小林真 ブログ―カロンタンのいない部屋から since 2006

2006年開設の雑記ブログを2022年1月に市議当選でタイトル更新しました。カロンタンは40歳の時に飼い始めたねこです

4月27日(火)のつぶやきその2

2010-04-28 01:57:31 | 毎日のTwits(since Dec.2009)
20:21 from Grooveshark
listening to The Ballad of Peter Pumpkinhead by XTC on @Grooveshark: http://tinysong.com/hzuV #nowplaying
20:35 from Saezuri
♪90年代に一世を風靡したのに、あまり話題にならないような気がするのはなぜだろう。どの盤が、という話になって選んだのはこの曲が入っていた Mutations だが、「ディスコグラフィーみ直したら、Guero までは全部買ってました。でも、いまは滅多にききませんね」と発言していた。
20:35 from Grooveshark
listening to Tropicalia by Beck on @Grooveshark: http://tinysong.com/nski #nowplaying
20:46 from Saezuri (Re: @324121212121212
@324121212121212 こちらこそ、よろしくお願いします。
23:13 from Saezuri
よし、電話打合せも終わった。ここで、キャネットなくなってたので買い物。wowowのポリス+プリテンダーズとアーセナル:マンCが重なったのでサッカーを録画だけど生でみるしかない今夜。
by quarante_ans on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月27日(火)のつぶやき

2010-04-28 01:57:30 | 毎日のTwits(since Dec.2009)
01:01 from Saezuri
大好きです。のびのびした femme fatale がなんともいえません RT @cazming: マリンガールズも好き。 RT @JunkunTK: 「Distance Shore」がベストかな。RT @yoshiKinks66: everything but the girl
01:05 from Saezuri
A-1 あのリズムが入ってくるところが泣けます。 RT @catwonders: いまでも聴いてます!1stも好きです。RT @doc_mataemon: pale fountains。2nd好き RT @JunkunTK @doc_mataemon @hula_aloha
01:08 from Saezuri
まあ、ウルトラファイトじゃなきゃだめ、ってやつはいないでしょう。 RT @noripa_v3: コアも何も、あれは観たまんまですし。というか、実は、YouTubeにあるウルトラファイトを今の小学生に見せたらあっけにとられていた、という話しなんですよ @doronumagumi:
01:12 from Saezuri
20分くらいからみました。音楽のところだけでも十分楽しめました。 RT @cazming: NHKも吹替え主流になってきて字幕はちょっぴりだった。以前は殆どボイスオーバーだったのにな。
01:14 from Saezuri
もし、仮装大賞で出てきたらおののくのは『アニマルズ』。あの工場が、と思うと楽しくなってきます。実は三台前の携帯の待ち受け画面でした。 RT @pawnheart: では、人海戦術で『ウマグマ』で大賞を狙います! RT 『驚異』なんかになると、もう「仮装大賞」の世界でおもしろそう
01:20 from Saezuri
アナは重要な役割。現在ならサッカーからでWOWOW柄沢と、せっかくなので解説に移籍先のNHKから早野の強力たっぐを希望します。 RT @cazming: ナレも山田二郎じゃなきゃって御仁もいないでしょう。 @noripa_v3: @doronumagumi: @papaya_k
01:26 from Saezuri (Re: @cazming
@cazming み始めたあたりの練習の部分。アカペラが、メロディの輪郭がはっきりしていい。土曜のNHKでP・バラカンがサリフ・ケイタで、マーケットとしての欧米の好みとアフリカの演者が「欧州が好みそうな音」の違いを指摘してました。最後のスティングもそうで生に近い方がいいです。
01:37 from Saezuri
「ガッツ星人がガツンときましたね」なんていいそうです。http://bit.ly/dowbvA RT @cazming: 早野さんは時々KYでダジャレるからなあw RT WOWOW柄沢と解説にNHKから早野 @noripa_v3: @doronumagumi: @papaya_k
01:45 from Saezuri (Re: @cazming
@cazming いつか早野氏を「真夜中のファンタジスタ早野宏史さんです」と紹介した柄沢は、いつもそういうパスに、そうこなくっちゃとばかりにニヤリと笑って;見えないけど:お、出ましたね、とかいってました。NHKでは軽く流されて不憫でなりません。
01:56 from Saezuri
さて、今日は夕方寝てしまったのでまだ元気だ、ここで飲まずに録画たまり映画をみます。候補いろいろのうち、T・ヤング C・ドヌーヴ『うたかたの恋』に決定。
08:47 from Echofon
#tnk 昨夜は映画みてたら結局寝でしまって起きたら、暑いのと寒いのとのローテーションの谷間のような曇り空。風もやんでもう寒くはない。北埼玉深谷北


09:02 from Saezuri
2台目からシリーズ開始。後は『リターン・トゥ・フォーエヴァー』~『タルカス』ときて、今のiPhoneは『コンサート・バイ・ザ・シー』 RT @pawnheart: 私もNOKIAで壁紙 RT 『アニマルズ』。携帯待ち受け画面。


09:11 from Saezuri
なるほど、BECKがいっていた;だったか:「街で自分の音楽を鳴らしたい」を思い出しました。 RT @takagengen: 小説はそれ自身が「公共空間」であると同時にその外にそんな空間を作り出そうとする RT @shimanotomoki 「雑誌」は「物語」を共有する装置
09:30 from Saezuri
ウルトラファイトは見事な自己パロディ。パロディは豊かな趣味だけど、近年、中1くらいで多くのやつがネットで「のび太がドラえもんを殺す」ような動画をみて喜んでるのは、だいたい中3くらいで厭きるにしても「豊かな遠回り」とはいえないさびしい現象と思っています。 @noripa_v3:
10:35 from Echofon
すみません、これでテストやめます。もう何回目のやり直しか、これでいいのか日本語ハッシュタグ。画像4月11日撮影。辛味を一休みしたい時、かつての阪神福間のように活躍するチーズオムレツ #rmn #雷文_ #r雷文 #f雷文_


14:03 from Saezuri
きいた当時は「カンタベリー系」という認識はありませんでしたが、思い起こせばわかるような気がします。 RT @pawnheart: あ、フュージョンです(汗。ただ、「浪漫の騎士」というアルバムは、自分的にはカンタベリー系に通じるものを感じるので。。 @miyabi_nana:
14:06 from Saezuri
さじ加減が難しい。先の画像の元ブログ http://j.mp/aVRhfV で『アビイロード』ではいけないことなど考えましたので時間あればどうぞ。 @pawnheart: 『リターン・トゥ・フォーエヴァー』は私も使いました。あとベルベッツのバナナとか。妙に待ち受けに合うアルバム
14:14 from Saezuri
『地獄の逃避行』という邦題が当時的で、なんだなんだ、というホットパンツが輝いていました。 (抜粋)RT @shinichiogawa: 女優としては、やっぱテレンス・メリック監督の『バッドランズ』 @RintaroWatanabe:シシー・スペイセックの歌声、素晴らしい@ BS2
15:15 from Saezuri
ありがとうございます。確かに。画面にばかり目が行ってました。声だけでも、また伸びやかであの楽しそうな感じが伝わります。『ロレッタ』は数年前にレビューを http://j.mp/aeZJqH RT @shinichiogawa: “ネブラスカもの”…何といってもシシーの声がいい?。
19:31 from Saezuri
20歳くらいの時、義兄にもらったスウィングジャーナルのレコードガイドに、カモメだけは「モダンジャズ」でほかのRTFは「フュージョン」にあってなるほどと思ってましたが、今思い起こせば単に名義の問題だったのかも知れません。 RT @pawnheart: 「クロスオーバー」という言葉…
20:00 from Saezuri
♪整理仕事やりながら今月振返シリーズ。カラオケ話は坂本冬実のビリーバンバンがクリムゾンに似ていることから始まった。a young person's... とあるが、アナログ2枚組は短いバージョンだったはず。メロトロンが話題の1stはMP3でもカール・パーマーのドラムが気持ちいい
20:00 from Grooveshark
listening to Moonchild by King Crimson on @Grooveshark: http://tinysong.com/3iFN #nowplaying
20:13 from Saezuri
♪80~90年代英国はよく話題になるが、CD-Rを入手した当時、高校生の頃にカセットでやったようにつくった「british 90's」という編集版の1曲目がこの曲だった。ストーンローゼスが最初と思ったら、89年リリースで入れず。S・リリーホワイトの仕事とは、うっかり今回まで知らず
20:13 from Grooveshark
listening to There She Goes by The La's on @Grooveshark: http://tinysong.com/kqJ6 #nowplaying
20:20 from Saezuri
♪彼らも英国だが確か70年代デビューだから、もうベテランの部類。この曲は乾いたドラムが印象的なめずらしくアメリカンロックのような風情で、野茂が行った直後くらいかNHKのMLB中継で、一瞬ファンクなルックスの高橋直樹がしゃべってるバックでかかってたのが日英米ミックスな感じだった
by quarante_ans on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする