rakitarouのきままな日常

人間様の虐待で小猫の時に隻眼になったrakitarouの名を借りて政治・医療・歴史その他人間界のもやもやを語ります。

Junkers Ju88A-4 Hasegawa 1/72

2024-10-21 18:19:18 | プラモデル

第二次大戦におけるドイツ空軍の代表的爆撃機ユンカースJu88を作りました。ドイツ空軍省は1935年の再軍備宣言後に爆弾1tを搭載して時速500kmで2,000kmの航続力を持つ高速爆撃機の試作を各メーカーに発注します。これに応じたのがBf162,ヘンシェルHs127、Ju85、88と言った機体でした。高速で、戦闘機が追随できないため武装は軽くて良いとされました。類似したコンセプトは英国のモスキート爆撃機、ソ連のペトリヤコフPe-2などに見られます。ドイツ空軍は爆撃機としての能力が最も高かったJu88を採用しますが、Ju87の急降下爆撃機としての電撃戦での活躍などから88にも急降下爆撃の機能を要求して重量が増加し、速度などのメリットをなくす結果になります。それでもJu88は各型総合して9,000機を製造する代表的爆撃機になります。その中でもA-4型は完成型に近く、1944年夏まで生産されました。重量8.5t、丸いエンジンナセルは一見空冷星形エンジンの様に見えますが、これは冷却器をエンジン前部に円形に配置した結果で、エンジンは伝統的な水冷倒立V型12気筒1,350馬力のJumo211エンジンを2機搭載していました。最大速度は473km、航続距離は2,730km、爆弾搭載量は最大2tに達し、魚雷2発を搭載する事も可能でした。武装は7.92mm機銃5問です。急降下爆撃のためのパイロットからの下方視界が良く確保されています。ドイツ軍の爆撃機全てに当てはまりますが、優れた性能ながら、戦略爆撃的な任務は困難であり、陸軍と協力した任務が主体で、戦争全体の趨勢を変えるまでの活躍をすることはできませんでした。

Junkers Ju88A-4実機  消炎排気カバーが装着されている。

モデルは安定のハセガワ製ですが、2006年製造でやや古めで、2007年に購入してから放置してあったものなので転写マークなどはかなり劣化していて苦労しました。第30爆撃航空団1941年ノルウェーで艦船攻撃に使用された機体を作りました。尾翼には多くの目立つ撃沈マークが書き加えられているのに国籍マークをあえて黒く汚して見えにくくしています。塗装は伝統的なダークグリーン(RLM71)とブラックグリーン(RLM70)、ライトブルー(RLM65)で、初めにダークグリーンをスプレーしてから図の様にマスキングテープとキッチンペーパーで覆ってブラックグリーンをスプレーしました。同じく大戦初期に活躍したハインケルHe111と並べてみました。ハインケルの流麗な円形翼とユンカースのやや無骨なデザインが対称的です。

500kg2発250kg2発の通常爆弾(Splitterbombe Cylindrisch)を搭載

直線的迷彩塗装はテープとキッチンペーパーが便利です。曲線には100円ショップの油粘土を使います。 He111との比較

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Consolidated Liberator Mk3 (PB4Y-1) Revell 1/72

2024-09-17 17:15:02 | プラモデル

B-24 リベレーターの海上哨戒機版であるPB4Yを作りました。1960年代のレベル製で当時郡是産業から発売されていました。設計図にはイギリス海軍向けの塗装説明とスライドマークも付いていて米軍仕様とどちらも選択可能だったのですが、イギリス海軍向けを元々作るつもりであったのでそちらを選択。英国海軍のリベレーターはMk1、Mk3ともハセガワから2000年以降の新しい金型のものが出ているのですが、現在入手困難であり、中古プラモ点で見つけた古いレベルキットからASVレーダーなどはスクラッチで作製することにしました。

同じスコードロン内の機体にも種々のバリアントがある。プロペラは厚かったのでアカデミーのBー17から流用。

 

1941年カリフォルニア州サンディエゴのコンソリデーテッド社でAM929として4発重爆がロールアウトされると、U-boatによる通商路破壊に悩まされ、航続距離の長い対潜哨戒機を必要としていた英国は、早速英国製の機雷などを搭載し、ASVII対海上レーダーを装着できる改装版をLiberator Mk1として発注しました。1942年8月に北アイルランドのバリケリーの第120対戦哨戒隊に配属されると、米国から供与されていたカタリナやB−17以上の活躍を終戦まで発揮しました。種々のバリエーションがあるものの、B-24としては18,188機が生産され、英国海軍には164機が供与されました。大戦中損傷を含めて93隻のU-boatがB−24(米海軍所属を含む)によって沈められたと記録されています。Liberator 3(PB4Y-1)はB−24D型が改装されたもので、Platt & Whitney R1830 supercharger1,200馬力エンジンを4機搭載、巡航速度は346kmで、航続距離は薬2,500km。爆弾搭載量は1,200-3,000kgでした。対潜哨戒型は上下部の旋回銃座を省略したものや、ASVレーダーの他に夜間照射用レイライトを翼に付けた機体、機首や機体中央下部にレーダードームを装着した種々の派生型がありました。

機首の機銃用の穴からレーダーアンテナを出す。無線ワイヤも哨戒機は胴体から直接出ていた様だ。下面銃座は撤去。

 

