rakitarouのきままな日常

人間様の虐待で小猫の時に隻眼になったrakitarouの名を借りて政治・医療・歴史その他人間界のもやもやを語ります。

司馬史観、反司馬史観

2010-12-30 00:51:21 | 歴史

坂の上の雲第2部が先日終了して来年末にいよいよ第3部完結編ということになりました。いろいろと懸念されるところもありましたが、私は丁寧にまた豪華に作られたNHKらしい良い作品だと感じています。俳優陣の豪華さに加えて外国人は全て母国語という所も良い。

 

ドラマの主体は圧倒的な強さを誇る西洋列強に飲み込まれそうになった明治日本の人達が五里霧中ながらもがむしゃらに西洋に追いつき追い越すために頑張り、古い因習にとらわれずに叡知をしぼってとうとう清国を破り大国ロシアを「戦闘において負かす」ところまで行った、という事実を描くことにあると思います。

 

この幕末から明治にかけて日本が西欧列強に飲み込まれないよう「合理的に」「がむしゃらに」しかも「叡知を絞って」近代化を突き進んだ様は素晴らしいが、昭和に入って日本が西欧の帝国主義と同じ道を歩むようになり、「意固地で」「利己的で」「非合理的」つまり幕末明治期の良い所を失ってから日本が駄目になった、というのが所謂「司馬史観」というものです。司馬遼太郎の小説や随想を読むと随所にこの考えが出てきます。この考え方は判りやすいし、大方の諸外国の日本に対する考え方とも対立するところが少ないので受け入れられやすいのだろうと思います。

 

しかし明治の人達は本当に素晴らしかったのか?「司馬氏は小説として明治を良く書きすぎているのではないか」という批判があります。確かに大きな変革の時代は時代を象徴する人物に光を当てて善悪の評価を加えながら小説化しやすいという特徴はあります。それは日本に限らずどの国の歴史においても言える事と思います。

 

一方で明治に限らず、昭和においてもいつの時代も日本人は最善を尽してその時々の時代の選択・決断をしながら生きてきたのだ、という考え方もあります。特に「昭和初期に日本は西欧列強と同じ帝国主義になったのだ」というのは西欧列強から日本を見た見方であって、日本人自身はそう思っていなかった、という考え方もあります。確かに欧州諸国がアジア・アフリカの国々を植民地化したのと同じやり方で日本は植民地経営をしたわけではありません。人種の違う人達を人間扱いせず奴隷として扱うような西欧的なことはしませんでした。むしろ現在の中国がウイグルやチベットに対して行なっているやり方に近い方法といえるかもしれません。

 

日本が輝かしい国として描かれること自体がNGなのだ、という「レベルの低い単なる反日的理由」で司馬史観を批判する輩もいます。これは問題外ですが。

 

年末を迎えて日本は危機的状況と言われながらもGDPは世界3位ですし、路上で飢え死にする人達が続出する気配もありません。医療制度も整っていて疫病が蔓延する状況もなく衛生的です。政治家は殆ど仕事をしていないのに世界が金融ショックに喘いでいる中で円が断トツに強さを保っています。近年殺人事件や刑事事件は戦後最低のレベルだそうです。1億人を越す人口を持った国が激動の世界情勢の中で何とかこのレベルで生活できているというのは、小説になりそうなヒーローはいませんが後世から見ると「けっこう大した事」なのかも知れません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元暴走族

2010-12-29 23:23:00 | 社会
警察監視届かぬ元暴走族 強い結束 夜の繁華街に暗躍 海老蔵さん殴打事件(産経新聞) - goo ニュース
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

