SENgoKU anD VISIon -乱世を追う-

1808 熊本県立美術館 細川ガラシャ

今回は熊本
DSCN2488_105
熊本県立美術館
DSCN2485_104
特別展「細川ガラシャ」
期間:8月4日(土)~9月24日(月)

DSCN2475-1
今回の目玉は歌仙兼定が撮影可能だったこと
DSCN2477_102
刀 銘 濃州関住兼定作
室町後期、美濃国関の刀工・兼定の作。
細川忠興所持。「歌仙」の名は、細川忠利に家督を譲り八代に隠居していた所、忠利の施政が気に入らず、この刀で忠利の側近36人を次々と成敗した事から「三十六歌仙」になぞらえて付けられた。
槍 銘 三条吉則於泉国作
室町後期、山城の刀工・吉則の作。本作は和泉国で制作された「出先打」。
足利義昭より米田貞能に与えられた。
短刀 銘 兼吉
室町後期、美濃国関の刀工・兼吉の作。
細川忠興とガラシャの長男・忠隆を祖とする細川内膳家に伝来し、細川ガラシャ所用と伝える。
脇差 無銘 伝備州長船盛光作 号「彫貫盛光」
室町時代、備前長船の刀工・盛光の作。
もとは備中吉備津宮の宝物で、後に木村常陸介所持となり以降は秀吉、徳川秀忠と渡った。
関ケ原合戦の直前7月に秀忠より細川忠興に贈られた。

その他、細川忠興所用の黒糸威横矧二枚胴具足、粉引茶碗「大高麗」・利休作茶杓「ゆがみ」・「利休尻ふくら」茶入といった三斎所持の茶道具など拝見しました。

DSCN2493_106
さて、熊本に来たら気になるのが熊本城。
DSCN2496_107
小天守は石垣が外されてこんな感じ。一日も早い復興が待たれます。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

最近の「探訪」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事