モデルは自分とほぼ同じ年齢の古いもので、子供の頃から模型屋で見かけたものでしたが、レベル製B−24D爆撃機型は中学の頃作りましたが、PB4Yは初めてです。機体内部や操縦席はえらく簡略化されていて、他の模型の流用や厚紙などから追加の器材を作製しました。銃手を含めて5名の搭乗員が付いていて、定員は7名なので模型に載せる分としては十分でした。ASV II radar は支柱などがSunderland飛行艇、B-17、ウエリントンなどでそれぞれバリエーションがあるので、今回は伸ばしライナーから自作してみましたが、曲がってしまう傾向があり、真鍮線で作り直しました。整合は比較的良好だったものの、付いていたスライドマークは流石に全く使えず、別買いの物を使用しました。前輪降着モデルでB-24は特に前よりに車輪があるため、機体が片手で持てない程機体前部に重りを入れる必要があります。これで十分と思っても、H型尾翼を付けたら後ろにのめったため、まだ付けてなかったエンジン部を丸くくり抜いて3gの釣り用の重り8個を追加、計50g近くを粘土と共に機体前部に入れて、やっと自立しました。機体上面はエクストラダークシーグレーとダークスレートグレーの迷彩、下面は白ですが、疲労感を出すために白のサーフィサーを吹いた後にレッドブラウンを縦のリベット部に筆塗りしてからつや消し白をスプレーしました。下面は淡いグレーの墨入れを軽く施しました。エンジンカウルの熱排出用に可動する部分は2Bの鉛筆でスジを入れると綺麗に入ります。機首に旋回機銃のあるAirfix製B−24Hと並べてみました。

上面はエクストラダークシーグレーとダークスレートグレーの迷彩。

Airfixの爆撃機型B-24H

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Messerschmitt Bf109 G6 TAMIYA 1/72

2024-08-05 17:07:06 | プラモデル

ドイツ軍戦闘機の定番と言えるメッサーシュミット109Gを作りました。メッサーの1/72としてはE型エミール1、F型フリッツ1、G型グスタフは2機目なのでシリーズ4機目になります。メッサーシュミットは合計3万機以上が作られましたが、G型はほぼ完成型とも言えて、13,000機以上が作られました。零戦もそうですが、後期型になると基本設計が同一である所に無理矢理武装強化やエンジンの強力化が計られて無理が生じて本来の設計思想の良さが活かせなくなる傾向がありますが、このメッサーシュミットも同様で、本来小型に設計された機体が重装備になり軽快性などがそこなわれています。その点やや大型のフォッケウルフFw190の方が強力になった連合軍機との交戦には優れた性能を発揮したとも言えます。

Gー6実機 エルラハウベ型風防を装備している。迷彩やスピナのらせん塗装はモデルと同様。

G6型は離昇出力1,475馬力のダイムラーベンツDB605エンジンを搭載して、機首の7.92mm機銃を13mmにしたため、機首両側面に円形のボイレ(こぶ)と呼ばれる飛び出しがあるのが特徴で、翼下面に20mm機関砲を追加できる改造型もありました。帰還能力を高めるZVG16方向探知機とループアンテナが追加装備され、後期型では中央と後部のキャノピーを一体化したエルラハウベと呼ばれる視界改良型も採用されました。

モデルは盤石の田宮製でしかも2019年発売の細かい所まで設計が行き届いた気合いの入った新金型であり、安心して作れました。ドイツ機特有のらせん型スピナー塗装はいつも難しいと感じますが、これがスライドマーク化されているのも素晴らしいと思います。上面はグレーグリーンとグレーバイオレットの迷彩、下面ライトブルーですが(RLM74,75,76)機体側面のモットリングをもう少し細かくできれば良かったと思います。以前作った翼下に20mm機銃を追加したG6と並べました。

老舗のタミヤ模型の新しい製品だけあって模型の出来は非常に作りやすく細かい部品も0.1ミリ単位でぴったり合っている。

翼下に追加機関砲を装備したタイプとの比較。攻撃力は増えるが、空力性能はその分低下した。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

P-51 D Mustang Hasegawa 1/72, P-38 L Lightning Hobby Boss 1/72

2024-07-08 17:23:40 | プラモデル

第二次大戦中の定番ともいえる米軍の戦闘機2種を作りました。どちらも昔作ったことがある機体でしたが、再度作るにあたって1/72であまり良いプラモがなかった事もあって躊躇していました。またシルバー塗装がメインであることもどう納得行くように作るか迷う所でもありました。

現在もエアショーなどで活躍するP-51 Mustang

P-51 D マスタングは、名機であることを誰も否定しないほどの名機で、当初英国空軍からカーチスP40を製造するよう依頼されたNorth American Aviationが新しい機体製作を102日で仕上げてロールアウトして初号機が完成しました。アリソンエンジンからインタークーラー・スーパーチャージャーの付いたロールスロイス・マーリンエンジンに換装してテストすると航続距離を犠牲にせず、高度4,600m以上の高高度での飛行性能が改善され、ドイツ機と互角以上に戦える戦闘機としてP-51B/Cマスタングとして量産されました。P-51Dは水滴型風防にパッカード・マーリンV1650エンジンと6丁の12.7mmブローニング機銃を装備して最高速度710km、巡航速度583km、航続距離2660km(外部タンク使用)、上昇限度12,800mと申し分ない性能を発揮し、第二次大戦中各型合わせて4,950機の敵を撃墜したと記録されました。生産台数は15,000以上、各国空軍で1984年まで使用された他、現在でもエアレースなどで活躍する機体がたくさんあります。

パイロットはHasegawaの海軍搭乗員から流用、アンテナ線は伸ばしライナー(コックピット内)と0.2mm真鍮線使用。

モデルは安定のHasegawa製ですが、タミヤの大型スケールからのサイズダウンされたシリーズなど多くのメーカーからP-51は発売されているので、どれが良いとも言えないです。Hasegawa製は内部の造りも割とあっさりしていて、パイロットは付いていないので、例によって他から改造して入れました。実機のシルバーはジュラルミン地が割と強い印象なので、ベースに白を吹いてからシルバーリーフスプレー缶で塗装して、乾いてからティッシュで表面を磨いて平にしてみました。ティッシュで磨く前と後では写真の様に照り具合が変わります。あえてInvasion stripeのない第4戦闘航空軍334戦闘飛行隊所属機を選びました。

白地にシルバーリーフ缶のスプレーをして、乾燥してからティシュで磨くと翼上面の様にジュラルミンぽく光る(下面は磨く前)。

P-38は1930年代、P-35や36などが主体であった米軍戦闘機に対して、高高度戦略爆撃機の迎撃に使用できる最高速度640km20mm機関砲装備の戦闘機の要求に対してロッキード社が1937年に1150馬力アリソンV1720を2基装備した双発双胴の戦闘機として開発されました。高速で重武装ながら旋回性能が悪く、片方のエンジンが止まるとスピンしてしまうなど、日本軍から「ペロリと食えるぺろ38」などと揶揄される機体でしたが、エンジン出力を上げてタービンエンジン、インタークーラーの改造、パイロットの完熟訓練などで十分な戦果を挙げるようになりました。L型は最大速度667km、増槽付きで航続距離4,180km、20mm機関砲1,12.7mm機銃4の他、ロケット弾12発、爆弾1,000kgまで装着可能でした。L型はシリーズ最多の3,923機製造されました。

L型はエンジン吸気口が顎の様に飛び出しているのが特徴

モデルは以前ハセガワ製があり、自分も作ったことがありましたが、現在は入手困難で、1/72以外はタミヤなどからも出ていますが1/72は中国製のHobby Bossが最も出回っています。胴体と翼が上下2部品構成で、箱絵からも余り出来上がりが期待できない感じですが、プロペラは説明書にないものの両側外側へ回る様に設計されていて、秋葉原の中古プラモ店でSuperscale製の古いデカールを購入して1944年St.Quentinにおける367戦闘航空軍所属クラーク・リビングストン中尉のMoonlight Cocktail号にしてみた所、実機に近い細かいデカールも多く付いていて割と良い感じに仕上がったと思います。シルバーはテカリを抑えたいぶし銀的な色になる様に、黒をベースに吹いてから通常のシルバー缶スプレーで塗装しています。2機並べた時にシルバーの違いが少しわかるかと思います。

細かい穴とかもできるだけ開けて実機に近くしてみました。機銃は中央に20mm上に12.7mm4丁。全体のフォルムはまあまあか。

細かいデカールのお蔭で感じが良くなった。P51とシルバーの色合いが少し違う。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Douglas AD-4 Skyraider Hasegawa 1/72, Westland Wyvern Trumpeter 1/72

2024-06-03 17:16:27 | プラモデル

第二次大戦後実用化され、異なる命運をたどった2機を作りました。ダグラス・スカイレイダー(空の侵入者)はヘルダイバー、アベンジャーと言った艦上攻撃機の後継として1944年に設計され、オーソドックスなレシプロ機ながら高性能で使い易かったため、海兵隊の地上援護機や偵察・救難など幅広く使われ3,180機が生産され、朝鮮戦争、ベトナム戦争でも1968年まで使用されました。18気筒2,800馬力エンジンを搭載し、航続距離2,000km、最高速度500km/h、3,500kg近くの各種爆弾兵装搭載可能で、4発のB−17(3,600kg爆弾)に迫る攻撃能力でした。20mm機関砲4門を装備し、ベトナム戦ではミグ17を撃墜した記録もあります。

凡庸なデザインながら汎用性があり各種任務に多用された最後のレシプロ攻撃機。 飛行機の絵を描けと言われるとまずこのプロフィールを書きそうな体型

 

模型は安定のHasegawa製で比較的新しい金型を今年新たに再販したものです。機体は1960年空母イントレピッド搭載の165攻撃飛行隊司令官機で下面白、上面SF16440です。

爆弾とロケットポッド、増槽を装着した機。パイロットはハセガワの現用空軍兵のセットを使用。

一方のウエストランド・ワイバーンはレシプロ機のブラックバーン・ファイアブランドやフェアリー・スピアフィッシュに替わるターボプロップエンジン搭載の雷撃機として設計されましたが、ロールスロイス社がターボプロップエンジンの開発を延期したのでアームストロング・シドレー社のエンジンを使用することになり、開発が送れた上に性能低下も起こしました。シドレー社のターボプロップエンジンは後のフェアリーガネットに搭載されて活かされますが、ワイバーンは開発に苦労した割に127機の生産に終わり、実戦も空母イーグルに搭載されてスエズ危機に出動した程度で終わりました。

ターボプロップエンジン搭載のユニークな機体。複雑な機構で、尾翼の安定板などに苦労の跡が偲ばれますが、活躍の場も少なく、短命に終わりました。

模型はマカオにあるトランぺッター社製で、金型も丁寧で日本のフジミ製品なども作るだけあって安定しています。複雑なワイバーンの機体を良く再現していて搭載武装も豊富なバリエーションでした。上面エクストラダークシーグレー、下面スカイでスエズ危機の際のイーグル所属の機体を作りました。二重反転プロペラながら、ガネットと異なりエンジンは1機で3,500馬力、離陸には翼下にロケットを追加装備する必要があり、スカイレイダーと比べても使い勝手は悪そうです。2機とも大きな機体で、第二次大戦機であれば双発機ほどの大きさがあります。やはり大型機であったガネットと並べてみました。

艦上機で翼の折り畳みが複雑な上にダイブブレーキまで付いていてビジーな下面。離陸にはロケットブースターが必要で魚雷は第二次大戦以来の安定板が付いている。

少し大きいガネットはシドレー社のターボプロップエンジンをタンデムに2基搭載している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

V1(Fiselar Fi103)1/72 airfix, V2(A4) Takom 1/72

2024-04-07 13:28:57 | プラモデル

第二次大戦においてゲームチェンジャーにはならなかったものの、次世代の兵器体系の基準となったナチスドイツの革新兵器の二つを作りました。パルスジェットで自動飛行するV1は後の巡航ミサイルに、成層圏にロフテッド軌道で打ち上げられて迎撃不可能な状態で落下爆発するV2は弾道ミサイルの原型になったことは言うまでもありません。

博物館に展示された発射台上のV1とV2 V2は黒白の実験用の塗装

両者の特徴と違いを表にまとめました。それぞれ基本的な戦術思想の違いが明らかですが、V1は無人航空機爆弾として空軍が、V2はロケット砲弾として陸軍が担当しました。敗戦近いナチスドイツにとってどちらが有益であったかは判定し難い所ですが、コストパフォーマンスはV1が圧倒的で、パルスジェットという容易な作りのエンジンはyou tubeの「でんじろう先生の簡単な実験」で再現できるほどです。

構造はV1の方が単純だがよく考えられていると思う。

Vはvergeltungswaffe(報復兵器)の略で、宣伝相ゲッペルスが対英報復を目的に命名したとされます。同じく負けつつあったロシア戦線に使うつもりはなかった様で、実際にロンドンなどの英国都市部以外は、アントワープなどの欧州都市部には使われましたが、広大なロシア戦線には戦術として命中精度の点で使い物にならない物でした。敵にとってはどちらも厄介な兵器ですが、V1は迎撃可能なだけに高速戦闘機や対空砲火で応戦せねばならず、V2が爆弾量が全重量の10%以下であるのに比してV1は全重量の40%が爆弾という極めて効率の良いペイロードを実現している点、そしてパルスジェットの特徴的な爆音が鳴り響くとどこに落ちてくるか分らないという心理的効果を含めて「報復効果」はV1の方があった様に思われます。V1は撃墜しても地上で爆発するのでたまりません。第二次大戦末期は、連合軍も無差別爆撃をしており、この報復兵器も軍、民間を問わず無差別殺戮兵器でしかありません。戦術的には破綻した兵器と言えます。V1に対して、現在の自爆ドローンの様な無線操縦であれば妨害電波で操縦不能にしたり、逆転させて敵に向かわせる事も可能かもしれませんが、高圧空気とジャイロを用いたプリセット自動操縦であり、小型モーターなどは一切使用していなかったため、銃撃の他、飛行中の翼を叩き落とすなどする他飛行を止める手段がなかったと言われます。

V1飛行姿勢のものしか作れないので他社のスタンドを流用

モデルはV1V2共に部品点数も少なく、作るのは簡単でしたが、意外と塗装が面倒でV1は下面ライトブルーに上面はダークグリーンとグレーグリーンの迷彩、スライドマークは他の模型で余っていた物を、実機を参考にして付けてみました。機首先端のプロペラは自作です。

V2はグレーグリーン、ミドルストーン、FS17875(白)を一応マスキングしてから筆塗りしたのですが、スプレーの方が良かっただろうと思います。墨入れはペン型のガンダムマーカーの様な物を使ったのですが、筒状の物には描きにくく、どうも手書き感満載になってしまいました。大きさ比較のためにハーフトラックと並べてみました。

V1の方が小型で報復兵器としてのコスパは良かったようだ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Heinkel He219 A-0 UHU Dragon 1/72

2024-02-25 11:03:59 | プラモデル

香港のプラモメーカードラゴン製のハインケルHe219 UHU(ミミズク)を作りました。He219は1941年に長距離戦闘機兼急降下爆撃機として開発された複座双発機ですが、途中からMe110の後継機がMe210に決まったため夜間戦闘機に改造されました。1942年11月に初号機が初飛行し、終戦までに268機が作られました。A0は夜間戦闘機型としての量産機で1943年オランダのフェンローに展開していたNJG1に送られました。そこで夜戦エース、シュトライプ少佐は初戦でランカスター5機を撃墜するなど華々しい戦果をあげ、本機の優秀さを証明しました。本機はDB603 1750馬力の強力エンジン2基を装備、9.2tの機体を最大速力670km、11,800mまで上昇させ、航続距離は2,400㎞でした。夜間戦闘機用リヒテンシュタインレーダー、消炎排気管、与圧キャビン、戦闘機では初めての射出座席など先進的な装備を持ち、胴体下のガンパックにMK130 30mm機関砲4門、翼付け根にMG151 20mm機関砲2門という強力な武装で、数発当たれば大型爆撃機も撃墜できる武装でした。型によっては胴体上方に30mm機関砲を2門斜め上方に射撃できる斜銃を装備しました。

UHUの実機と1/72Heinkel He219

本機の優秀性は証明されていたにも関わらず、空軍次官ミルヒは生産機種の統一を主張して、性能の劣るJu88や、188の夜戦型の量産が強行されて少ない生産数で終わりました。本機の優秀さはむしろ手痛い被害を受けた英国空軍が高く評価していて、戦後英国が捕獲した機体が種々のテストをされ、次世代戦闘機の開発に用いられたと言われます。UHUが千機以上大量生産されていたら、英空軍の夜間爆撃は戦略変更を余儀なくされただろうと言われています。

レーダーはエッチング部品なので取り付けはやや技術が要ります。乗員は付いていないのでいつものハセガワ製を改造。

模型は比較的新しい金型でストレスなく作れました。ただし前輪降着機の模型なので主車輪より前に釣り用の重りや粘土をできるだけ詰めて、エンジンのカウル内にも追加で粘土を詰めるなどして自立可能にしました。結果的にかなり重い模型になっています。塗装は1944年ベルギーNJG1所属のマウエル大尉機に準じていて、上下面がグレイブルーFS35237、上面の斑点迷彩はRMN75グレーバイオレットを使いました。迷彩は始めにグレーバイオレットを塗装してから粘土で残す部分を覆ってグレイブルーを全体にスプレーする方法を取りました。これだと細かい型紙を作る必要がなく、不定形の斑点を描けるのでお勧めです。夜間戦闘機としてレーダー装備と消炎排気管を装備して使用されたFW190と並べてみました。高空で大口径砲を駆使できるUHUの大型機ぶりが分かります。

斑点迷彩は先に濃い方をスプレーしてから引き算形式で下地になる色を後から塗りました。スワスチカはミリタリ奄さんのもの。

下面のガンパックの30mm砲、砲身は自作。全体が薄目の色なので墨入れはダークグレーでかなり丁寧に行いました。FW190よりもかなり大型。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Boeing B-17F, Fortress II A Coastal Command (Academy 1/72)

2024-02-10 10:44:07 | プラモデル

220 Coastal command所属のFortress II 機首の窓などがE型とF型で少し異なる。 米軍仕様のB-17よりも機銃などが省略され、初期型のASVレーダー( Air to surface vessel radar)が装備されている。

B-17の英国に供与されて対戦哨戒機として使用された機体を作りました。元はC・D型がFortressIとして英国に供与されたのですが、武装が弱く、強化されたB−17EがFortress IIとして45機が供与されました。その後F型が12機、G型が3機対戦哨戒機として使用されたと記録にあります。米軍は昼間爆撃機としてB−17を多用しましたが、英軍は安定性に欠けるものの爆弾搭載量の多いランカスターやハリファックス爆撃機を好み、B−17は沿岸警備や対潜哨戒に使われました。それはB−24も同様で、いずれB−24の対潜哨戒型も作ろうと思います。第二次大戦中の米第8空軍などのB−17の活躍は映画「頭上の敵機」やテレビシリーズ「爆撃命令」(どちらも原題はTwelve O’clock High)などでも有名で、私も小中学校項夢中になりました。中学高校時代にB−17のプラモデル自体レベル製のF型1回、Airfix製のG型を2回作り、今回で4機目になります。Academyからは対戦哨戒機型のモデルも出ていたのですが、日本で出回った物は数少ないようで、中古店などでも見かけたこともありません。今回は、たまたま20年位前に購入していたF型の「Memphis Bell」が放置されていたのでこれを利用して作る事にしました。

資料によると、胴体横と上部のアンテナが後期のものとは異なるようだ。

しかしいざ作るとなると、1/72でCoastal Command型を作った例などが海外のサイトでも殆どなく、資料も少ないので数少ない写真などを参考にASVレーダーなどを自作で製作しました。どうも一般的なASV2を装備した物よりも初期の物と思われるアンテナを装備した機体が載っていたのでそちらを付けてみました。塗装は下面が白、上面はダークシーグレーの物とエクストラダークシーグレーとダークスレートグレーの迷彩の物があったようで、今回は後者にしました。疲労感を出すために接合部にレッドブラウンで筋を入れてから白をスプレーしました。プロペラ等はE型に合わせていますが、機首はF型です。韓国のメーカーであるアカデミーはややアバウトな所があるので整合など補修が必要です。搭乗員は付いていないのでハセガワ製を改造して機首の爆撃手、操縦手、副操縦手、尾部銃手を付けてみました。デカールはランカスター等の別売りを流用しました。以前作ったやはり米国供与のカタリナの対戦哨戒型と並べてみました。

アンテナ支柱はライナーを伸ばしたもの、アンテナは0.2mm真鍮線を使用しました。

翼下面にはエアダクトの穴が複数あるのですが、模型では省略されていたので開けました。旋回砲塔は比較的よく再現されています。

救難任務にも使えるカタリナも多用されました。カタリナはダークシーグレーとスレートグレーの迷彩(大戦後期はダーク系が好まれたようです)。

 

追記:2024年2月11日

秋葉原のレオナルドLG2号店でアカデミー製のCoastal command Fortress IIのプラモを見つけました。2200円のほぼ定価販売でした。部隊名のデカールは資料の実機通りのものでしたが、ASVアンテナは模型自体に作られていないようで、製作するなら今回と同様自作になると思われ、手間は一緒の様でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Armstrong Whitworth Whitley GR7 Airfix 1/72

2023-12-03 11:11:29 | プラモデル

英軍のホイットレー爆撃機を作りました。Armstrong Whitworth Whitleyは1936年に正式採用され、ウエリントン、ハンプデンとともに開戦時の英国爆撃機主力機の一つでした。ウエリントンが生産性を無視したかご状鉄骨に羽布張りという構造で、ハンプデンが射界改善として細く珍妙な形態に至った事に比してオーソドックスで無骨な形態であり、最も多く生産されたMk5は最高速度357km、航続距離2600kmと大戦初期ではまあまあであったが、中期以降は哨戒、輸送などの任務に就かざるを得ない状況でした。それでもMk5のみで1476機が生産され、初めてのドイツ本土爆撃やイタリア本土爆撃に参加するなど活躍しました。Mk5は他の同時代の爆撃機が空冷星形エンジンが主流であった時代に戦闘機にも用いられる液冷マーリンエンジンが使われ、尾部にはその後4発爆撃機に使用された4連装電動ナッシュアンドトムソン砲塔を備えるなど尾翼に支柱がついているような古い設計にしては近代重爆につながる装備を備えていました。私としてもそんなチグハグな所にも魅力を感じています。

ホイットレーGR7の実機と箱絵

 

模型は老舗のAirfixで2000年代の新金型であり、修正なくきれいに仕上がる安心モデルです。作ったのは対潜哨戒型のGRで、1941年初めて航空機によるUボート撃沈を果たしたことでも有名です。記録によると、対潜哨戒型ホイットレーが就役中に撃沈したUボートは、5隻に上ったそうです。プラモデルは機種の内容のみでなく、箱絵に惹かれて購入することも多いですが、このプラモの箱絵も非常に気に入っています。波穏やかな北海でASV2レーダーに捕捉した浮上航行中のUボートに雲上から近づくホイットレー哨戒機。雲間から突如現れた対潜哨戒機にEmergency diveの警報が鳴り、観測員が船内に入ってハッチを占めると同時にすでに潜航に入りつつあるUボート。機銃を浴びせつつ、次のパスで止めの攻撃に入るための旋回に入るホイットレーの緊張した場面を見事に描いた箱絵です。

搭乗員はハセガワ製を流用 無骨さと近代さを兼ねた姿

下面は白ですが、疲労感を出すために接合部にレッドブラウンの筋を塗ってから白をスプレーしてみました。上面はエクストラダークシーグレーとダークスレートグレーの迷彩で、502Coastal Command所属の機体です。搭乗員は付いていなかったので、ハセガワ製の海軍搭乗員セットを改造して操縦士、航法士、銃手2名を載せてみました。開戦時に同様活躍したウエリントンと並べてみました。空冷ブリストル・ハーキュリーズエンジンが後ろから見て左回転であるのに比して、液冷マーリン5エンジンが右回転であり、翼の構造などに設計思想の違いが目立ちます。

同時代の設計ながらウエリントンの方がスマートに見える。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vought OS-2U Kingfisher AZ model 1/72

2023-10-08 19:32:58 | プラモデル

米国製水上フロート機ボートOS2キングフィッシャーの英国海軍版を作りました。キングフィッシヤー(カワセミ)はカーチス・シーガルの後継機として1938年最新技術で翼を設計された単葉機として開発され、フィラデルフィアの海軍工廠で製造されました。フラップとエルロンを同時に活用して高い揚力を得られるよう工夫され、空冷星形プラットアンドホイットニー450馬力エンジンを搭載していました。機首と通信士用の後席スカーフリングマウントに装着した7.62mmブローニング機銃を装備していました。最高速度は275km、航続距離は1,400㎞、295kgまでの爆弾、爆雷を装着可能でしたが、主に偵察、救難任務、訓練に用いられました。英国には約100機が引き渡されて哨戒、救難任務などに使用されました。大戦後半からは後継であるカーチス・シーホークに変わられ、1944年まで使用されました。

模型の元になった実機とAZ model 1/72 OS2U kingfisher

モデルはチェコのAZモデル製で、金型は比較的新しいものの東欧のプラモデルらしいアバウトな作りであり、それなりに形を整えるには工夫が必要です。パーツは55個で陸上型も作成可能ですが、本来のフロート機で作成。英国海軍2種とオーストラリア海軍のデカールが入っていました。フロートの策や手すり、ピトー管などは自作が必要です。乗員は付いていないのでハセガワ製を流用しました。前任のカーチス・シーガルと後継のカーチス・シーホークを並べてみました。大戦中の飛行機発達の歴史が分かる感じです。

上面エクストラダークシーグレーとダークスレートグレーの迷彩、下面はスカイ

後継のカーチス・シーホークと前任のカーチス・シーガル

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

F-16 C Fighting Falcon 1/72 Hasegawa (ゲームチェンジャーになれなかった超傑作機)

2023-09-03 20:54:00 | プラモデル

最近ウクライナへの供与で俄に脚光を浴びているジェネラル・ダイナミックF-16 Fighting Falconを作りました。F−16は1970年代に最後の有人戦闘機と言われたF104の後継機として、大型のF14やF15が計画されていた際に、小型軽量で機動力とコストパフォーマンスに優れた機体を模索した米国空軍により研究開発が発注されてジェネラル・ダイナミックス社、現ロッキード・マーチンが提案した機体です。胴体も翼の一部として一体的に設計するBlended Wing Bodyによる美しい形状、操縦もフライバイワイヤとコンピューターを駆使した当時最新のメカニズムを搭載して試作機の登場時点から注目を集めました。私も1970年代に試作機YF-16を見てから、P−51ムスタング、F-86スーパーセイバーに継ぐ傑作戦闘機であると注目して当時ハセガワから出た1/72のプラモデルを早速作りました。

F16C 実機   70年代に出たYF−16のプラモ 米国旗をモチーフにしたトライカラーで塗装されていた。現在の塗装、濃淡グレーの競演とは対照的。

F−16は数々の改良を加えながら4,604機も製造され、NATO各国など10数カ国で使用され、現在も次世代機との交換まで使用されています。

1980年代以降中東などほぼ全ての戦乱に参加はしてきましたが、湾岸戦争やコソボ内戦など戦況を転換させるほどの活躍に至る事はなかったようです。ウクライナ戦争においてもウクライナ軍への供与が戦況を変える切り札になる如く言われていますが、100%無理です。機体をみれば解る様にステルス性はほぼなく、現代の高性能対空ミサイルにチャフで回避する他ありません。空戦性能も最新でなく、対地攻撃も十分な管制バックアップが必要とされます。何よりウクライナ軍に戦闘機パイロットがおらず、ロシア軍機とはヘッドアップディスプレイで表示される機体の傾きが逆でもあります。吸気口が胴体下部で大きく開口しており、車輪も小さいので整備された滑走路が必要です。

在欧米空軍86戦術航空群512戦術飛行隊所属の機 中央から300ガロン、370ガロン増槽、BL755クラスター爆弾 AIM9L(第3世代)サイドワインダー4機装着。

モデルは安定のハセガワ製なので安心して作れましたが、最近の米軍機はNATO仕様も含めて濃淡グレーの競演と呼べる様な塗装で、グレーだけで6種類くらい使いました。幸いクレオスから各種カラーが発売されているのでそれらを使用して作りました。梯子に乗っている地上員はハセガワ製の米軍航空員セットから流用しました。キットにはBL755クラスター爆弾が搭載されていましたが、攻撃する側がクラスター爆弾を使うと、味方が不発弾で負傷して湾岸戦争では多数の米軍兵が犠牲になったと言われます。それが解っていながら、攻撃しているウクライナ軍にクラスター弾を供給している「米国の非情さ」を批難しない専門家も酷いものだと思います。一方で守る側はクラスター弾は威力が弱く、壁を破壊しないので余り怖くないと言われています。

デカールは細かい所までよく出来ていました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Bristol Blenheim Mk I Airfix 1/72

2023-08-13 14:50:27 | プラモデル

第二次大戦初期の英国爆撃機ブリストル・ブレニムMk1を作りました。1935年に高速旅客機として開発されたブリストル142を母体として高速性能を買われて量産が決まり、1936年に実戦配備されました。第二次大戦では既に防御武装が7.7mm背部旋回銃塔1丁と左翼の1丁のみという貧弱さで犠牲が多く、重武装化したMk IVに変わりました。しかし運動性能の軽快さなどから戦闘機型、偵察機型など各種改造され、また大戦前にはフィンランド、ルーマニア、トルコなどにも輸出され、枢軸軍機としても使われました。乗員は3名、機体重量は5,670Kg、ブリストル・マーキュリーMk8 9気筒840馬力2機を装着して最大速度418km、航続距離は1,810km、爆弾454kg装着可能でした。レストアされた飛行可能な実機は2016年の映画ダンケルクでも救出に出向く小型船の上空を横切る味方機として登場しました。

レストアされたBristol Blenheim Mk 1 実機       Airfix 1/72 model

モデルは安定のAirfixでしかも新金型であり、設計図も丁寧に記載されていて安心して組み立てられます。前作に難物(ブレゲーアトランティック)だったりすると気安く作れるモデルを次に入れて一休みします。上面ダークアースとダークグリーンの迷彩、下面は黒で1941年マレーシアButterworthのビクトリアクロス受賞者Arthur Stewart 指令搭乗機の物です。箱絵は日本軍の一式戦闘機「隼」に追いつめられている図ですが、加藤隼戦闘隊の加藤健夫中佐を撃墜したことで有名です。モデルには操縦手1体が付いていましたが、ハセガワ製の搭乗員2体を機首に追加してみました。昔作った旧金型のブレニムMk IVがあったので比べてみました。外見上機首の爆撃手席が延長されて独特の形状である点と武装が強化されている点が異なります。

機首部に搭乗員3名を入れてみました。  翼端灯は自作なのでやや形が悪い

車輪や爆弾槽の造りは新金型なのでさすがに精巧です。

箱絵は日本軍の隼戦闘機との空戦           武装強化型のMk IV(昔作った旧金型)と比較 機首に1、下面後方に向けて2、銃塔が2連装になる。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Dassault Aviation Breguet Atlantic 1 “Italian Eagle” Revell 1/72

2023-07-23 20:50:59 | プラモデル

ドイツレベルから2021年に再販となったブレゲー・アトランティック1を作りました。ブレゲー・アトランティックは、フランス・ブレゲー社によって1959年から開発が始まり、欧州諸国の共同開発で1965年からNATO各国で就役しました。対戦哨戒機P−2ネプチューンの後継機とされ、アトランティック1は2019年頃まで、フランスが採用した外形が同じのアトランティック2は現役でNATO海軍の守護神として活躍中であり、2023年春のNATO演習中にバルト海でロシア領に近づきすぎて緊急発進したロシア空軍のスホイ戦闘機に追撃されたというニュースがありました。

イタリアン・イーグル実機                ブレゲー・アトランティック1 ドイツレベル1/72

乗員12名、全長31m、全幅36mと大型の機体で、1/72の模型も翼幅50cm近い大型の模型です。エンジンは小型で構造が単純な上高出力が可能なターボプロップエンジン(ロールスロイス・タインRTy20 5,500馬力)2機を装備し、最高速度658kmで航続距離9,000kmと18時間の連続哨戒任務が可能です。電子機器は米国製で、2重バレル型の胴体の乗員が搭乗する上方が与圧式になっています。1は87機が生産されました。Mk46魚雷8、機雷、爆雷など搭載可能で2型はフランス空軍のエクゾセミサイルも搭載可能です。米軍、海自でも使用しているP-3Cも1962年就役の息の長い機で、やはりターボプロップ4発エンジンで航続距離は6,700kmです。海自は国産でターボファンエンジン搭載のP-1に換装されつつあります。

イタレリのNATO航空要員を流用(見えなくなりますが)             デカールは大きく長い物が多く、皺が出ない様貼るにはコツが要ります。

モデルは再販は2021年と新しく、デカールの出来は良好でしたが、金型自体は20年近く経過していて接合も最近のコンピューターで設計するairfixのモデルの様にはぴたりとは合いません。製作難度も5と銘打つだけあり、細かい部分や、制作図を型取りしてスプレーするなどかなり手間がかかりました。派手な鷹の模様は色塗りの部分と頭や爪の部分のデカール貼付部が混在しており、デカールの色に合わせて胴体を塗らねばならず、クレオスのブラックグレーに黒を加えて調整するなどの手間が必要でした。また前輪降着の例に漏れず、機首側に120gも錘を入れねばならず、空間は大きな胴体だから十分あるものの、機体自体が大変重い物になってしまい、車輪が破損しないか心配なほどでした。説明書などのサンプルカラーに合わせて、機体はライトグレー、下面はクレオスのスカイブルー、機体内部はタミヤカラーのライトサンドを使いました。操縦手などは付いていなかったのでイタレリのNATO空軍兵セットから流用してイタリア海軍航空隊のグリーンの服に塗装してみました。イタリアン・イーグルは2006年のイタリア41航空隊88群所属の機体で、平和な時代を象徴してか国籍識別記号がこれで良いのかというほど小さい替わりに、ドームにFIFA world cupのイタリア優勝トロフィーが国籍マークより大きく描かれています。1957年から84年に自衛隊で活躍したグラマンS2F-1トラッカー対戦哨戒機と並べてみました。S2Fは艦載機とはいえアトランティックの大きさが解ります。

とにかく出来上がりも大きい。

S2Fトラッカーと並べると親子の様。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Martin B-26 C Marauder Airfix 1/72

2023-05-22 20:22:03 | プラモデル

1939年双発5人乗りの中型爆撃機として米マーチン社で開発されました。高速爆撃機として設計され、アスペクト比の小さい機体であり、初期型のA型は着陸速度が240kmという高速で、それ以下だと失速してしまうことから「後家作り」という不名誉なあだ名を付けられてしまいます。B型以降は翼の拡大などで改善され、爆弾搭載1,800kg、機銃12.7mm8門、機首7.7mm1門、2000馬力、プラット&ホイットニーR−2800 2機を搭載して、最高速度462km、航続距離4,500kmでした。発展型を含めて5,000機が生産され、米陸軍航空隊の他、英国、南アフリカ空軍などでも使用されました。

第9空軍で同様の塗装を施した実機 模型のC型はピトー管が機首下方にある。

模型はAirfix製ですが、金型は1970年代と思われ、モデル自体は1992年頃再販された物でデカールは30年経過してましたが、使用可能でした。レベルやハセガワからも発売されていて、ハセガワ製の物が新しく出来が良いのですが、かなり昔に購入して積まれていた物を今回作りました。古い模型なのでAirfix製でもパテ処理など必要でしたが、機体内部や爆弾槽、降着装置の作りなどは良く再現されていて、接着固定も良好な作りでした。前輪降着なので例に依って機首に錘をかなり入れる必要があるのですが、A-20やB−25に比べるとずんぐりした機体で、航法士席の空洞がパイロット席と爆弾槽の間にかなりあったので釣り用の錘を粘土で固定して多めに入れ、エンジンナセルにも追加して楽に自立できました(かなり重い機体にはなりましたが)。ノルマンディ作戦時のinvasion stripeを施した米第9空軍386爆撃隊所属の機体で、上面オリーブドラブ、下面ニュートラルグレーの定型的な塗装です。B-25と並べるとずんぐりした機体の特徴が解ります。

ノーズアートはyankee Guerilla 上面オリーブドラブ 下面 ニュートラルグレーの標準塗装

操縦士2名と爆撃手(ハセガワ製の日本軍搭乗員を改造)、上方銃手が搭乗。クリアパーツは綺麗

爆弾槽内、脚収納庫も良く再現されている。 B−25(2000年代、新金型のAirfix)と並べると胴体の太さや翼の短さなど特徴の違いが明瞭。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Soviet Douglas A-20 B/C Havoc Special Hobby 1/72

2023-04-23 14:11:29 | プラモデル

第二次大戦中にソ連軍に米国からレンドリース供与されたダグラスA-20ハヴォック爆撃機を作りました。A-20 (ダグラス社番号DB7)は主に米国で使用されましたが、1/3以上の2,908機がソ連にアラスカーシベリア空路で移送されて爆撃機として使用され、ソ連の爆撃機として主要な地位を占めました。英国に爆撃機として供与された機体はBostonの名称で呼ばれ、夜間戦闘機として使用された物や、オーストラリアなどの連邦国で使用された機体はHavocの名称で使われました。1942年夏にドイツ輸送船団に10mの低空雷撃攻撃を仕掛けたソビエト海軍航空隊は多大な損失を被り、機首の機銃を12.7mm機銃から連射数が大きい7.62mmのシュカスに変えたりしました。また独自のUTK1回転銃座を機首後方に設けて対空戦闘能力を高める工夫を830機に施しました。ライトR−2600空冷14気筒1,600馬力エンジンはソ連パイロットからの信頼性が高く、最大速度510km航続距離3,380km爆弾904kg搭載可能でした。

ソ連に供与された実機  A-20 B type

モデルはチェコのスペシャル・ホビー製で、A-20の1/72模型としては比較的新しい2000年以降の物ですが、一つの金型で多くのバリエーションの製品を作る同社の性質もあり、例えばUTK銃座を取り付ける部位は自分で胴体を削り出さねばならず、どれくらい削れば良いかの指標がありません(スジとか)。最終的に合わせる段階でプラ版やパテで整形が必要になります。また前輪降着をさせるためには半端ない量のバラストを機首側に入れねばならず、通常使用する粘土や釘では足らず、ネジやナット類を前輪格納庫やエンジンナセルの空いた部分などに詰め込み、前車輪の軸が折れる心配をする程フロントヘビーにする必要がありました。それでもソ連仕様のA-20はレアなモデルなので苦労して作る甲斐はあると思います。箱絵にもなっている逃げるヒトラーのノーズアートがある8GBAP(Guards Bomber Aviation Division)の221BAD(Bomber aviation Division)1944年の塗装にしました。上面はオリーブドラブ、機首は黒とロシアングリーン2、下面はニュートラルグレーです。米国製爆撃機で英国にレンドリース されたB−25(airfix)と並べてみました。

操縦席の天板は開く様に組み立て可能な所は良い。

かなりノーズヘビーにしないと自立しない。錘を追加しながら接着しなおし複数回。前輪格納庫にもナット類を入れる。

A(attacker)とB(Bomber)の違いはあるが、B−25とほぼ同じ大きさ。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする