![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/5a/8e291286219aa081a2a7744d129b05be.jpg)
理性院
醍醐寺の塔頭のひとつで「太元さん」の愛称でしられる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/a0/b13d0fad830251849d9f8513f0a93389.jpg)
普段は非公開ですが第57回京の冬の旅にて公開。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/93/a28054aba9ebfa9f9843c1ed54fd3199.jpg)
門を入ると迎えてくれるのが千体地蔵。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/fd/500a7bf1f1707a9b05f5a35304eac826.jpg)
本堂
ご本尊「大元師明王」は80年に一度の公開なので今回は非公開でしたが、不動明王座像と毘沙門天立像を拝見する事ができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/53/a630d9eb00a616130a57f140f99bb2c5.jpg)
客殿
江戸時代前期の建築。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/97/77863d1f108e5b3874173f0daf11d39e.jpg)
上段之間
今回の目玉の障壁画があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/a8/173bf97a49a80905e1ed06ed561252b4.jpg)
「水墨山水図」
狩野探幽が采女を名乗っていた18歳ころの作。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/b3/563a267414d611260ee968019ba38f81.jpg)
付書院
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/5a/c2ec0542757ab71b96bda96d8680732c.jpg)
客殿前庭
狩野探幽の作品は現在も多く遺されていますが18歳という若い時代は珍しかったです。