![001](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/a0/bedbcf57fae1da567194330bba7ffbe8.jpg)
伏見稲荷大社
全国にある稲荷神社の総本社。初詣の人出もハンパなく多く、外国人観光客もこれまたハンパない。
![026](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/c8/dd9b824f5d3197f0e9adf8cc8d3e45f0.jpg)
楼門
天正十七年(1589)豊臣秀吉により再建された
![018-1](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/67/4dbc6dd950df02adabc2bfb8b2e7f28c.jpg)
千本鳥居
![022](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/8b/66cc56304820ec29256109f5e0ae1787.jpg)
鳥居は奉納されたもので、個人でもOK。
さてさて本題
![027](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/00/d0e055372a8c6032fda78fbe03d6fa05.jpg)
春期京都非公開文化財特別公開
![005](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/f1/ed7e7bdeb68bd8735c8bc810a013ade3.jpg)
御茶屋
七畳の一の間と八畳の次の間からなる建物。純粋な茶室ではないが、一の間床脇の一畳を茶立所とする、数奇屋風書院。
![007](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/19/189999d593ae3b9ef9f85d15800b881c.jpg)
御茶屋は元仙洞御所内にあった建物の一部を後水尾院より拝領したと伝わる。
![006_001](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/a1/2c4efabdbf3f24e88c46fa20e30c1365.jpg)
広縁より付書院と火灯窓の眺め
純粋な茶室ではありませんが、武家や町人とは違う茶の湯の在り方を知る事が出来る貴重な遺構だと思います。