つれづれ日記な部屋

働くハハによる日々の毒吐き(笑)

秋植え:その1

2010年11月07日 | ガーデニング
秋植えの球根が届いたので、ちょっくら放置ぎみの鉢植えとプランターを整理してみました。
「よく咲くスミレ」が枯れた後、放置してたプランターと植木鉢をキレイにして→土は「古い土を再生する」ってヤツと混ぜて再利用。
今年の「よく咲くスミレ」は2色に限定。ブルー系とミルクセーキ。

去年初めて植えたスイセンも掘り起こさずに放っておいたのだけど、確認したら結構大きな球根に育ってました(⌒-⌒)。
が、オイラはいつものように咲き終わったモノをただ放置していただけなので、ちゃんと咲くかどうかは不明(笑)。
ま、あんだけ球根が大きければ咲くんぢゃね。と勝手に期待して、ちょっと土を軟らかくして→更に土を足してみる。

ここまでやって気がつきました。
放置プランターが多すぎるよ(^-^;。
チューリップの花が終わるとプランターごと放置して→運が良ければ次の年も開花。って感じ。
まーそれで今年の春は放置プランターからも沢山咲いていたので楽しかったのだけどね。

ってーのに、今年もフツーにチューリップの球根を買ってしまったので(をい)、流石に放置プランターをどうにかせねば。
というところで、チューリップ用の土を買ってない事に気がついたので、今日はここまで。

ずっと放置してあった緑のカーテン用の菜園プランター(花用よりデカくて深い)も一カ所にまとめて庭の隅へ。
ゴーヤーと一緒に活躍してくれた白花夕顔の種が、できそうで出来ないので、この部屋のヤツはまだ撤去できない。
いい加減、もう秋なので撤去したいのはやまやまだけど、種が取れるなら取りたい!来年も咲かせたい!ってことでガマンです。

でもさ、夕顔の種ってどうやって取るのかな。
いや普通、アサガオとかなら、茶色くカサカサに乾いて→黒い乾いた種を取る。でしょ?
この夕顔、種が入っている固い房が出来てからかなり経つのに、ちっともカサカサに乾いてくれないの。
昨日、1つ取ってどうなっているのか見てみたら、撒いたときと同じような立派な種がちゃんと出来ていたのよ。
ってコトはもしかしたら、今のような状態で収穫(?)して→それを乾かして種を取るのか?とか思ったりして。

ググっても答えが見つからないなぁ。
どっかで質問してみようっと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

驚愕の事実!

2010年10月13日 | ガーデニング
って大げさな(^-^;。

緑のカーテンを片付けたのだけど、こっちの部屋はヒルガオがまだ咲いているから片付けてない。
そのヒルガオに「タネ?」らしきものがつき始めた。
確か一年草扱いだったような・・・・・・。もう袋を捨ててしまったので覚えてないや。

で、種を購入したショップに「ヒルガオって多年草ですか?種が出来たら来年も蒔けますか?」と質問メィルを送ったら、今日、返事が来ていた。

「片山様がご購入したのは、ヒルガオではなく「白花夕顔」でございます。ヒルガオはお求めいただいておりません。内容確認のためお電話を差し上げたのですがタイミングが合わなかったようなので、夕顔にたいしての質問としてお答えします。一年草扱いですが、充実したタネができた場合、発芽生育の可能性もございます。その場合は今年と同様ににお蒔きいただくとよろしいかと存じます。」

OH!ノ~~~~!

いつ?いったい何時からオイラはヒルガオだと思い込んでいたの???(T-T)
     ・
     ・
     ・
     ・
(ブログ内で検索中)
     ・
     ・
     ・
種を購入したときは「夕顔」って言ってるけど、それ以外は、すでに種まきの時から「ヒルガオ」って言ってるよ、やいやい。 ┐( ̄ヘ ̄)┌

そっかー、そうだよねぇ。
ショップに質問メィルを送る前に、自分でググったのさ。
「ヒルガオ 育てかた」って。そいたら、まー、いろんなヒルガオの画像が現れるぢゃん?
我が家に咲いているような、真っ白な大輪な花が無かったんだよね~(^-^;。
『あれ~?なんか違う』って思ったんだけど、なるほどね~。あはははは。


そんなわけで、夕顔でググったら、はいはい、我が家と同じような花がいくつも(当然)。
やっぱり種が出来る地域もあるのね。コレは期待できそう???





む~(>_<)。
夕食の準備をしていたら、油がハネて手首をやけどした。
流水で充分冷やして、オロナインを塗ったのだけど、ちょっと冷やしが足りなかったのかなぁ、ヒリヒリする(T-T)。

いまはオロナインの上にラップ当てて、その上から包帯撒いた。
そしたらちょっとヒリヒリ感が減ったかな。
問題は、独りで包帯が巻けない事。
なんとか撒けても止められない。
2号はちょうちょ結びが出来ないし、1号は居ないし。
むー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑のカーテン

2010年08月01日 | ガーデニング
去年の失敗を踏まえて、遅めに種まきをしたのと、6月に雨が多かったので、カーテンが出来るまでにちょっと時間がかかったけど、こんな感じに出来上がりました。

ん~~~。
上手い具合に広がらず、スカスカ感が拭えない(^-^;。

これはこのPCのある部屋。
去年と同じくゴーヤーです♪
ちょっと見えないけど初チャレンジの昼顔も植えられています。
(あれ?昼顔っていつ咲くんだろ?そーいや、つぼみもまだ見てないけど)

写真のゴーヤーはもう少しで食べ頃なサイズになります(⌒-⌒)。
実は2日前に初収穫をしたのだけど、うっかり写真に撮るのを忘れて食べちゃいました。てへっ☆
今年のゴーヤーは「えらぶゴーヤー」という品種。
2日前に食した感想は・・・・・・・

去年より苦い!(>_<)

ワタの取りが甘かったのか、ゆで時間が短かったのか、そーいう品種なのか。
オイラや1号は大丈夫な苦さだけど、2号はダメだったらしい。
ごめんごめん。
次はワタをギリギリまで取って、よ~く火に通すことにするよ。

隣のリビングはアサガオで緑のカーテンを作っているのだけど、こちらも育ちが遅くて、やっと半分くらい出来上がった所( ̄- ̄)。
気合い入れて2階のベランダまでネットを張ったのに、今年は寂しい結果に。




昨日のぽっぽちゃんが、また来てました。
午前中は確認できたけど、午後見たら居なかった。
なんだろうね。
暑いからどこかに逃げているのかなぁ。それとも我が家はキープして他の物件探し?
もうちょっと様子を見守ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悪戦苦闘

2010年05月30日 | ガーデニング
梅雨前に崖の桜の周りの草を払って肥料をあげようと思っていたのだけど、カンカン照りだったり雨が降ったりして、なかなか実行できなかった。
今日はなんとなく曇り空でイイ感じだったので、長袖長ズボンにタオルを首に巻き、デスサイズ(違)とジョウロを持って裏の崖に。

桜を植えたときは相方と知り合いの園芸屋さんが植えたので、オイラが崖に足を踏み入れるのはこれが初めて。
知らなかったよ、かなりの急坂です(>_<)。

コンクリの打ちっ放しから1mくらい下に桜がある。
まずはコンクリの所からデスサイズで草を払って→足場を確保。
それでもズルズル滑る斜面をなんとか桜の所まで行って、まずは桜の様子を確認。
う”。最初の何年間かツタ性の何かがぐるぐる巻いていたので、幹が所々でこぼこしてる。
さらに、苗木を植えたときに支えの竹と腹巻きをしていたのね。
その腹巻きを巻きっぱなしにしていたので、その部分も虫食いになっていた(>_<)。
気がつかなくて、ごめん。

そんで桜の周りの草を払っていたら・・・・・・・なんてこと!?
ここにもあそこにも、草イチゴが生えているぢゃあ~りませんか!!
背の高い草を払っていたら下の方にあるんだもん。一緒に払っちゃったよ(^-^;。

残っていた赤い実を食べてみた。
ん~♪そうそう、こんな味、こんな味(*^-^*)。
昨日の日記ぢゃないけど、野生児のオイラには懐かしい味ッスよ♪♪

ちなみにオイラの地方では「バラいちご」って呼んでいたような気がする。
今ググったら「草イチゴ」も「バライチゴ」もあった。
どっちもバラ科で、実も似ているので、違いが分かんないや。

なーんて、ちょっと寄り道しながら桜の周りに肥料をあげていたら、ちょっと思い出した。
そーいやコナラ(ドングリ)の苗木が庭にあったっけ。
去年、会社の築山で拾ったのをダメモトでプランターに植えたら、ちゃんと育ってきたんだよね。
これもついでに植えちゃれ(⌒-⌒)。

いったん家に戻ってシャベルと苗木を持って→再び急な坂を桜の所まで行って→さらに横に移動して→適当な場所に当たりを付ける。
ハッキリってこれだけで汗だくよ?

しかーっし!ここからが大変だった。
この斜面、土が硬いよ(>_<)。
まぁね、地滑りしないように固めてあるんだと思うけどさ。
シャベルが刺さらねー。こんな所によく桜を植えたなぁ。
猛烈に汗だくになってなんとか苗木を植えて→ミッション終了。
これで根付いてくれれば嬉しいのだけど・・・・・。

コンクリの所に戻って、草ぼうぼうの斜面を眺めていたら、ん?んんん?
コンクリのすぐ下。この手前に見える葉っぱ、これって、ドングリ系??
デスサイズで周りの草をかき分けて確認すると、さっき植えたコナラとそっくり。

( ̄ー ̄)ニヤリッ
これって、毎年オイラが会社の築山から大量に拾ってきたコナラの実を、豆まきよろしく崖に蒔いていたのだけど、そのうちの一つ??
高さにして50cmくらい。かなり逞しく育っていた♪♪♪
数打ちゃ当たる方式でも運が良ければこんな風に育ってくれるのね。
築山に入って拾うのはちょっと(かなり)恥ずかしいのだけど、また今年も拾うぞ~!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

種まき

2010年05月22日 | ガーデニング
今年は待った。
かなり待った。
もう日差しも暑いから良いでしょう。

アサガオの種をまきました(⌒-⌒)。
今年はヒルガオも一緒に育ててみます。
どうなるかなぁ。

さらに今年もゴーヤを育てます。
去年はちゃんと肥料をあげなかったせいで、イマイチの出来栄えだったので、リベンジよ!




あ。ネタが終わっちゃった。
ん~。
そうそう。今度の「おまえら!」が夏休みまっただ中。
これなら夜の部も見られる!( ̄ー ̄)ニヤリッ

いつも日曜日公演だから子供連れで夜の部まで居ると、新幹線の時間が気になるし、次の日が大変なことになるので昼の部オンリーだったんだよね。
さらにここ2回ほど、誰かさんがインフルエンザだったり、仕事が忙しすぎて気力が無くなったりで、ドタキャン続きなんだよね(^-^;。ごめんなさい。

ちょっとテンションが戻ってきたし、そろそろ檜山さんの鋭いツッコミを見て大笑いして癒され(?)たい。
なにより、生おっきーですよ、奥さん (〃∇〃) 。
当然「おまえら!」と言えばアレですが、やってくれるのかしら?期待しちゃうわ♪♪♪

