばらくは外で使うことにしよう。(笑)
<注意>
私は何の責任もとれません。
あくまで自己責任です!!
人気blogランキングへご協力をお願いしま~す。
正面のカバーを外すと・・・すごい埃!
左が気化器、右が燃料ポンプ。
怪しいのは気化器ですね。
燃料ポンプはとくに問題ないようです。
気化器を外していきます。
燃料パイプ、ケーブルなど、慎重に外します。
ニードル部分を分解します。
なくしたり、順番を間違えたりしないように。
やっぱりニードルにカーボンがこびりついてますね!
ガスコンロでニードルを焼いて、カーボンを落とします。
先端の尖った部分を変形させないように注意。
最後は、紙やすりで軽く磨いて、組み立てます。
ついでに燃焼部分も清掃。
着火させるためのロッドも軽く磨いておきます。
慎重に組み立てて、最後にもう一度チェック。
カバーを取り付けて、修理作業完了。
人気blogランキングへご協力をお願いしま~す。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます