今年も行ってきました♪
展望台がある田舎館役場。
この立派なお城が役場ですw
今のご時世なら税金の無駄遣いと叩かれて
絶対に作れなかったでしょーね。
ちなみにコレが07年の田んぼアート
【07年8月撮影】
初めて見たんで感動しましたねー。( ;∀;)
広告問題で揉めた08年w
【08年6月30日撮影】
【08年7月4日撮影】
広告がない。(゜Д゜≡゜Д゜)エ?
見事に!?消えてましたw
そしてコレが今年の作品!
【09年8月18日撮影】
今年も素晴らしかった!
年々技術が上がってきてる気がします
★おまけ
田小!?
田川!?
裏側で見れますw
月末に横須賀から親友が帰省してくるので
次はその時に行こうと思います。(^o^)ノ
展望台がある田舎館役場。
この立派なお城が役場ですw
今のご時世なら税金の無駄遣いと叩かれて
絶対に作れなかったでしょーね。
ちなみにコレが07年の田んぼアート
【07年8月撮影】
初めて見たんで感動しましたねー。( ;∀;)
広告問題で揉めた08年w
【08年6月30日撮影】
【08年7月4日撮影】
広告がない。(゜Д゜≡゜Д゜)エ?
見事に!?消えてましたw
そしてコレが今年の作品!
【09年8月18日撮影】
今年も素晴らしかった!
年々技術が上がってきてる気がします
★おまけ
田小!?
田川!?
裏側で見れますw
月末に横須賀から親友が帰省してくるので
次はその時に行こうと思います。(^o^)ノ
今年の三月に古川にOPENした温泉。
場所は国道7号線沿い。古川の跨線橋のすぐ近く。
ビジネスホテルも兼ね備えていて
温泉を利用する人は立体駐車場が90分無料で利用できます。
ねぶたに帰省した中学の先輩が、なかなか良かったと話していたので訪問してみました。
平日のお昼に関わらず、結構人がいたので撮影は無理でした。
今回はまちなか温泉のHP から全ての写真をお借りします。<(_ _)>
浴室の撮影が無理な時でも、外観だけは撮る様にしてるんですが
この日は外観すら撮るのを忘れました。(^^;
やる気ねぇー(笑
施設内はなかなかの充実ぶり。
無料の大広間や食堂。床屋やモミ屋なんかもありました。
コロナっぽい!
【浴室】
広~い浴室
浴室は2階にあります。
洗い場には、シャンプーとソープが完備されてました。
<子供風呂>
浴室に入り、先ず目に飛び込んでくるのがこの子供風呂。
なんと源泉掛け流しです!
浴槽がかなり浅いので、寝湯スタイルが丁度いい感じ。
温度はぬるくて最高!
大半の時間をここで過ごしました♪
<メイン浴槽>
一同に20以上入れそうな大きいサイズ!
奥には寝湯スペースが3つありました。
湯は無色で消毒プール臭の香り。
温度は熱めで、なかなか濃いお湯です。
脱衣所には循環と表示されてましたが
かなりのお湯が浴槽から溢れ出ていました。
掛け流し!?
<露天風呂>
こちらは純度100%の循環です(笑
プール臭が強い。
ビーチチェアが置いてあって
おじいちゃんが気持ち良さそうに日向ぼっこしてました。(^o^)
自分も代はり代はりに寝たかったんだけど
おじいちゃんがピクリとも動かなかったので断念。
まさか・・・
場所柄、当初は全く期待していなかった温泉ですが
行ってみると予想以上にいい温泉だと思いました!
くりお先輩が気に入っただけの事はあるw。(゜ω゜)(。_。)ウンウン
入浴時間 6:00~23:00
入浴料金 390円
09年8月訪問
場所は国道7号線沿い。古川の跨線橋のすぐ近く。
ビジネスホテルも兼ね備えていて
温泉を利用する人は立体駐車場が90分無料で利用できます。
ねぶたに帰省した中学の先輩が、なかなか良かったと話していたので訪問してみました。
平日のお昼に関わらず、結構人がいたので撮影は無理でした。
今回はまちなか温泉のHP から全ての写真をお借りします。<(_ _)>
浴室の撮影が無理な時でも、外観だけは撮る様にしてるんですが
この日は外観すら撮るのを忘れました。(^^;
やる気ねぇー(笑
施設内はなかなかの充実ぶり。
無料の大広間や食堂。床屋やモミ屋なんかもありました。
コロナっぽい!
【浴室】
広~い浴室
浴室は2階にあります。
洗い場には、シャンプーとソープが完備されてました。
<子供風呂>
浴室に入り、先ず目に飛び込んでくるのがこの子供風呂。
なんと源泉掛け流しです!
浴槽がかなり浅いので、寝湯スタイルが丁度いい感じ。
温度はぬるくて最高!
大半の時間をここで過ごしました♪
<メイン浴槽>
一同に20以上入れそうな大きいサイズ!
奥には寝湯スペースが3つありました。
湯は無色で消毒プール臭の香り。
温度は熱めで、なかなか濃いお湯です。
脱衣所には循環と表示されてましたが
かなりのお湯が浴槽から溢れ出ていました。
掛け流し!?