あれ?振り返れば、オイラ的に中野は初めてか。



あ、ネタ思い出した。ってほどのネタでもないけど。
今日、2号の目医者に行ったのね。
もう昨日あたりから充血も無くなっていたので、経過確認と「これにて終了」の宣言をもらうつもりで家を出た。
相変わらず学校の検査で引っかかった子供達とその親でいっぱい。
すでに駐車場すら止められない状況だったので、2号に「診察券出して待ってな」と言い聞かせて、車が止められる場所を探す。
30分くらいウロウロしたら、目医者の駐車場が空いたので結局そこに止める。

で、待合室に行ったら、2号の目が真っ赤に( ̄- ̄)。
しかも腫れてるし。また白目がぶよぶよになってるしΣ( ̄ロ ̄lll)。

この30分の間になにがあったの・・・・・・。
って、目をこすったのか。

案の定、診察室で2号を診た先生の一言「なんだこりゃ」。
ええ、オイラだってそう思いましたよ。
ここに着くまでは普通だったのに・・・・・。

かくして「また週の真ん中くらいに来て」とダメ出しされる。
くそぅ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

困ったときの

2010年04月11日 | ガーデニング
庭の写真です(笑)。

植えたチューリップが全部咲いて、今が見頃です(⌒-⌒)。

基本的に風が強いところなので、背の低いチューリップを選んで植えたのに「なれの果て」プランターから60cmくらいのチューリップがのびてきました。(あ、写ってないわ)
花の大きさも8cmくらいで、日の光を浴びて全開の時は、もうそれはチューリップぢゃ無いんぢゃね?くらい、ちょっと怖い(^-^;。
案の定、風に押されて地を這うようになっちゃってます。
同様に、背は低いけど茎の細いチューリップも風に耐えられなくて、全部斜め(^-^;。

こうやって見るとチューリップもいろいろあるよね♪♪
先がとんがっているのとか、八重っぽいのとか、フリンジになってるのとか、ふっくらしたのとか、スレンダーなのとか、先だけ縁取って白くなってるのとか、1本の茎に2つ、鈴みたいに咲くのとかもあるのよ。

今回は「お買い得!いろいろ詰め合わせ」で購入したので(笑)、こんなふうにいろんな種類のチューリップが届いたけど、プランター毎に同じ色で統一しても良いよね♪
来年はそーしてみようかな(⌒-⌒)。




この家を建てたとき、玄関脇にジジババが南天を2本、植えていったのだけど、ここ2年くらいカイガイラムシの被害で可哀想なことに。
そこに追い打ちをかけるように、去年だっけ?外壁の塗装をし直したとき、足場を組むときに南天が邪魔だったみたいで、塗装が終わった頃には南天がかなり傷んでいたので、オイラの素人判断で(笑)もうダメだと思い、左の1本は根元から伐採してしまった。

そいたらですね、今年、その根元から新芽らしきモノがにょきにょきと!
気がつけば10cmくらいに伸びているではありませんか(⌒-⌒)。
右の1本も、被害にあった枝を切りつめたら、同じように新しい枝が!

こ、これはアレですね(^-^;。
ちゃんと剪定しろってヤツですね(滝汗)。あはははは。

ごめん。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焦りは禁物

2010年03月27日 | ガーデニング
本日郵便で届いちゃいました。
アサガオの種とゴーヤの種。さらに今年は夕顔も買ってみました★
って、あれ?中部電力の「緑のカーテンキャンペーン」で(タダで)種を貰うのは?
・・・・・・・・・・・・・忘れてました(^-^;。

さて、種が届いたのは良いけど、焦りは禁物よ。
去年は待ちきれなくてGWあけに種まきしたら失敗したんだよね(>_<)。
いいこと?風が強くて寒いけど、ここは腐っても静岡、「温暖な地域」なの。
種まきカレンダーの「温暖な地域」を見るのよ。
そして5月の終わりくらいに種を蒔けば十分間に合うんだからね。
とか自分に言い聞かせてみる(苦笑)。

ってことで届いた種は2ヶ月近くお預けです。
同時期に注文した新しい 犠牲者 苗が届いたのかと思ったけど、そっちは種が入っていた注文書によると「4月中旬以降」らしい。なーんだ。


さて。
風が強かったけど天気は良かったので、お嬢と線路沿いの桜を見に行ってきました。
・・・・・・・・・・・・・・・・微妙(^-^;。
無人駅のホーム近くは3分咲き?くらい。
オイラ達の散歩道の線路沿いは1分????全然まだぢゃん(苦笑)。
土日しか昼間に歩けないから、チャンスを逃しちゃいけないと思って来てみたのだけど、まだ早かった。

ウチの裏の崖の桜は、確認できたつぼみは全部咲ききったカンジなので、枝先にちょこっとなんだけどあれが満開か(^-^;。
む~。やっぱり今年は肥料を与えてみようかな。
(苗を)いただいた時に植木屋さんが「ここ(崖)なら植えっぱなしでOK」って言っていたけど、もうちょっと咲いて欲しいし。
10年計画とは言え、ちょっと寂しいよ。

一応、ググったら5年は咲かないって載ってたりするけど、それが当てはまるかどうか謎。
(たしか植木屋さんは「2~3年で咲く」とか言っていたような、言わなかったような・・・)
肥料としては梅雨時にリン酸を多めに与えれば、花を付けるんぢゃないかって話なので、試してみるべ。

ってか梅雨時に崖に入るのか(^-^;。
先日入ってみたが、けっこう雑草が茂っていて、桜までたどり着くのに一苦労だった。
(おもにノイバラのせい。あちこちにはびこっていて、トゲが痛い)
梅雨時は更に他のつる性の植物がワサワサ茂ってるんだろうなぁ・・・・・。
まーそれを桜に寄せ付けないためにも、払いつつ(肥料やるために)桜の周りを掘り返しますか。
むぅ。独りでやるにはなかなかの重労働っすな。崖が急だし。
こーいう時、男手が熱烈に欲しい!
1号だとちょっとまだ足りないんだよね。
この間も一緒に崖に入ったんだけど、とげが刺さって早々にリタイアしちゃってるし。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春ですよ

2010年03月05日 | ガーデニング
ちょうどネタもないことですし。
はい!毎年恒例の「ほったらかし花壇」の画像です(^-^;。

手前にあるのが去年の「なれの果て」。
雑草の間からクロッカスだけでなくオレンジのミニチューリップまで出てきました♪
そして奥にあるのが去年も植えた「よく咲くスミレ」ちゃんと、今年初チャレンジの水仙(黄色)。
イイ感じに咲いてます(⌒-⌒)、

更に奥には・・・・・・。
去年ゴーヤを植えた時に使った巨大なプランターが、これまた雑草だらけで放置してあります。
ああ、よく見たら(いや見なくても)一番手間に去年アサガオに使ったネットがもじゃもじゃになってるし(爆)。

だってさー。ツルが乾いたらバリバリッと剥がそうと思ったら、風で絡まっちゃって何が何だか・・・・・・(>_<)。
今年も使いたいのに、どうしよう。
1号に手伝ってもらって少しずつほどいていくしかないなぁ。ふぅ。

もうちょっとしたら真ん中のプランターにチューリップが咲きます。
この時期だけなんだよね、我が家の庭先が華やかなのは(^-^;。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっつけ仕事?

2009年10月18日 | ガーデニング
1号と一緒にアサガオのプランターを2階からおろし、土を処理したら、いや~、出てくる出てくる。
何かの芋虫(>_<)。

去年使った素焼きの鉢とプランターで今年も植えました♪♪「よく咲くスミレ」(⌒-⌒)
去年は手違いで大量に注文してしまったので、今年はちゃんと確認した、うん。
よく咲くスミレは確認したんだけど、なーんか調子に乗ってクロッカスと水仙も注文していたんだよね。また夜中にポチッと(苦笑)。
水仙10個とクロッカス30個だって、をいをい ┐( ̄ヘ ̄)┌
ま、まぁね。クロッカスは小さいから詰めて植えてもOKなんだけどさ、水仙の球根見たらチューリップよりデカイぢゃん。あはははは。
また100均でプランターを買ってきて水仙も配置できました。

ちょっとまて。チューリップも届くよね、確か。
ま、いいか。アサガオのプランターが余ってるから。
置き場所がもう無いけど(^-^;。



もう蚊なんて居ないと思って油断していた・・・・・。
こっちの露出している部分が少ないから、奴ら、ドコでも良いからとにかく刺せる部分を狙ってくる。
首筋とかくるぶしのちょっとした隙間ならまだ分かる。
今日刺されたのは、耳たぶのウラ。
プーンって音がしていたはずなのに、気がつかなかったんかい!>自分


今月の終わりくらいに「行けたらいいなぁ」と思って押さえていた舞台があったんだけど、このままではとてもぢゃないけど行けそうにもない(T-T)。
「おまえら!」だったら無理をしてでも参加して癒されて帰ってくるけど、2号を連れてのお芝居は、正直なところかなり気を遣うと思うので、今回はやっぱり見送ることにした。

くすん。「おまえら!」でも最近ありえないような、良席だったのに。
しかも小屋も小さいからかなり近くで拝見できたはずなのに。
ミキシン、見たかったなぁ・・・・・・(T-T)。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

咲いた咲いた

2009年10月12日 | ガーデニング
やっと我が家の金木犀が咲きました(⌒-⌒)。
「なんか今年は遅いなぁ・・・・」と10月に入ってから気にしていたのですが、日曜、かなりつぼみがふくらんでて、今朝も「もう・・・・ちょい」って感じだった。
帰宅する時に会社の正門横にある巨大な金木犀から香ってきたので、急いで家に帰って暗がりの中でクンクンしたら、我が家も咲いている♪♪♪

去年の年末に外壁塗装をした際に、樹木を養生したり、足場を組まれた。
まず養生で枝が数本ヤられていた(>_<)。
そして足場を組む際に強引に枝を除けたっぽくて、外壁と金木犀の間に人が一人通れるくらいの隙間が出来てるんだよね。
そんな風に痛めつけたので、今年は正直、期待をしてなかったけど(今朝確認したところでは)結構つぼみが付いていたので、ちょっと安心した。
伸び放題上に延びてるから、もうちょっとこんもりするように剪定したいなぁ。

そして。毎年恒例の「ドングリ拾い」に行ってきました(⌒-⌒)。
今日は祝日で来客も少ないから人目に付かないだろうとふんで、技術3姉妹が来た時にみんなで築山に入りドングリ拾い(苦笑)。
台風で飛ばされちゃったかなぁ?って心配だったけど、逆に吹きだまりに固まって落ちていて拾いやすかった。
ちょっと芽が出ているヤツも拾ってきたから、早速鉢植えにするべ。

ちなみに去年(一昨年?)拾ってきたドングリは、4つの鉢植えに3つずつ蒔いて様子を見ているのですが、10cmくらいに育ったのが2つ。
他の2つの鉢植えは芽が出る気配がない(T-T)。

以前もそうだったけど、1つの鉢植えに3つのドングリを蒔いても、根が出てくるのは1つ(または出てこない)。
かなり自然な状態でほったらかしてるのがいけないのかもしれないけど、そーいう状態で育てないと、下の崖に移植しても定着しないぢゃん。
なるべく同じような環境下で育てて、伸びてきた子を植樹しようと思っていたのだけど、そうぢゃなくて、ちゃんと丈夫に育ててから植樹した方が良いのかなぁ?
なんかググってみたらそんな感じだった(^-^;。

今年は手をかけて育ててみるか。
ドングリ銀行」に預けるのも楽しそう♪♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする