rakitarouのきままな日常

人間様の虐待で小猫の時に隻眼になったrakitarouの名を借りて政治・医療・歴史その他人間界のもやもやを語ります。

映画 ブリキの太鼓 感想

2018-10-29 16:36:09 | 映画

映画 ブリキの太鼓 1978年 西ドイツ・フランス 監督フォルカー・シュレンドルフ 原作ギュンター・グラス 主演ダフィト・ベネント(オスカル)

 

 戦争物っぽいけど今まで見れなかったこの映画を見る機会がありました。エログロ描写が強いという評判もありますが非常にインパクトのある印象的な作品でCGなどを駆使した昨今の映画よりもよほど考えさせる内容だと思いました。元々ノーベル賞作家のギュンター・グラスのやや自伝的な小説が元になっていて、小説を読むと印象が変わる可能性がありますが、3章まである原作を敢えて2章で終了させた意図もあったはずであり、映画を見ての感想を記しておきたいと思います。

 

ブリキの太鼓を叩くオスカルの有名なシーン          大人の欺瞞をしっかり見せつけられていよいよ不審がつのる

 

 主人公のオスカルは胎児の時から記憶がある、という設定で、大人の世界の欺瞞に嫌気がさして自分が三歳の時にわざと階段から転落した怪我が元で成長が止まったことにしたが、自分の意思で成長することをやめたことが語られます。3歳の誕生日にブリキの太鼓を貰うのですが、その太鼓を叩きながら大声を上げると、ガラスが壊れるという技が備わっている事が示されます。この技はオスカルから太鼓を取り上げて大人として成長させようとする周囲の試みを悉く失敗させる武器になります。オスカルが生きていた都市ダンツィッヒはポーランドにありながら国際自由都市として、ドイツ人、ポーランド人そして祖母が属したカシュバイ人たちが共存する町でしたがナチズムの浸透と戦前のドイツの国力増大に伴って街全体がナチズムに染まって行きます。この映画は反ナチズムが主題かというとそうでもなく、不倫や性の乱れ、政治的な大人社会の欺瞞全体に対する子供心からみた否定、というのが主題になります。オスカルは身体の成長は3歳で止めるのですが、精神の成長は年齢相応に進んで行きます。年頃になると小児の時に拒否していた「大人の性」にも目覚めて行く所が面白いです。精神的には少年のオスカルはそれを否定するかのように3歳の時にもらった「ブリキの太鼓」を手放さず叩き続ける事で周囲には子供のままであることを主張するのですが、サーカス団の小人芸人のベブラ師にだけは全てを見透かされています。小説では判りませんが、彼の存在がこの映画では大きな意味を持ってきます。3歳でオスカルを認めたベブラ師は自分が53歳であることを語り、「自分は10歳で成長を止めたけれど最近の子供は3歳で止めるのか。」と喝破します。数年後ドイツ軍の慰問団としてオスカルと一緒にパリやフランスの前線を周り、戦局の悪化とオスカルの恋愛対象である小人のロスビータの死亡で慰問団を解散してオスカルと別れることになるのですが、「大きな大人の言う事は信用するな。」と言い残して去って行きます。このベブラ師は成長を止めたオスカルが老成した時の完成形として描かれていたように思います。彼との生活、愛したロスビータの死を経て、最終的にナチスに傾倒した父親がソ連兵に殺されたことをきっかけにオスカルはブリキの太鼓を捨てて再び成長することを開始して、戦後の西側世界(米国とは描かれない)に向かって旅立つ所で映画は終了します。

 

ドイツ軍への慰問団での様子 ベブラ師との邂逅にその後の生活への意味が

 原作の小説が単純明快ではないから、映画もインパクトの強い場面が多く、筋を追ってゆくだけで大変で一体何を描きたかったのか後から考えないと理解できない感じです。田舎の農民の女性が4枚のスカートを履いていてその中が小さい世界として描かれる、性の描写も生々しく、馬の首で沢山のウナギを取るシーンや母のアグネスが生魚を次々に頬張って死亡する所など評者によっては「臭気」を見る者に想像させる強い描写力と表現され、その通りと思います。カメラの視点は3歳児のオスカルの低さであるし、時々映像自体が手ぶれしていてオスカルの視点そのものであることも感じさせます。ナレーションも大人びた少年オスカルの視点と声で語られるのですが、見るものはオスカルに「ある種の狂気」を感じ続けるので感情移入はできない状態が続きます。ただ狂気の程度が完璧ではないので「時代の狂気」と「オスカルの狂気」が同じ程度のように見えてしまう所が絶妙です。だから戦争が終わるとオスカルの狂気も終わるような造りが成立したのだと思います。小説では戦後、殺人事件に巻き込まれて精神病院に入ることになり、そこで若き日々を語るという設定で物語が進むようですが、映画の設定の方が判り易いです。私はこの「時代の狂気」と「オスカルの狂気」が同じ位であったこと、というのがこの映画の主題だったのではないかと思います。つまり反ナチズムや反戦といった判り易いテーマではなく、戦後も含めた「大人社会とされるものの欺瞞」が「オスカルの狂気と同じ程度」だろ、という多分単純好きのアメリカ人には理解できないドイツ人らしいこねくり具合が奴ら(ドイツ人)らしいなと感ずるのです。ちなみに物語の語り始めからオスカルが正気になってからもずっと慕い続ける祖母は祖国を持たないカシュバイ人なのですが、現在のドイツ首相メルケルも祖母はカシュバイ人であるとwikiにも記されています。一方ナチス時代には大道芸人、ロマ、小人、ジプシーといった人達は迫害の対象だったのでこのような慰問団というのが優遇されていたのかやや疑問です。一方現在のウクライナ政変の原動力になったのは反ソ連を主導した当時のナチズム党員達が元になっていることなど、東欧の民族問題の複雑さを感じます。そういった複雑さ全てを欺瞞として否定する「オスカルの潔さ」がある種の魅力として感じてしまうのかも知れません。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「医療の質」を考える

2018-10-20 17:48:40 | 医療

余命告知なく死亡 賠償求め病院を提訴

「医療の質」という言葉はやや聞き慣れない言葉ですが、最近の医療業界では大変重要なことばとして注目されています。私も勤めている病院の「医療の質検証委員会」の責任者をしており、毎週委員会を開いて病院で行われている医療についての検証をしています。

 

「医療の質」とは何か

 

医療の質とは一体何かというと、「患者さんに対して、最小のリスクで最大のベネフィットが得られる医療が行えたか」という一言に尽きます。医療が身体に侵襲を加えるものである以上、リスクのない医療というのはありません。「毒薬も薄めて使えば薬になる」の例え通り殆どの薬は大量使用すれば致命的な毒になります。また医療は人間が人間に対して行っているものである以上、誤りを犯す事が皆無であるはずがありません。「to err is human」人は過ちを犯すものである、という前提で全て考えるのが医療では常識とされています。過ちを犯してもそれを早期に発見して、致命的な障害に至る前にリカバーをして正しい方向に修正する事が何よりも大事なのです。その状況を検証するのが「医療の質の検証」と言えます。

 

米国で1980年代に教育者として医療の質について活動してきた「ドナベディアンDonabedian, Avedis 1919-2000」はドナベディアンモデルとして医療を行う際の構造(環境)、過程(何を行ったか)、結果(医療の結果)に分けて検証し、提供された医療の質を評価することを提唱しました。つまり時代、社会背景、施設や医療従事者の状況によって提供できるベネフィットの内容が変わります。その最大の能力を提供して最も良いと思われる医療結果が導かれればそれは「医療の質」が高いと評価されるのです。

 

日本において「医療の質」は常に高いか

 

医師を含む日本の医療従事者が「高い質の医療」を提供したいと考えて努力していることは間違いないと思います。しかし結果的に行った医療の質が常に高かったか?については残念ながら疑問が多いと私は正直思います。患者さんによってはその医療の結果を「医療ミス」「医療事故」と認識することも多いでしょう。

 

今回の事例について、医学的状況が解らないのに軽々にコメントをすることはご遺族、医療者側どちらにも非礼なことだとは思いますが、報道されている内容からの類推で医療の質につながる所を述べます。この乳がんの患者さんは2009年に再発してから10年近く種々の治療を行いながら生活をしてきたことが記事から解ります。完治ではないながら、在宅でなくなる前日まで買い物に行けるくらいの状態で過ごしていたようです。次第に進行はしていても、外来で化学療法などを行いながら癌の患者さんを診てゆくのはなかなか難しい面があります。「がん救急」と呼ばれる分野の救急疾患があって、元気に暮らしていても何らかのきっかけで急速に状態が悪化する場合があります。癌の進行で腎動脈や尿管が閉塞して数日で急性腎不全になり高カリウムで突然死することもあります。化学療法で前回までは問題なかった量でも今回白血球や血小板が危険域まで減少して敗血症になることもあります。他にも緩やかに経過していた病態が急激に悪化してしまうこともあります。この患者さんの例はこのような経過であったかも知れません。「これは進行が急になった。家族に知らせなくては。」と思っているうちに不幸な転機に至ってしまうという経験も私もあります。家族にしてみると「こんなに悪くなっていたとは、」と思いがけない結果であることもあり、感じ方では医療ミスがあったと誤解されかねないこともあるでしょう。患者さん、家族との連携、情報提供というのは「医療の質」を考える上では「結果」につながる重要なポイントであり、大切なことだと思います。

 

医療の質の検証をしていると、高齢者の手術後の回復が十分でなく、手術がうまく行っていたのに不幸な転機となった例、化学療法後に肺炎を併発して回復しなかった例、検査後に出血があり、たまたまそこに感染など併発して不幸な転機となった例などあり、最小のリスクで最大のベネフィットからはほど遠いと感ずる医療もあります。自分の行った医療でも何とかリカバーはしたけど危ない所だった、患者さんには負担をかけたと反省する例も多々あります。個人のミスではなく、システムの問題でうまく行かなかった医療もあります(その場合はシステムの改善を行い再発を防ぎます)。患者さんや家族が医療に対して不満に思う場合、それが全て医療ミスではなくても「医療の質」が悪かった場合は十分にありえます。そのような事例は医療者側も謙虚に受け止めて再発のないよう改善に努める必要があると思います。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国家主義か社会主義かで割れる米国

2018-10-06 09:51:07 | 社会

米国は11月6日の中間選挙に向けて激しい選挙戦が繰り広げられています。与党共和党はトランプ大統領がアメリカファーストを掲げて国内の産業復興に向けてやや過剰なまでの諸外国(主に中国)への輸入超過是正、課税をアピールしている一方、民主党は若手を中心に「社会主義」政策を掲げる候補者が人気を集めています。

 

グローバリズムは富の再分配を行わない

 

民主主義国家の重要な役割は税収と言う形で国民・企業から集めた「富の再分配」を行い、社会の公平性や秩序を維持することにあります。しかし行き過ぎた拝金資本主義の下では、グローバリズムに基づく企業・個人はタックスヘイブンを活用して収益を挙げた社会に税は払わず、本社を法人税の安い他国に置いたり、収益を名義のみのタックスヘイブンに移してしまいます。日本の全商業を脅かすアマゾン・ジャパンも「本社・決済業務を他国で行っており、日本には集配施設しか置いていない」という理屈で法人税は払っていないそうです(「決裂する世界で始まる金融制裁戦争」渡邉哲也 著 徳間書店 2017年刊 )。グローバリズムも一応「トリクルダウン」という金持ちが金を使うことで貧乏人にも金が回って社会全体が底上げされる、という理屈を富の再分配の替わりに掲げていましたが、QEや金融緩和で金をいくら市場に放出しても富が一部に集中するだけである実体から、99%の庶民・国民から「もう騙されない」と言う声が上がって来ているのです。藤井巌喜氏の近著「国境ある経済の復活」2018年刊(徳間書店)で説明されているように、各国は債券(基本的には税で返すから増税と同じ)発行を繰り返して「富みの分配」を続けるものの、景気の良いグローバル企業・富者は税を払わない、それでいて企業や法人が米国では「市民」と同じ発言権を得て立法府に自分達に有利な法律を作らせ(企業献金はほぼ無制限)益々太って行く。そんな実体に国家という枠組みを再度堅牢に構築し直そうという動き(リベラルの名を借りたグローバリスト達は右傾化と呼んで恐れている)が出て来ているのが現在の世界の情勢なのです。

 

反グローバリズムの流れ

 

そこで米国で出現したのが地方の労働者層を中心とした「トランプ流国家主義」の流れと、前大統領選の民主党候補選びの際、特別代議員という企業の下僕達が全てクリントンに投票した一方で若者を中心とした一般の民主党員達の半数近くが支持したバーニー・サンダース議員が掲げる「社会主義」政策の流れです。8月に公表されたギャラップの調査で民主党支持層の57%が社会主義を肯定的に見ているという結果があります。NY州から連邦下院選に出るオカシオ・コルテス候補、ミシガン州のラシダ・トレイブ候補はメディアでも紹介されていますが、それぞれヒスパニック系、イスラム系の候補で「アメリカ社会民主主義者」という政治団体からの民主党候補です。この動きに従来からのグローバリズム民主党系の重鎮達は戦々恐々としており、ベトナム戦争以来の左傾化とも言われています(雑誌選択2018年10月号)。

グローバリズムからはトランプ流国家主義を極右、サンダースの社会主義は極左とレッテル張りがされますが、それぞれの主張は「反グローバリズム」で共通であり、「富の再分配」の方法が異なっているだけのように思います。

 

民主党サンダース議員とオカシオ・コルテス候補   イスラム系初の女性候補Rachida Tleib候補

 

追いつめられる既存エスタブリッシュ勢力

 

リベラルは不法移民の閉め出しを嫌います(安価な労働力がなくなるから)が、メキシコ経由の不法移民に混ざって流入するドラッグカルテル勢力、MS-13は米国の日常生活を脅かすほどの勢力になっており、トランプの主導する国境警備強化(うまく利用しているという批判もありますが)の重要な課題になっています。一方既存エスタブリッシュ勢力の雄であるカソリックでも激震が走っていて、米国、カナダ、西欧各国で聖職者による児童への性的虐待が次々に明るみに出て、2018年8月のフランシスコ法王のアイルランド訪問では野外ミサで民衆に謝罪する結果にもなっています。NPRラジオニュースでもその様子が録音で流れて聴衆から「謝罪以上にもっと被害者に対してやることがあるはず」といった不満の声も聞かれていました。

現在10月から始まる米国最高裁判事に新たにトランプ派のブレット・キャバノー判事が推薦されていますが、トランプ派から罪を追求されると困る人達(drain the swampの対象者)がでっち上げでもよいから判事就任を阻止しようとあがいています。中間選挙がどのような結果になるかは未定ですが、米国に日本のマスコミでは報じられない新しい流れが確実に現れて来ていると思います。

聖職者への批判が渦巻く

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする