どこからツッコんだら良いのか・・・・・・・。
ケンカ両成敗とは言うけど、ほんとそれ。
オイラから見たら「どっちもどっちやん」ってな案件ッスわ。┐( ̄ヘ ̄)┌
要はその仕事をどう捉えているか?でしょ。
自分が主管部署だから、どーいうデータが正しくて、エラーが出たらどこを直したら良いのか?
って思ってやっているのか、それとも
なんだかよく分からないけど、前任者から引き継いだので「csvを受け取ったらジャクソンへ投入するだけ」と思ってるのか。
多分、後者だよね?
だからエラーが出ても、csvを提出してきた部署に[コードエラーが出ました。確認して下さい。」ってメールを返して、訂正版のcsvが届いたら中身も見ずにまた投入して、また別のエラーが出たので「対象年月のエラーです。確認して下さい」っていうメールを送りつけるだけ。( ̄- ̄)
オイラだったら最初のエラーの内容を見て、コードを訂正したcsvを自分で作って投入して、OKだったら「コードが違っていたのでこちらでコレに直して投入したら、対象年月のエラーが出ました、正しい年月を教えて下さい」くらいのニュアンスでメールを送るぞ?
まぁ確かにcsvを提出してきた部署も、1回目はコードが違う。次は対象年月を間違える。最後の訂正版csvは、最初のコードが違うcsvに対象年月を正しくして出してくる。
ってことで、いろいろ重なったけどさ。(^-^;
それにしたって、最後の訂正版を投入してエラーが出た時点で、1回目と2回目を鑑みて「コードと対象年月を訂正すれば正解」って分かるのに、なんで何も考えずに、また「エラーが出ました」って、しれーっとメィルを返すのさ?その感覚がオイラには理解できんわ。
それでお互いにこじれまくって、ヒートアップした結果「ウチでは面倒みないから!」とか「なんでこんなに面倒なの!」って言われてもさ、それってこの仕事に対するスタンスとコミュニケーションの問題ぢゃね?
はぁぁぁぁぁぁぁぁぁ。
一連の話をまとめてフロー図とかにして「ココが問題」「こうすべき」みたいな吹き出しコメントを付けて表した方が分かりやすいのかなぁ。
パトラッシュ、ぼくもう疲れたよ。
ケンカ両成敗とは言うけど、ほんとそれ。
オイラから見たら「どっちもどっちやん」ってな案件ッスわ。┐( ̄ヘ ̄)┌
要はその仕事をどう捉えているか?でしょ。
自分が主管部署だから、どーいうデータが正しくて、エラーが出たらどこを直したら良いのか?
って思ってやっているのか、それとも
なんだかよく分からないけど、前任者から引き継いだので「csvを受け取ったらジャクソンへ投入するだけ」と思ってるのか。
多分、後者だよね?
だからエラーが出ても、csvを提出してきた部署に[コードエラーが出ました。確認して下さい。」ってメールを返して、訂正版のcsvが届いたら中身も見ずにまた投入して、また別のエラーが出たので「対象年月のエラーです。確認して下さい」っていうメールを送りつけるだけ。( ̄- ̄)
オイラだったら最初のエラーの内容を見て、コードを訂正したcsvを自分で作って投入して、OKだったら「コードが違っていたのでこちらでコレに直して投入したら、対象年月のエラーが出ました、正しい年月を教えて下さい」くらいのニュアンスでメールを送るぞ?
まぁ確かにcsvを提出してきた部署も、1回目はコードが違う。次は対象年月を間違える。最後の訂正版csvは、最初のコードが違うcsvに対象年月を正しくして出してくる。
ってことで、いろいろ重なったけどさ。(^-^;
それにしたって、最後の訂正版を投入してエラーが出た時点で、1回目と2回目を鑑みて「コードと対象年月を訂正すれば正解」って分かるのに、なんで何も考えずに、また「エラーが出ました」って、しれーっとメィルを返すのさ?その感覚がオイラには理解できんわ。
それでお互いにこじれまくって、ヒートアップした結果「ウチでは面倒みないから!」とか「なんでこんなに面倒なの!」って言われてもさ、それってこの仕事に対するスタンスとコミュニケーションの問題ぢゃね?
はぁぁぁぁぁぁぁぁぁ。
一連の話をまとめてフロー図とかにして「ココが問題」「こうすべき」みたいな吹き出しコメントを付けて表した方が分かりやすいのかなぁ。
パトラッシュ、ぼくもう疲れたよ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます