銀座の路地に詳しい先輩が一人の服装を見かけてさすが銀座ねなどと言う銀座。二人の黒服みたいなドアマンが観音開きで迎え入れるバーニーズニューヨークも先輩の目的地への抜け道同伴なら100%無縁の看板も一時返上する。品揃えすら知らなかったのでここはお嬢様がた奥様方のユニクロかいなんて思う。隙間を縫いながらハハハ格差社会だからなんて軽口も返した。
光を探れる部分を確定してからアメリカは垂れ流しの看板をエコロジーに換えて諸物価は高騰した。日雇い派遣とか、真摯な怒りを以て声が上げられている。対象の彼らは「よい」職場があればそこでよい日常を送るかといえば疑問であることは言葉にしても仕方のない部分はある。
糸賀一雄の有名な言葉にこの子らを光にというのがある。子らに光をではない。
──────
【2008-08-03 12:11】 無知。
光を探れる部分を確定してからアメリカは垂れ流しの看板をエコロジーに換えて諸物価は高騰した。日雇い派遣とか、真摯な怒りを以て声が上げられている。対象の彼らは「よい」職場があればそこでよい日常を送るかといえば疑問であることは言葉にしても仕方のない部分はある。
糸賀一雄の有名な言葉にこの子らを光にというのがある。子らに光をではない。
──────
【2008-08-03 12:11】 無知。