NHKの科学番組は時に解り易く面白い内容の物があります。BSプレミアムで6月7日22:00から放送されたコズミックフロント☆NEXT「重力波 天文学を変えた奇跡の2週間」もその一つでした。アインシュタインがある(はず)と理論付けしながら、実際に測定することができなかった重力波が2016年に初めて測定され、この重力波がブラックホールや中性子星の変化で放たれる事が解ってから、新たな「重力波天文学」の幕開けであるとまで言われていました。
私も実際は理解できていないのですが、宇宙(現実世界)には重力、電磁力、ミクロレベルの(電磁力より)強い力、弱い力の4種類があって、全ての現象はこの4つの力で説明できるとされます。重力は「空間のゆがみ」だそうですが(この辺から感覚的には理解不能になる)、その小さな変動を波として捉える方法が90度直角にしつらえた4Kmに渡る管の中をレーザー光線を当てることで事が可能になったというものです。このLIGOという装置は米国の南部(ルイジアナ-リビングストン)と北部(ワシントン州-ハンフォード)にあって、同時に測定された「ゆがみ」が同一であればそれは「宇宙からの空間のゆがみ」=重力波を捉えたものであるということです。
LIGO施設(ハンフォード) 初めて捉えられた重力波(2016年4月号Newtonに掲載されたもの)
今回の番組で何が感動的かというと、このLIGOで2017年8月17日にたまたま1億3千万年前に起こった中性子性の衝突によって起こった重力波が捉えられた、というニュースが瞬く間に世界中の天文学者に共有されて、真夜中や早朝を問わずそれぞれの分野でその解明のための研究が動き出した事です。特にどの中性子星が衝突して得られた重力波なのかという追求が素晴らしい。設定の方角が異なるイタリアの重力波測定装置VIRGOでは測定できなかったことから、その角度設定に影響を及ぼさない方角からの重力波である、という仮定で仮説が立てられて、衝突後短時間で輝きが出現して消えてしまう中性子星の衝突を光で捉えるために世界中の天体望遠鏡が協力して可能性のある方角の観測を始める。そして南米の大学院生が当番であった観測所からのデータから、とある小さな点でしかないはるか宇宙のかなたの中性子星の衝突の場所が特定されるという展開になります。この点は世界各地の天文台で観測を続けるうちに数週間で消えてしまうのですが、その変化によって金やプラチナの宇宙における生成過程も明らかになって、それらの多くに日本人の研究者もかかわっていることが紹介されます。
中性子星の衝突の想像図(キロノバと言うらしい)
まあこのような事が人類の幸福に貢献するのかというとそうでもないように思いますし、「それで?」という感じでもあるのですが、何より「重力波で中性子星の衝突を捉えた」という事実からこれだけ多くの世界中の研究者達がその意義を理解して夏期休暇返上で一斉に協力しながら研究を進める、そこには人種、宗教、経済の対立もない所が素晴らしいと感じました。観測から作成された論文には世界中の天文台の観測者達の名前も載るのですが、浮世離れした世界でも追求される真実は一つと言う所が良いと思います。医療の世界ではデータの再現性は実は一流と言われる雑誌の論文でもあまり高くありません。基礎医学のデータは70%、臨床医学では50%の再現性があれば良い方です。しかし物理や化学では100%の再現性が求められます。世界中の天文台から集められたデータで一つの真実に迫るということが普段やや再現性が緩んだ論文を見慣れている私には新鮮だったのかも知れません