![001_001](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/87/1a1d1418e776f1508bee061ba2e62823.jpg)
真田宝物館
![003_001](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/8b/a7d1e18fc94d930e2a37f704570b5903.jpg)
真田 乱世を生き抜く-戦国武将たちの狭間で-
期間:4月6日(水)~6月27日(月)
真田信綱所用 青江の大太刀
長さ103cm。「備中国住人 延文六年二月日」の銘を持つ。真田信綱が長篠の戦いの際使用したとされる。
真田信之所用 陣羽織
黒絨の陣羽織で襟・袖は猩々緋の羅紗となっている。
矢沢綱頼所用 萌黄糸威二枚胴具足
兜の吹返や胸板に六文銭を表した甲冑。真田幸綱の弟矢沢綱頼所用と伝わる。
卯の花の茶壺
白い釉薬が卯の花のように降りかかっている事から「卯の花」茶壺と呼ばれる。
豊臣秀吉より拝領。
お次は
![005_001](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/bf/5c9f6a2e3680104c007e814780e67d90.jpg)
長野市立博物館
![004_001](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/b3/8d0dadbf1489354b1eb8c4044e52b4d5.jpg)
企画展示「川中島を行き交った武将たち」
期間:4月23日(土)~6月5日(日)
森長可肖像画
父の森可成を弔う為森長可が建立した可成寺に伝来。萌黄色の甲冑姿で右手に家紋である鶴丸紋を表した軍配を持つ。
他には森長可遺言状、森忠政所用・鶴丸紋蔵、酒井忠勝所用・紺糸威二枚胴具足などの展示が有りました。