<露天風呂>
こちらは純度100%の循環です(笑
プール臭が強い。
ビーチチェアが置いてあって
おじいちゃんが気持ち良さそうに日向ぼっこしてました。(^o^)
自分も代はり代はりに寝たかったんだけど
おじいちゃんがピクリとも動かなかったので断念。
まさか・・・
場所柄、当初は全く期待していなかった温泉ですが
行ってみると予想以上にいい温泉だと思いました!
くりお先輩が気に入っただけの事はあるw。(゜ω゜)(。_。)ウンウン
入浴時間 6:00~23:00
入浴料金 390円
09年8月訪問
旧平賀町にある共同浴場です。
100円温泉同様、某SNSの温泉コミュで
みちのく温泉マンさんがお勧めしてくれたので行ってみました。
以前はノボリや看板が一切なく知る人ぞ知る。
秘湯に近い温泉だったそうです。
今はかなりわかりやすい(笑
共同浴場だけあって、組合員の札が掛けられていました。
<浴室>
手前の大きい浴槽が熱め。
奥の小さい浴槽は適温でした。
湯は無色で硫黄臭の香り!
無色で硫黄臭とゆうのが、自分には珍しい泉質だったのでテンション上がりました(笑
塩気が強く湯上り後はポカポカ♪
寒い時期には最高の温泉だと思います。
この泉質でこの値段。
近所にあったら毎日でも通いたい温泉です。(^o^)
入浴時間 6:00~21:00
入浴料金 200円
2007年10月撮影
甲子園で山田が負けたorz
温泉仲間のK氏いわく
「青森の県予選が姉戸川だから、向こうじゃ勝てない」との事。
上手い事言うねー。
と、思いつつもこれは頑張っている球児に対し大変失礼な発言。
クレームはK氏に直接お願いしますw
温泉仲間のK氏いわく
「青森の県予選が姉戸川だから、向こうじゃ勝てない」との事。
上手い事言うねー。
と、思いつつもこれは頑張っている球児に対し大変失礼な発言。
クレームはK氏に直接お願いしますw
弘前にあるホテル兼公衆浴場。
ホテルとなってますが、客の大半は地元の日帰り客だと思われます。
建物の周囲がとても真っ暗だったのが印象的。
閉店間際の撮影を狙っていたら、すぐに掃除のおばちゃんが入って来たので
写真はこんな感じにしか撮れませんでした(笑
浴室は真ん中に浴槽が構える、津軽ではよくある作り。
塩化系のお湯で、夜だったのでよくわかりませんが多分無色。
若干アブラ臭の様な臭いもします。
浴槽は二つに分かれていて、手前の大きい方が熱め。
奥の小さい浴槽は、かなり熱めでした。
浴槽から溢れ出る湯量が凄く、浴室の半分がトドスペース。(・∀・)ニヤニヤ
空いていたので、思う存分トドらせて頂きました(笑
熱湯&換気の悪さで、水風呂に数度エスケープを試みるも
ここの水風呂はかなり冷たく自分には無理でした。
広田の様な水風呂があればなー。。
湯上り後は、なかなか汗が引かずポカポカ♪
寒い時期にピッタリの温泉だと思います!
入浴料金 300円
入浴時間 5:30~22:00
09年8月撮影
下風呂にある足湯を紹介します。
下風呂に行った時は、クールダウンの場として必ず寄ってる場所です。
猿に注意!
たまに猿が出るらしいです。
幻の大間鉄道
むつ市~大間までを結ぶ予定だった幻の路線。
工事は進められていたが、昭和18年。突然中止になってしまったそーです。
鉄道アーチ橋メモリアルロード
残されたアーチ橋を復元し作られました。
浜風が気持ちいい。
天気がいいと北海道が見えます。
駅をモチーフとした足湯。
工事が中止されなければ、ここに本物の駅が建っていたのかも知れない。
湯はさつき荘と同じ源泉!
このお湯は、足湯とさつき荘でしか味わう事が出来ないので、結構貴重だと思います。
絶景のロケーション♪
足湯はイマイチ物足りないのでw普段はあまり寄りませんが
ここの足湯は別格!お勧めです。(^o^)ノ
※10月下旬~春先まで、お湯が止められています。
下風呂に行った時は、クールダウンの場として必ず寄ってる場所です。
猿に注意!
たまに猿が出るらしいです。
幻の大間鉄道
むつ市~大間までを結ぶ予定だった幻の路線。
工事は進められていたが、昭和18年。突然中止になってしまったそーです。
鉄道アーチ橋メモリアルロード
残されたアーチ橋を復元し作られました。
浜風が気持ちいい。
天気がいいと北海道が見えます。
駅をモチーフとした足湯。
工事が中止されなければ、ここに本物の駅が建っていたのかも知れない。
湯はさつき荘と同じ源泉!
このお湯は、足湯とさつき荘でしか味わう事が出来ないので、結構貴重だと思います。
絶景のロケーション♪
足湯はイマイチ物足りないのでw普段はあまり寄りませんが
ここの足湯は別格!お勧めです。(^o^)ノ
※10月下旬~春先まで、お湯が止められています。