海老蔵氏の事件を報ずるテレビ番組の評判は悪い。「あれが始まると長いんだこれが~。」とは当病院のベテラン看護師の言。

貴重なニュースの時間に延々と表面的な会見を垂れ流すテレビのやり方には視聴者愚弄、印象操作、或いは「テレビ屋の知能が低い」のどれかなのだろうとしか思えず、時間の無駄なのですぐにチャンネルを変えるかテレビを消すかしています。「元暴走族で住所不定無職で妻子あり」という状況からして異様なのに初めから弁護士が付いている事自体がおかしいと普通は考えます。取手駅で狼藉を働いた無職の君は国選弁護人が付いた。庶民にはどちらが腑に落ちるか明白だと思いますが、マスコミは「元暴走族君」についてなぜ異様なことが可能なのかについて詳しい背後関係を報道しませんでした。

この産経の記事はやっと「関東連合」のことや、朝青龍事件との関連、六本木界隈の裏社会の存在について触れていますが、視聴者はこのような事を早く詳しく知りたいのです。

以前勤めていた病院に某国出身の超金持ちのご子息で、日本の医科大学を出て医者になったという人がいました。来日する時は自家用ジェット、初めて運転した自家用車はランボルギーニ、自宅の庭は幼稚園児が遠足に来るほど広く、六本木のどこぞの区画は全てかの先生一族の所有とかで、どこに飲みに行っても会計はしなくて良い、という評判でした。どこまで本当かは分らなかったのですが、元総統の遠戚の方の由で、医者として接する分には普通の先生で良い人だったのですがきっと凡夫には計り知れない世界を知るお方だったのかと思い出します。

若い頃は六本木のジャズクラブにも随分足を運んだものですが、終電前には目黒の安アパートに引き上げてましたから恐い目に合うことなど一度もありませんでした。真夜中の六本木界隈は普通の人は近づかない方がよさそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GDPが横ばいなのに年収が低下するのは何故か

