Que ma vie est belle!

私とは、美しいもの、美味しいもの、楽しいものの集合体。

ピアノ版・春の祭典@Kammermusiksaal、Berlin

2010-12-12 22:55:00 | コンサート

先々週、Wigmore Hallでのアンスネス、アムランのコンサートを2つほどキャンセルしてしまったので、心残りだったのだが、Berlin行きを迷っていた際に偶然彼らのコンサートがあると知ってBerlin行きを決定、チケットを購入。なんて行き当たりばったりな私の人生。

Claude Debussy; En Blanc et Noir

Igor Strawinsky; Septett

Alfred Schnittke; Klavierquintett

Igor Strawinsky; Le Sacre du printemps

当日Londonから移動、ホテルのプールで久しぶりに泳いだ後に出向いたので、シュニトケで寝るに1p賭けていたのだが、これが大変気に入り、転寝するどころではなかった。

シュニトケは初期にショスタコーヴィチの影響を受けていたと後からWikiで読んだが、所々有名なショスタコーヴィチの弦楽四重奏曲第8番を思い出させるような音楽。第2楽章のIn tempo di valseがショスタコの第3楽章(La Danse Macabre)を思い出させたからかもしれない。この曲は亡き母を偲んで作られたとWikiにある。死の影はそんなところから来るのか?そして、何より印象に残ったのは、前衛映画の映像が絶え間なく眼前に浮かんできたこと。シュニトケは映画音楽も多く作曲していた、ということであるから、故ないことではなかったのだろうか。

後半の「春の祭典」、4手のためのピアノ版で。アムランとアンスネス、現代を代表するピアニスト2人による競演。この曲では私の席からはアムランの指が良く見えたが、素晴らしかった。この指が伸びた感じの奏法が私は好きだ。

オーケストラ版とピアノ版、どちらが好きか、と問われたら、完璧に演奏されるならばオーケストラ版、と答えたい-色彩の豊かさ、ダイナミックレンジの大きさ-が、アムラン、アンスネスがこの夜作り上げたほど完成度の高いオーケストラを聴くのは、殆ど不可能ではないか、とも思う。昨年のザルツブルク音楽祭で聴いた春祭 by ウィーンフィルも第一部はかなり素晴らしかったが、有名で聞きなじみのあるはずの第二部が今ひとつに思われたことを思うと、ピアノ版も捨てがたい。

フィルハーモニーの小ホールは初めてだったが、大ホールと同様ワインヤード形式で、今回のように2台のピアノが用いられていると多くの席からどちらかの鍵盤が観察できて楽しめると感じた。また、春祭のような大きな曲の場合、Wigmore Hallのようなところではうるさ過ぎると思うが、ここならば丁度良いだろう。

Berlinまで来た甲斐のあった、素晴らしい演奏会だった。


私は日本人

2010-12-04 19:00:00 | 食料品

出張の同僚からいただいた源吉兆庵「栗カステラ」を日本茶と共に。

Img00317201012041904

カステラの柔らかさ、小豆と栗のほんのりとした香りと甘み。この微妙な味わいこそ日本の美。イギリス人には理解できまい。

こういう時だけ都合よく120%日本人の私。


Murano@ロンドン

2010-12-02 18:30:00 | レストラン

同僚から、どこでも好きなレストランを選んで良いよ(予算の範囲内で(笑))、と言われ、ミシュランの星付きレストランのHPをチェック-その結果選んだのがこのレストラン。本当は金曜日に、と思ったのだけれど、満席で木曜日に(木曜日も、相変わらず「そこを何とかボタン」を押した私)。

ちょっと多いかな?と思いつつ、同行者に合わせてデギュスタシオンのコースを選択。

まずは前菜

Img00304201012021908

この後にパスタ。残念ながら上手く写真がとれず。

Img00307201012021942

グラニースミス、松の実、ルッコラ、シェーブル、ジャガイモ-美味しいものが勢ぞろい。シェーブル-私にとっては神様のチーズ。

Img00308201012022003

Img00309201012022004

メインディッシュ-付け合せの茸があまりに美味しい。ああ、やっぱりフレンチ(イタリアン?)は秋/冬が最高に楽しい。

Img00312201012022055

デザート-バニラとチョコレートのジェラート。このあたりはイタリアンっぽい。デザートはフレンチのこってり甘い、の方が好き。

Img00314201012022117

プチフールもしっかりいただきました。この前に、一口シャーベットも供された。私はチョコレートとフランボワーズをいただいた。フランボワーズが濃くて素晴らしく美味しかった。

お店の客層が素晴らしかった。皆、とても楽しそうに食事をしていて、相互作用でお店全体が幸せのオーラに包まれているような感じ。

ロンドンのフレンチ/イタリアンの中では今のところトップレベルに気に入ったお店となった。また是非訪問して、本当のお気に入りに数えてよいか確認したい。


WhiteBerry

2010-12-02 09:00:00 | 生活

日本からの同僚(といっていいのかな?)が、なんと、WhiteBerryを持っていた。

Img00303201012020854

基本的にガジェットは、メタリックグレーか黒、と決めているのだが、この白は少し透明感があって綺麗。

うー、欲しい!!

このBlackBerry、SIMフリーかしらん?UKのSIMでも動くかしらん?

いつもやさしいSさん、交換していただけないでしょうか?