
藩老本多蔵品館
では無く、

加賀本多博物館
4月に名称と場所を変更してリニューアルオープンしたそうで、初入館となります

記念特別展「大坂の陣 本多政重と加賀藩」
期間:4月17日(金)~6月28日(日)

大坂の陣図屏風
六曲一隻、江戸後期の作品。主に夏の陣の様子を描いているが一部冬の陣の様子も見られる。
夏の陣最後の戦いとなった天王子・岡山合戦が描かれており、そこには本多政重の家紋である立ち葵紋の旗印がみられる。
本多正純書状
十二月十四日付、本多政重宛。大坂冬の陣で真田丸に籠もり幕府方を撃退した真田幸村を調略するよう正純より弟の政重へ指示した内容。これより前に幸村の叔父・真田信尹が単独で調略を行なった様だが失敗に終わり、今度は真田信尹と政重が共同で工作する様に伝えているのだが、本多政重が参加した意図は何故なのか不明です。
この他の展示より
本多政重所用 色々威二枚胴具足
兜は黒漆塗の頭形兜、頬当には大きな鷲鼻が付く。
本多政重が宇喜多秀家の家臣として参加した関ヶ原の戦いで着用したと伝わります。
さてさて新しい場所に移った訳ですが少々手狭に感じました。特に以前の2階にあった中央の大きな展示場所は結構見応えがあったので残念です。