週末は「イングリッシュガーデン?」で・・・(ブログ版)

最近は風景写真撮影が中心です。定年退職後は、長野で農業・野鳥観察・パルセイロ応援など。

村田晴夫先生のご冥福をお祈りします。

2012年01月12日 | バラ
 ←1日1回クリック! 人気blogランキングへご協力をお願いしま~す。

実は・・・年が明けてから、とても悲しいニュースを知りました。
昨年末に、つるバラを主体にした庭づくりを行っていた村田春夫先生が、お亡くなりになりました。

私と村田先生との最初の出会いは・・・確か、「バラの咲く庭づくり」という本でした。
ガーデニングを始める前は、バラというと、いわゆるHTの高芯剣弁咲きのバラとか、
花屋さんで売っているバラの花束とか、石鹸のいい匂い・・・ぐらいの知識でした。

ガーデニングを始めてから村田先生の本に出会い、バラには花形、樹形など多くの種類があり、
鉢植えはもちろんのこと、アーチ、フェンス、壁面、パーゴラなどで楽しめることを知りました。

我が家の庭にはつるバラがけっこう多く、なんちゃって日曜大工ではあるけどアーチやフェンス、
パーゴラなどの工作物が多いのは、村田先生の影響がかなりあります。

バラのトンネルを夢見たパーゴラ・・・

2005年、横浜の村田バラ園にお邪魔した時、お忙しい中、すごく熱心につるバラの剪定・誘引に
ついて教えてくれたことを思いだします。

 その時の記事は、<<こちら>>

 この頃の記事を読むと、最近はバラづくりもブログの記事もちょっと手抜きだなぁ・・・(笑)


今、手元に「2005 Rose List murata rose nursery」というカタログがあります。
そのカタログの最後のほうに、「バラ剪定の概略」という記事があります。
この記事をバラつくりのバイブルとして、村田先生の教えとして、これからもバラが主役の
庭づくりを楽しんでいきたいと思います。

心よりご冥福をお祈りいたします。

ミニ・オープンガーデンのご案内

ネットでオープンガーデン・・・(5/28)

ネットでオープンガーデン・・・(6/3)

ネットでオープンガーデン・・・(6/4)

ネットでオープンガーデン・・・(6/12)

 ←1日1回クリック! 人気blogランキングへご協力をお願いしま~す。


コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 扉付きの棚を作ってみる・・・ | トップ | 銀のぶどう 栗金時 »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (hanachan)
2012-01-15 14:09:26
プンさん、こんにちは。
昨年、私もこのお知らせを知り暫く凹んでいました。
昨年お兄様が旅立たれ、更にその後の村田さんのお知らせに悲しくなりました。
春に村田さんに伺いましたがいつも親切なお兄様がいつもの場所にいらっしゃらず寂しかったですよ。
返信する
Unknown (チョコミント)
2012-01-15 14:50:44
私は昨年末に知りました。
バラのことを検索していて
偶然見たブログに村田先生の訃報の記事を見つけて
大変驚きました。
私は村田バラ園のHPで
つるバラについて勉強させてもらいました。
つるバラといえば村田先生、
日本全国でつるバラを育てている方のほとんどが
村田先生の影響を受けたと言っても過言ではないでしょう。
本当に残念ですね。
ご冥福をお祈りいたします。
返信する
  (プン)
2012-01-16 23:26:55
hanachanさん、こんばんは~。

お兄様も亡くなられたんですか・・・
きっと、大きな心労があったのでしょうね。

私自身、村田先生の影響を受けたひとりとして、
やっぱりかなりショックでした。
あわてて、つるバラの剪定を始めてみたりして・・・
ご冥福をお祈りしたいと思います。


チョコミントさん、こんばんは~。

村田バラ園のHPは、私も拝見したことがあります。
何度か西武ドームでもお見かけしましたが、
雲の上のような存在で、なかなかお話することはできませんでしたが・・・

今季のつるバラの剪定・誘引作業も、初心に戻ってがんばろうと思います。
返信する

コメントを投稿