2010-12-27 00:43:48 | 政治
GDPが横ばいなのに年収が低下するのは何故か
バブルの崩壊から失われた20年などと揶揄される日本経済ですが、GDP自体は増加をしていないだけで横ばいから軽度下降程度が続いています。つまり日本の経済規模はそんなに変っていないのに何故若い人が就職できず、日本人の年収が減って貧しい人が増えているのか考えて見ました。
日本との比較として好況の続く中国と比べてみました。内容は「いなっち」さんのブログ「中国と日本のGDP推移と中国人と日本人の年収比較2000-2009年」(http://www.china-b-japan.org/archives/460)からのものです。
——(転載はじめ)——
日本人の年収推移
年        日本人の年収(円)
_2000年    ¥4,610,000
_2001年    ¥4,540,000
_2002年    ¥4,480,000
_2003年    ¥4,440,000
_2004年    ¥4,390,000
_2005年    ¥4,370,000
_2006年    ¥4,350,000
_2007年    ¥4,370,000
_2008年    ¥4,300,000
_2009年    ¥4,060,000
2000年以前の年収も探せばあるのですが、実は2000年がピークです。。。。_そこからはずっと下降傾向。
_日本の名目GDP推移
年    日本のGDP(円)
_2000年    ¥50,298,990,000,000
_2001年    ¥49,771,970,000,000
_2002年    ¥49,131,220,000,000
_2003年    ¥49,029,400,000,000
_2004年    ¥49,832,840,000,000
_2005年    ¥50,173,450,000,000
_2006年    ¥50,736,470,000,000
_2007年    ¥51,552,040,000,000
_2008年    ¥50,511,290,000,000
_2009年    ¥47,429,690,000,000
ほぼずっと横ばい。
_ニュースでよく見る通り全体の経済規模はこの10年間同じで、_またこれから上がる要因が思いつかないので横ばいか下降すると思われる。
_中国人の平均年収
年    中国人の年収(元)
_2000年    15,420
_2001年    17,764
_2002年    19,473
_2003年    22,160
_2004年    24,398
_2005年    26,823
_2006年    29,569
_2007年    34,707
_2008年    39,502
_2009年    42,789
アップ傾向。
_人件費上昇がニュースでも流れていますが、その通り。_毎年、中国人の年収は上昇しています。
_中国の名目GPD推移
年    中国のGDP(元)
_2000年    9,921,460,000,000
_2001年    10,965,520,000,000
_2002年    12,033,270,000,000
_2003年    13,582,280,000,000
_2004年    15,987,830,000,000
_2005年    18,493,740,000,000
_2006年    21,631,440,000,000
_2007年    26,581,030,000,000
_2008年    31,404,540,000,000
_2009年    34,050,690,000,000
給料と同じく、アップ傾向。_2010年度は総量でいえば日本を超えているそうです。
_日本人と中国人の年収比較(ドル換算)
年    日本人の年収(ドル)    中国人の年収(ドル)
_2000年    $54,946.59        $2,317.23
_2001年    $54,112.26        $2,669.47
_2002年    $53,397.12        $2,926.29
_2003年    $52,920.36        $3,330.07
_2004年    $52,324.41        $3,666.39
_2005年    $52,086.03        $4,030.80
_2006年    $51,847.65        $4,443.45
_2007年    $52,086.03        $5,215.56
_2008年    $51,251.70        $5,936.12
_2009年    $48,391.14        $6,430.07
確実に中国の年収が近づいてきているものの、その差はまだまだ大きい。_2009年ベースで日本人の平均年収は中国人の7.5倍程度。
_疑問点
中国の名目GDPが上がっているものにともなって、中国人の年収もアップしています。_経済規模(名目GDP)の上昇にともなって、個人レベルでの給料アップというのは_道理にかなっているので、理解ができますし、然りです。
しかし、日本の名目GDPはほぼ、横ばいにも関わらず、_日本人の給料は下降傾向となっています。_中国の例を取れば日本人の給料も横ばいになるはずなのに。
——(転載終了)——
非常にわかりやすくまとまっていたのでデータも含めてそのまま転載させていただいたのですが、疑問点で述べておられるように何故日本はGDPが横ばいなのに景気が安定していると言われずに不景気でしかも国民が貧しくなってゆくのか不思議です。
よく言われるように貧富の差が開いて「勝ち組」「負け組」の給与差が大きくなったとしても、日本人全体の中央値でなく平均値を取れば全体の杯が変っていないのですからその平均も変っていないはずです。従って考えられるのは日本人が所得として本来得るべきものが「所得以外のもの(企業内の余剰資金とか)」に回っているか、日本人以外の所得としてどこかに消えているか、のどちらかではないかと思われます。
企業の内部留保についてはWikipediaに下記のような資料があり、特に2000年以降利益剰余金(狭義の内部留保というらしい)が年々増加している傾向にあることが分りました。
ただし現金や預金としての内部留保は減少傾向にあるので、これらの資産は他の投資に使われるか、配当に回されるか、設備投資に使われたかになるのでしょうが、生産拡大のための設備投資が積極的に行われたとも思えないのでこれらの剰余金は日本以外の外部(国外の設備投資とか)に消えてしまって国内には還元されていないと考えた方がよさそうです。
また日本人以外の所得としては、在日外国人情報センター(http://gaikokujin-jp.info/p02.htm)の資料で「約200万人の在日外国人が7兆円の所得を得ていると推定される」とありますが、平均年収では350万円位であり、日本人の平均所得を下げるほどのパワーはないように思います。
やはり日本人の稼いだお金が日本人の所得にならずに海外に流出していたと考えられるので「日本における資本の流出」で調べて見ると藤沢数希氏の金融日記(http://blog.livedoor.jp/kazu_fujisawa/archives/51652727.html)の記事に、
(引用開始)
GDP - 国内消費 - 政府支出 = 国内投資 + 輸出 - 輸入
ここでGDP - 国内消費 - 政府支出国内貯蓄です。
国内投資は、日本人と外国人の日本国内への投資総額を表します。
具体的には工場を作ったりすることです。
ところで、単に証券会社で株を買っただけでは、国内投資にならないことに注意しましょう。
なぜなら株を買っても、それと同額だけの株を売っている人がいるわけで、トータルでの投資はゼロだからです。
しかし、たとえばソニーが新たに増資する場合に、それを中国人が買えば投資になります。
新たに増資で調達されたお金は工場などの投資に変わるからです。
結局のところ投資を左辺に持ってこれば、最初の資本と貿易の恒等式、
国内貯蓄 - 国内投資 = 輸出 - 輸入、になります。
以上のことを別の観点からいうと、自国での生産(GDP)以上に自国で使いたかったら輸入してくる他なく、その分のお金は何らかの方法で海外から借りてくる(投資してもらう)ことになり、逆にGDPを自国で使い切れなかったらそれは輸出になり、余ったお金は海外に貸し出される(投資される)ということになります。
—(引用おわり)—
という記載があって、要するに日本のGDPで日本人の給与(国内消費)に当てられなかった分はアメリカの国債を買う(投資)に当てられていたのだろう、という答えがやっと出てきます。緻密さを欠くざっくりとした分析でしたが、どうやら日本の経済が横ばいなのに日本人の給料が減り、生活が貧しくなっているのはアメリカのせいかもしれないという結論になりそうです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

癌検診などにおける注意が必要な修飾因子(バイアス)について

2010-12-02 01:05:28 | 医療
2006年に成立した癌対策基本法は癌の早期発見早期治療(2次的予防)も強調されています。私は健康診断における癌の早期発見を無意味であるとは思いませんが、いくら癌を早期発見して5年生存率が上昇しても癌で死亡する患者が減らないことも事実です(JAMA.Welchらの論文2000年)。それは癌の早期発見が病悩期間がのびるだけの場合(或いは死に結びつかない非臨床的な癌が見つかるだけの場合stage migration―乳癌のDuctal carcinoma in situや早期前立腺癌)と一つの癌を治癒させても同じ個体が別の癌に次々となる結果である(寿命は延びても結局何らかの癌で死ぬ)と考えます。

ここで癌などの早期発見のスクリーニングにおいて注意しないといけないバイアス(修飾因子)についてまとめたので備忘録の意味も込めて記します。

1) Selection bias(健常者ボランティアによるバイアス):スクリーニングを進んで受けようという人達は健康に無頓着な人達よりも基本的には健康的であり、現実の集団よりもサンプルとして病気が少ないという結果が出やすい。

2) Compliance bias:病気の治療の積極的で与えられた薬をきちんと飲む(Complianceが良いと言う)人はそれが偽薬(Placebo)であっても治療効果が出てしまう。

3) Lead time bias:病気が症状が出て明らかになる前に見つかることで病悩期間が延びて生存率が良くなるように見えること。先の乳がんや前立腺癌の例。治療においても例えば日本人は腎癌の肺転移に対してインターフェロンなどのサイトカインが効きやすいと言われていますが、日本は諸外国に比べて転移癌に対する治療開始が明らかに早いのが実情で、単に早めに治療しているから長く薬が効いているように見えるだけだ、という説もある。

4) Length-bias sampling:進行の早い癌は病悩期間が短いからスクリーニングで見つかる率は少ないが、進行の遅い癌は見つかり易いということ。例えば発病から3ヶ月で死亡してしまうような癌は年1回の健康診断が病悩期間の3ヶ月の中になければ病気は発見できないが、10年かかって癌になるような前立腺癌などは何回かの健康診断で必ずどこかで引っ掛かる。

5) Over diagnosis bias:3と4の混合型のようなものですが、例えば死に至る癌に発展するのに50年かかる癌に70歳の老人がなったとしてもその癌で亡くなる確率はほぼ0%に近いことになります。つまり癌の診断は正しくても見つけなくて良い場合(高齢者の早期前立腺癌など)が当てはまります。逆にほぼ自然治癒する新生児の神経芽腫なども見つけなくて良い病気と言えます(日本では意味がないので2003年にスクリーニングが中止になりました)。

医療、医学においてやたらと他国と比較して進んでいるとか遅れているとかの批難がよく行われますが、統計を検討するときにはよほど注意しないとこれらのバイアスを見落として騙されることになります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする